多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入の意味・解説 

多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:38 UTC 版)

神奈川中央交通」の記事における「多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入」の解説

カード取扱テスト車 バスカード取扱初期カードリーダー 当時神奈中では、回数乗車券利用者が全乗客27%を占めており、定期券利用者とともに固定客とみられていた。事業区域内の大半路線が多区間運賃制であり、どの区間にも対応させる目的金種別に19種類もの多種にわたる回数券発売していた。しかしすべての利用者満足できるものではなく、また運賃精算などの後方業務複雑になっていた。これを解消するため、神奈中プリペイドカード回数乗車券バスカード)の導入決定した当時、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}バスカード一部均一運賃路線での導入例はあったが[どこ?]、多区間運賃制の路線対応したシステム存在しなかったため、システム新規に構築する必要があった。1985年三陽電機製作所共同システム開発着手1987年10月20日より伊勢原路線バス15台にて実用化前提とした試験開始、この結果受けて1988年昭和63年5月9日より「神奈中バスカード」の運用開始した。これは多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入事例であり、1990年平成2年3月26日には全車両での導入達成している。 のシステム開発導入にあたり運輸省より「昭和63年バス交通活性化補助」を受けているが、バスカード導入補助対象になったのも日本初めてである。なおこの年度には、長崎自動車バスカードシステム導入補助対象となっている。 同時期に奈良交通1989年)、長崎自動車1990年)でもバスカードシステム導入されており、この後バスカードシステム導入するバス事業者増加してゆくことになる。 神奈中バスカード利用可能車両には、前面に丸い青色の「バスカード取扱車」のマーク装着していた。この方式は奈良交通でも踏襲されている(奈良交通では緑色)。 その後神奈中バスカードバス共通カード発展解消していくことになるが、当初神奈中バスカードシステムバス共通カード導入事業者システム異なっていたため、神奈中バス共通カードが完全導入されるまではバス共通カード利用できない車両存在し逆に他社バス共通カード取扱においては神奈中バスカード利用することはできなかった。しかしバス共通カード割引率などは神奈中バスカード設定されいたもの踏襲されており、PASMOの「バス利用特典サービス」の特典バスチケットにもその金額引き継がれている。 「乗車カード#歴史」も参照

※この「多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入」の解説は、「神奈川中央交通」の解説の一部です。
「多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入」を含む「神奈川中央交通」の記事については、「神奈川中央交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入」の関連用語

多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神奈川中央交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS