Uパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Uパスの意味・解説 

Uパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 22:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Uパス
各種表記
ハングル 유패스
漢字 -
英語 Upass
テンプレートを表示

Uパス(ユーパス)は、大韓民国(韓国)においてソウル首都圏バス運送事業者組合(Seoul Metropolitan Bus Operator Association)が発行するストアードフェアシステムカードである。

ソウル特別市と近郊の鉄道・バス路線で利用可能で、交通カードとしてのソウル首都圏におけるシェアはTマネーに次いで高い。

その後、段階的にTマネーへの移行が進み、2014年5月28日、新規のチャージが中止され、同年9月1日、事業をTマネーを運営する韓国スマートカード社に譲渡されることが決定。同年10月15日、Tマネーに統合されることになった。

技術

フィリップス社のMifare Standard 1k、Ultralight技術を利用している。Mifareで特にUltralightを採用した理由は、Ultralightが単一のメモリに、暗号化のない512ビットの容量をサポートするため、カードの価格を下げることができるためとみられる。

歴史

  • 1995年9月15日 - ソウル市内のゴドクドン~蚕室総合運動場間を運行する21-2番市内バスにおいてバスカードの試験運用開始。当初は12台のバスに端末を搭載した。
  • 1996年1月1日 - 市内27路線に拡大。
  • 1996年3月2日 - 65路線に拡大。
  • 1996年7月1日 - ソウル市内の全てのバスで利用可能になる。
  • 1998年2月 - カード保証金制度を採用。
  • 2000年 - ソウル交通カードに名称変更。
  • 2001年5月 - 保証金制度を廃止。
  • 2002年 - ソウル市内の公営駐車場等でも利用可能になる。
  • 2006年1月 - Uパスに名称変更。

購入とチャージ

ソウル市内の指定販売店で購入できる。チャージはソウルの他京畿道・仁川地域のバス停留所近くの売店や地下鉄駅内のきっぷ売場で行う。

なお、払い戻しは市内指定販売店の他ウリィ銀行でも受け付けているが、銀行では約7日を要する。

利用可能な交通機関

関連項目

外部リンク

ソウル首都圏バス運送事業者組合 発行
ICカード乗車券

カテゴリ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Uパス」の関連用語

Uパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Uパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS