ALTOとは? わかりやすく解説

アルト【(イタリア)alto】

読み方:あると

《高いの意で、テノールより音域が高いところから

女声の最低音域。また、その声域歌手コントラルト

楽曲で、上から2番目の声部

同一属の楽器の中で、声のアルトに相当する音域をもつもの。アルトサックスなど。


アルト

英語 Alto

才能などが秀でたという意味のイタリア語初代モデル1979年5月登場したが、このときは商用車で、乗用車となったのは商用3代目途中89年4月から。消費税実施キッカケでもあった。商用アルトは47万円という価格人気となった

乗用車ボディタイプは3、5ドアハッチバックで、3ドアにはスライド式もあった。エンジン3気筒547cc、SOHC・32ps/40psと、DOHC・44ps。ミッション5速MT(フロア)と3速AT(コラムフロア)を選べた。駆動方式FF

90年2月、660ccエンジン新規格に合致するモデル発売した。2335mmのホイールベースと1395mmの全幅変わらず全長100mm長い3295mmになった。657ccエンジン3気筒SOHC12バルブで42ps、ミッションはフロアタイプの4速5速MT3速ATがあった。全車にフロントディスクブレーキとラジアルタイヤ標準装備従来商用車だったワークス乗用カテゴリーとなり、DOHCインタークーラー付きターボ64psのハイパワーエンジンを採用した7月ワークスシリーズに、61psのインタークーラー付きターボエンジン載せたターボie追加女性向け企画した3速AT仕様もあった。

91年11月ハッスル発売フランス流のフルゴネットスタイルで乗用型商用型があった。フロントドアから後部巨大な箱としたスタイルで、スペース効率高かったフルタイム4WD車もあった。

94年11月フルモデルチェンジ乗用としては3代目ホイールベースは2335mmで2代目同数値、ボディタイプ3ドア5ドアハッチバック。スポーティなワークス3ドアだけとなったエンジン3気筒SOHC・6バルブの42psをベーシックとして、12バルブの52psと55ps、DOHCインタークーラー付きターボの64ps(ワークス用はボア×ストローク変更して658ccにしてあった)をそろえた駆動方式FFフルタイム4WDがあり、これはワークスでも同じ。

95年3月10・15モード燃費が26.5km/L(5速MT)という低燃費車Sv追加した5月5速MTけだったワークスRS、ZのFF車電子制御4速ATを加えた

97年4月マイナーチェンジ乗用型大型のめっき製ラジエーターグリルと、テールゲートデザイン変更しグリップハンドルを加えたワークスではメーター白色にし、一部車種55扁平タイヤ採用した

98年10月、新軽自動車規格合わせた新型誕生した4代目ホイールベースは2360mmに延び安全性向上のための装置盛り込まれた。重量となったが、10kg増にとどめたことが特徴。これは、1部1g軽量化というスローガンのもと、全社的に軽量化取り組んだ結果といわれた。3ドア5ドアのハッチバックスタイルは変わらないエンジン3気筒SOHC12バルブの46ps、DOHC12バルブ・55psとリーンバーン46ps、ワークス用はSOHC・6バルブ・インタークーラー付きターボの60psとDOHC12バルブ・64ps、可変バルブとした64psなどをそろえた駆動方式FF4WDがあった(エンジン排気量は658ccが主力一部657ccがあった)。

99年5月リーンバーンエンジン新開発CVT搭載したモデル追加10月マイナーチェンジ行い安全性燃費の向上、装備充実をはかると同時に、新グレードC発表2000年12月一部改良エクステリアではヘッドランプの形が新しくなり、フロント部も新デザインとなったワークスというモデル消滅そのほか、64km/hオフセット前面衝突対応した軽量衝突吸収ボディTECTの採用リサイクル性の高いオールアルミ製DOHCエンジン採用などの変更があった。

2002年4月にはセダン全車運転席助手席SRSエアバッグ、フロントシートベルトプリテンショナーを標準装備するなど、仕様向上をはかった内装関係でシート生地デザイン変更エンジンはいずれDOHCタイプ駆動方式2WD4WDがあるが、3ドアN-1とエポリーンバーンには2WD設定しかない。12月変更エポ2WD車に5速MT仕様追加した同時にエポ2WD4速AT車燃費向上はかった

アルト

アルト_2

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

シプロコナゾール

分子式C15H18ClN3O
その他の名称SAN-619F、Cyproconazole、シプロコナゾール、アルト、Alto、アルト100、Alto 100アルト100SL、Alto 100SL、アテミ、Atemi、アテミC、Atemi C、SN-108266
体系名: rac-(2R*,3R*)-2-(4-クロロフェニル)-3-シクロプロピル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール


Alto


Alto

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 08:32 UTC 版)

Alto
縦型ディスプレイ、キーボードとマウスを備えたXerox Alto
開発元 Xerox PARC
製造元 Xerox PARC
発売日 1973年3月1日 (52年前) (1973-03-01)
標準価格 US$32,000 in 1979 (2023年時点の$134,338と同等)[1][2]
出荷台数 Alto I: 120
Alto II: 2,000[3]
対応メディア 2.5 MB hard disk that used a removable 2.5 MB single-platter cartridgeter[4]
OS Alto Executive (Exec)
CPU TTL-based, with the ALU built around four 74181 MSI chips. It has user programmable microcode, uses big-endian format and a CPU clock of 5.88 MHz[5][4]
メモリ 96[6]-512 kB (128 kB for 4000 USD)[4]
ディスプレイ 606×808 pixels[4]
入力機器 Keyboard, 3-button mouse, 5-key chorded keyboard英語版
外部接続 Ethernet
関連商品 Xerox Star; Apple Lisa, Macintosh

Altoアルト)は、後にデスクトップ・メタファーを使用し、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) をベースにしたオペレーティングシステム (OS) をサポートするように設計された最初のコンピュータである[7][8]。最初のマシンは1973年3月1日に動き始めた[9]Appleが大規模市場向けGUI搭載パソコン「Macintosh」を発表する10年以上前のことである。

Altoは比較的小さなキャビネットに収められ、複数の小規模・中規模集積回路から作られたカスタム中央処理装置 (CPU) を使用している。10年 - 15年後の「パーソナルコンピュータ」の一般的な性能を想定して設計されたため、マシン1台当たりのコストは高級車の販売価格に達した。当初は少数しか製造されなかったが、1970年代後半までに、ゼロックスの様々な研究所で約1,000台、いくつかの大学では約500台が使用されていた。製品化計画もあったが、社内での駆け引きに敗れ一旦は破棄された。しかし1977年11月の社内向けカンファレンス「フューチャーズ・デイ」での成功をうけてゼロックス本社上層部の興味を引き、1970年代終盤にはホワイトハウスなど限られた顧客にも販売されるなどして[10]、総生産台数は試作機としては異例の約2,000台に達した。

Altoはシリコンバレーでよく知られるようになり、そのGUIはコンピューティングの未来とみなされるようになった。1979年、スティーブ・ジョブズ (Steve Jobs) とビル・ゲイツ(Bill Gates)はパロアルト研究所 (PARC) への訪問を手配した。Apple Computer(現:Apple)は従業員がゼロックスの技術のデモンストレーションを受ける代わりに、ゼロックスがAppleのストックオプションを購入できるようにした[11]。2人は別の日時に複数回に渡ってAltoを見学した後、AppleとMicrosoftの技術者たちは、そのコンセプトを利用して、Apple LisaMacintoshWindowsを開発・発表した。またXerox社は2人に1ダース以上のAltoを提供した。

ゼロックスは最終的に、Altoで培われたハードウエア技術を転用し、PARCとは別の部署で秘密裏に開発を進めていたOSを搭載したGUI搭載ワークステーション「Xerox Star」を商品化し、1981年に最初に販売した。完全なオフィスシステムは、数台のワークステーション、ストレージ、レーザープリンターを含み10万ドルもしたため、同じく高価格路線で商業的に失敗したApple ComputerのLisaと同様に、Starは市場に直接的な影響を与えることはほとんどなかった。

歴史

Alto 3ボタンマウス
下面から見たAltoのボール型マウス
オプションの5キー・コードキーボード

Altoは、SRIインターナショナル (SRI) のダグラス・エンゲルバート (Douglas Engelbart) とダスティン・リンドバーグ (Dustin Lindberg) によって開発された oN-Line System (NLS) に触発されて、1972年にバトラー・ランプソン (Butler Lampson) が書いたメモの中で考案された。設計は主にチャールズ・P・サッカー (Charles P. Thacker) が担当した。工業デザインと製造はゼロックスに委託され、そのスペシャルプログラムグループのチームには、プログラムマネージャーとしてダグ・スチュワート (Doug Stewart)、アビー・シルバーストーン・オペレーションズ (Abbey Silverstone Operations)、工業デザイナーのボブ・ニシムラ (Bob Nishimura) が含まれていた。最初の30台はゼロックスエルセグンド(スペシャルプログラムグループ)によって製造され、PARCのジョン・エレンビー (John Ellenby)、エルセグンドのダグ・スチュワート(Doug Stewart)、アビー・シルバーストーン (アビー・シルバーストーン英語版) とともに、Altoのエレクトロニクスの再設計を担当した。パイロット運転の成功により、チームはその後10年間で約2,000台を生産した[12]

Xerox Altoのシャーシは現在、カリフォルニア州マウンテンビューコンピュータ歴史博物館に数台、ジョージア州ロズウェルのコンピュータ博物館に1台が展示されており、個人の手に渡ったものもある。ランニングシステムは、ワシントン州シアトルのリビングコンピュータ博物館 (英語版に展示されている。Charles P. Thacker は、Alto の先駆的な設計と実現により、2010年3月9日に Association for Computing Machinery の 2009 チューリング賞 を受賞した[13]。2004年のチャールズ・スターク・ドレイパー賞は、Altoに関する研究に対してThacker、アラン・ケイ (Alan C. Kay)、Butler Lampson、ロバート・テイラー (Robert W. Taylor) に授与された[14]

2014年10月21日、Xerox Altoのソースコードやその他のリソースがコンピュータ歴史博物館から公開された[15]

アーキテクチャ

以下の記述は、主にゼロックスPARCの1976年8月発行のAlto Hardware Manual[16]に基づいている。

Altoはマイクロコード化されたデザインを使用しているが、多くのコンピュータとは異なり、層状化デザイン上でマイクロコードエンジンはプログラマから隠蔽されなかった。ピンボールなどのアプリケーションは、これを利用してパフォーマンスを高速化している。Altoは、Texas Instruments 74181チップをベースにしたビットスライス算術演算論理ユニット (ALU) を搭載し、書き込み可能なコントロールストア拡張機能を備えたROMコントロールストアを備え、16ビットワードで構成された128 kB (512 kBに拡張可能) のメインメモリで構成されている。大容量記憶装置は、IBM 2310英語版で使用されていたものと同様の着脱可能な2.5MBのワンプラッタカートリッジ(後にゼロックスが買収したDiablo Systems英語版社)を使用したハードディスクドライブを使用している。ベースマシンとディスクドライブ1台は、小型冷蔵庫ほどの大きさのキャビネットに収められ、デイジーチェーンを介してもう1台のディスクドライブを追加することができる。

Altoは機能要素間の線引きを曖昧にしたり、無視したりしていた。ストレージや周辺機器への電気的インタフェースシステムバスなど)が明確に定義されている個別の中央処理ユニットではなく、Alto ALUはメモリや周辺機器へのハードウェアインタフェースと直接相互作用し、コントロールストアから出力されるマイクロ命令によって駆動される。マイクロコードマシンは、固定の優先度を持つ最大16の協調タスクをサポートする。エミュレータタスクは、ほとんどのアプリケーションが書かれた通常の命令セットを実行するが、その命令セットはData General Nova[17]の命令セットと似ているものの同じではない。その他のタスクは、ディスプレイ、メモリリフレッシュ、ディスク、ネットワーク、その他のI/O機能を実行する。例として、ビットマップ表示コントローラは16ビットのシフトレジスタに過ぎず、マイクロコードは、表示リフレッシュデータをメインメモリからそのシフトレジスタに移動し、メモリデータの1と0に対応する表示画素にシリアル化する。イーサネットも同様に、最小限のハードウェアでサポートされており、出力ワードのシリアル化と入力ワードのデシリアル化を双方向に行うシフトレジスタを備えている。その速度が3Mビット/秒に設計された理由は、マイクロコードエンジンはこれ以上高速化することができず、ビデオ表示、ディスクアクティビティ、メモリリフレッシュをサポートし続けるためである。

当時のほとんどのミニコンピュータとは異なり、Altoはユーザインタフェース用のシリアルターミナルをサポートしていない。イーサネット接続を除けば、Altoの唯一の共通出力デバイスは、傾斜&回転の台座を備えた2値 (白黒) ブラウン管 (CRT) ディスプレイで、一般的な「横向き」ではなく「縦向き」に取り付けられた。入力デバイスは、カスタムの着脱式キーボード、3ボタンマウス、オプションの5キー・コードキーボード (英語版(コードキーセット)である。この2つはSRIのOn-Line Systemで導入されたもので、マウスはAltoユーザーの間で瞬く間に成功したが、コードキーセットは人気が出なかった。

初期のマウスでは、ボタンは3本の細い棒状で、左右ではなく上下に配置されて、ドキュメント内での色にちなんで命名された。動きは、互いに直角に配置された2つの車輪で感知されていた。これらはすぐに、ロナルド・E・ライダーが発明してビル・イングリッシュが開発したボールタイプのマウスに取って代わられた。これらは、フォトメカニカルマウスで、最初は白色光で、次に赤外線 (IR) を使用して、マウス内の車輪の回転をカウントした。

このキーボードは、各キーが一連のメモリロケーションにおいて個別のビットとして表わされる点で興味深いものがある。その結果、複数のキーを同時に読み取ることができる。この特性を利用して、ディスク上のどこからAltoを起動するかを変更できる。キーボードの値は、起動するディスク上のセクタアドレスとして使用され、特定のキーを押しながら起動ボタンを押すと、異なるマイクロコードやオペレーティングシステムをロードすることができる。これは「ノーズブート」(nose boot) という表現を生み出し、テストOSリリースの起動で必要なキーにが、思いつくよりも多くの指が必要であった。ノーズブートは、指定されたキー配列を使用できるようにディスク上のファイルをシフトする move2keys プログラムによって廃止された。

テレビカメラ、Hy-Type デイジーホイールプリンター、パラレルポートなど、他にもいくつかのI/OデバイスがAlto用に開発されたが、これらは非常に稀であった。Altoはまた、ファイルサーバとして動作するように外部ディスクドライブを制御することができた。これはマシンの一般的なアプリケーションである。

ソフトウェア

Altoの初期のソフトウェアはプログラミング言語BCPLで記述され、後にMesa[18]で記述された。この言語はPARCの外では広く使われていなかったが、Modulaのような後のいくつかの言語に影響を与えた。Altoは初期バージョンのASCIIコードを使用していたが、これはアンダースコア文字を欠き、代わりにALGOL 60や多くの派生で使用されている左矢印文字を代入演算子に使用した。この特殊性が、複合識別子キャメルケーススタイルのソースであった可能性がある。また、Altoはユーザーがマイクロコードでプログラムすることも可能であった[16]

Altoは、テキストやグラフィックを含むすべての出力でラスターグラフィックモデルの使用を普及させるのに貢献した。また、ディスプレイへの基本的なプログラミングインタフェースとして、ビットブロック転送操作(ビットブリット、BitBLT)の概念を導入した。その小さなメモリサイズにもかかわらず、以下のような多くの革新的なプログラムがAltoのために書かれた。

  • 文書作成支援システム
  • コミュニケーション
  • グラフィクス
  • プログラミング
    • BCPL, Mesa, Cedar
    • Interlisp, Alto Lisp
    • Smalltalk環境の初期のバージョン(Smalltalk-72、-76、-80)[22]
  • ネットワーキング
    • PARC Universal Packet
  • ファイリング
    • Interim File System (IFS)
    • File Transfer Program (FTP)
  • プリンティング
    • Orbit
  • ファイル管理
    • Executive, NetExec
    • Neptune
    • CopyDisk
  • ゲーム

表計算ソフトやデータベースソフトウェアはなかった。そのようなソフトはメインフレームなどには存在したが、個人が専有して使用するコンピュータ向けに販売された最初の表計算ソフトであるVisiCalcが登場したのは1979年のことである。

暫定ダイナブック

AltoやNoteTakerで動作したアラン・ケイ達の暫定Dynabook環境(Smalltalk-76、同-78の頃)

アラン・ケイらによってAlto上で開発された世界初のGUIベースのオペレーティングシステム (OS) 的存在であるSmalltalkは、パーソナルコンピューティングの方向性をエンドユーザーに示すだけでなく、オブジェクト指向の概念を本格的に取り入れた設計で開発者にもアピールし、このときのオブジェクト指向によるOS(APIフレームワーク)設計は、現在最先端と言われるOSにも今なお色濃い影響を与え続けている。

1970年代半ばにはすでに、ウインドウシステム、メニュー操作、アイコン付きパレット、WYSIWYGエディタなど、現在のパソコンに匹敵する特徴も備えていた。出資受容の条件に要求してこれを見た、Apple Computerのスティーブ・ジョブズに大きな影響を与え、LisaMacintoshを開発させるきっかけとなったとともに、PARCからAppleへの転職が相次いだ。

普及と進化

技術的には、Altoは小型のミニコンピュータであったが、当時のメインフレームコンピュータや他のミニコンピュータとは対照的に、一人で机に座って使用するという意味では、パーソナルコンピュータと見なすことができた。それは間違いなく「最初のパーソナルコンピュータ」であったが、このタイトルについては他の人々の議論がなされている。より重要なことは(おそらく議論の余地は少ないが)、Unixオペレーティングシステムに基づくApolloや、開発環境としてLispをネイティブに実行するように設計されたSymbolicsのシステムのようなシングルユーザーマシンのスタイルの最初のワークステーションシステムの1つであると考えられている[23]

1976年から1977年にかけて、スイスのコンピュータのパイオニアであるニクラウス・ヴィルト (Niklaus Wirth) はPARCでサバティカルを過ごし、Altoに興奮していた。Altoシステムをヨーロッパに持ち帰ることができなかったヴィルトは、ゼロから新しいシステムを作ることを決意し、彼のグループと一緒にLilithを設計した[24]。Lilithは1980年頃に完成したが、これはApple LisaApple Macintoshが発売されるかなり前のことである。1985年頃、Wirthは「Project Oberon」という名前でLilithの全面的な再設計を開始した。

1978年、ゼロックスは50台のAltosをマサチューセッツ工科大学スタンフォード大学カーネギーメロン大学[18]ロチェスター大学[25]に寄贈した。メリーランド州ゲイザースバーグにある国立標準局コンピュータ科学研究所 (現在のNIST) には、1978年後半に1台のAltoが、Xerox Interim File System (IFS) ファイルサーバーとDoverレーザープリンターとともに寄贈された。これらのマシンは、ETH Zürich LilithやThree Rivers CompanyのPERQワークステーション、そして最終的にスピンオフ企業であるサン・マイクロシステムズによって販売されたStanford University Network英語版 (SUN) ワークステーションにインスピレーションを与えた。Apollo/Domainワークステーションは、Altoの影響を強く受けた。

Altoの取得後、ホワイトハウスの情報システム部門は、連邦政府のコンピュータ・サプライヤーをその方向に導こうとした。米国大統領府 (EOP) は、IBM互換のメインフレームに接続されたAltoのようなワークステーションを使用して、老朽化した行政管理予算局 (OMB) の予算システムに代わるコンピュータシステムの提案を要請した。そのような構成を提供できるメインフレームメーカーがなかったため、この要請は最終的に取り下げられた。

1979年12月、Apple Computerの共同創設者であるスティーブ・ジョブズ (Steve Jobs) はPARCを訪れ、Smalltalk-76オブジェクト指向プログラミング環境、ネットワーク、そしてもっとも重要なのはAltoが提供するマウス駆動のGUIであるWYSIWYGを見せられた。当時、彼は最初の2つの重要性を認識していなかったが、最後の1つには興奮し、すぐにそれをAppleの製品(最初はLisa、次にMacintosh)に統合し、彼の会社で働くために何人かの重要な研究者を引きつけた。

1980年から1981年にかけて、PARCやXerox System Development Departmentの技術者たちは、Xerox Altoを使ってXerox Starワークステーションを設計した。

ゼロックスとAlto

ゼロックスはPARCで開発された技術の価値に気づくのが遅れていた[26]。1960年代後半にゼロックスがScientific Data Systems英語版(SDS、後のXDS)を買収しても、PARCには何の関心を持たなかった。PARCはDigital Equipment Corporation (DEC) のPDP-10を独自にエミュレーションしてMAXCと名付けた[27]。MAXCはARPANETへのゲートウェイマシンであった。同社は商業的にテストされていない設計でコンピュータ事業に再び参入することに消極的であったが、その哲学の多くは後の製品に搭載されることになる。

Byte誌は1981年に次のように述べている[18]

コンピュータサイエンスの研究コミュニティ以外の人がAltoを買うことはまずないであろう。これらは商業販売を目的としたものではなく、ゼロックスの開発ツールとしてのものであり、大量生産されることはない。彼らに言及する価値があるのは、明日のパーソナルコンピュータの多くがAltoの開発から得られた知識で設計されるという事実である。

Altoの後、PARCは、非公式には「Dマシン」と呼ばれている、より強力なワークステーションを開発した(いずれもプロジェクトとして意図されたものではない[要説明])。Dandelion(最も強力ではないが、唯一製品化された)、Dolphin、Dorado(最も強力で、エミッタ結合型ロジック (ECL) マシン)、そしてDandel-Irisなどのハイブリッド機である。

1977年のApple IIや 1981年のIBM Personal Computer (IBM PC) などのパーソナルコンピュータが登場するまでは、コンピュータ市場は、中央コンピュータの処理時間をタイムシェアするダム端末を搭載した高価なメインフレームと、ミニコンピュータに支配されていた。1970年代を通じて、ゼロックスはPARCの研究に興味を示さなかった。ゼロックスが「Xerox 820英語版」でPC市場に参入したとき、彼らはAltoのデザインを大幅に否定し、代わりに当時の標準であった80×24文字のみのモニタとマウスを持たないCP/Mベースの非常にオーソドックスな機種を選択した。

その後、PARCの研究者の助けを借りて、ゼロックスは最終的にDandelionワークステーションをベースとする「Xerox Star」を開発し、その後、コストを抑えた「Star」であるDaybreakワークステーションをベースにしたオフィスシステム「6085」を開発した。これらのマシンは、バトラー・ランプソン(Butler Lampson)の論文で説明されている「Wildflower」(ワイルドフラワー)アーキテクチャに基づいており、アイコン、ウィンドウ、フォルダーからなるGUI、イーサネットベースのローカルネットワーキング、ネットワークベースのレーザープリンタサービスなど、Altoの革新的な機能のほとんどが組み込まれていた。

ゼロックスが自分たちの間違いに気付いたのは、1980年代初頭、Apple ComputerのMacintoshがビットマップディスプレイとマウス中心のインタフェースによってPC市場に革命を起こした後のことである。これらはいずれも「Alto」からコピーされたものである[26]。Xerox Starシリーズは商業的には比較的成功を収めたが、遅すぎた。高価なゼロックスのワークステーションは、初代Macintoshの後に登場した安価なGUIベースのワークステーションに対抗することができず、ゼロックスはワークステーション市場から完全に撤退してしまった。

参照項目

参考文献

  1. ^ Federal Reserve Bank of Minneapolis Community Development Project. "Consumer Price Index (estimate) 1800–" (英語). Federal Reserve Bank of Minneapolis. 2019年1月2日閲覧
  2. ^ Wadlow, Thomas (1981). “The Xerox Alto Computer”. Byte Magazine 6 (9). https://archive.org/details/byte-magazine-1981-09/page/n59. 
  3. ^ MP3 Audio of Ron Cude talking about the 1979 Boca Raton Alto Event. The DigiBarn Computer Museum, 2003.
  4. ^ a b c d History of Computers and Computing, Birth of the modern computer, Personal computer, Xerox Alto”. 2016年4月19日閲覧。
  5. ^ Alto I Schematics”. Bitsavers. p. 54. 2016年7月21日閲覧。
  6. ^ Alto Operating System Reference Manual. Xerox PARC. (26 June 1975). p. 2. http://bitsavers.org/pdf/xerox/alto/memos_1975/Alto_Operating_System_Reference_Manual_Jun75.pdf 2016年7月21日閲覧。 
  7. ^ Koved, Larry; Selker, Ted (1999). Room with a view (RWAV): A metaphor for interactive computing.. IBM TJ Watson Research Center. 
  8. ^ Thacker, Charles P., et al. Alto: A personal computer. Xerox, Palo Alto Research Center, 1979.
  9. ^ Archived copy”. 2013年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月25日閲覧。
  10. ^ 「フューチャーズ・デイがもたらした重要な結果の二番目は、妙な話だが、アルトの商品化計画が正式に起案されたことだ。」 マイケル ヒルツィック著 『未来をつくった人々―ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明』 鴨澤 眞夫訳、毎日コミュニケーションズ、2001年、386頁
  11. ^ The Xerox PARC Visit”. web.stanford.edu. 2018年9月2日閲覧。
  12. ^ "The History of the Xerox Alto". Carl J. Clement. March, 2002.
  13. ^ Virginia Gold. “ACM Turing Award Goes to Creator of First Modern Personal Computer”. Association for Computing Machinery. 2011年1月11日閲覧。
  14. ^ "2004 Recipients of the Charles Stark Draper Prize"
  15. ^ McJones, Paul (2014年10月21日). “Xerox Alto Source Code - The roots of the modern personal computer”. Software Gems: The Computer History Museum Historical Source Code Series. Computer History Museum. 2015年1月8日閲覧。 “With the permission of the Palo Alto Research Center, the Computer History Museum is pleased to make available, for non-commercial use only, snapshots of Alto source code, executables, documentation, font files, and other files from 1975 to 1987.
  16. ^ a b Alto Hardware Manual”. bitsavers.org. ゼロックス. 2019年7月17日閲覧。
  17. ^ Alto: A Personal Computer System”. p. 13 (1974年12月). 2020年8月10日閲覧。
  18. ^ a b c Wadlow, Thomas A (1981年9月). “The Xerox Alto Computer”. Byte: pp. 58. https://archive.org/stream/byte-magazine-1981-09/BYTE_Vol_06-09_1981-09_Artifical_Intelligence#page/n59/mode/2up 2013年10月19日閲覧。 
  19. ^ Douglas K. Brotz (1981年5月). “Laurel Manual”. ゼロックス. 2020年8月10日閲覧。
  20. ^ Mark Ollig (2011年10月31日). “They could have owned the computer industry”. 2020年8月10日閲覧。
  21. ^ Xerox Star”. The History Of Computing Project. 2020年8月10日閲覧。
  22. ^ Kay, Alan (March 1993). “The early history of Smalltalk” (PDF). HOPL-II The second ACM SIGPLAN conference on History of programming languages (ACM) 28 (3): 69-95. http://www.vpri.org/pdf/hc_smalltalk_history.pdf 2017年9月4日閲覧。. 
  23. ^ Personal Computer Milestones”. Blinkenlights Archaeological Institute. 2006年12月31日閲覧。
  24. ^ Lilith Workstation”. 2017年1月3日閲覧。
  25. ^ Denber, Michel (1982年2月). “Altos Gamesmen”. Byte: pp. 28. https://archive.org/stream/byte-magazine-1982-02/1982_02_BYTE_07-02_Winter_Computing#page/n29/mode/2up 2013年10月19日閲覧。 
  26. ^ a b Douglas K. Smith; Robert C. Alexander (1988). Fumbling the Future: How Xerox Invented, Then Ignored, the First Personal Computer. New York: William Morrow. ISBN 978-0688069599 
  27. ^ Edward R. Fiala (May 1978). “The Maxc Systems”. Computer. https://pdfs.semanticscholar.org/0bbe/4be10b2770fa6435e00cea74ee5f6c4f1115.pdf. 
Notes
  • Alto User's Handbook, Xerox PARC, September 2013

推薦文献

  • Douglas K. Smith; Robert C. Alexander (1988). Fumbling the Future: How Xerox Invented, Then Ignored, the First Personal Computer. New York: William Morrow. ISBN 978-0688069599 

外部リンク


Alto

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:09 UTC 版)

Xerox Star」の記事における「Alto」の解説

PARC内部では様々なグループそれぞれ異なったデジタル技術研究行なっていた。それらの実践の場として、当時としては小型コンピュータ Alto(アルト)が開発されXerox内部とごく少数大学利用されるようになった。Altoは、わずか3ヶ月程度で、しかも、寄せ集めパーツにより作られてはいたが、当時としては珍しい、ビットマップディスプレイNLS使われポインティングデバイスとしてのマウス標準装備しイーサネットによるネットワーク機構など先進的なスペック有していた。 初の本格的グラフィカルユーザインタフェース (GUI) ベースオペレーティングシステム (OS) を有するコンピュータとして注目されるAltoだが、実際に「AltoのGUI」の紹介称して用いられる映像には、WYSIWYGなオフィスシステムや高度なマルチウインドウシステムのようなものが現われたかと思えば次のカットでは子供作ったような稚拙なお絵描きツールアーケードゲーム画面登場したり、ときにはコマンドラインによる操作映されたりと評判一致せず混乱させられることが多い。これはAltoにはGUIベースOS相当するマルチウインドウ環境がひとつではなくSmalltalkLispベースのInterlisp-D、Starシステムから派生したMesaベースCedar比較後期統合されたAltoオフィス向けシステムなど、それぞれが独自の見た目操作体系有する)、さらにそれらとは別に独立して動作する多数GUIベースのスタンドアローンアプリ(ワードプロセッサBravoやBravoX、電子メールソフトLaurelHardyドロー系DrawSilペイント系のMarkupなど)が時期前後して研究開発されていたことに起因する。これらのGUI OSスタンドアローンGUIアプリ映像加え、その切り替え用いられた「Alto Executive」と呼ばれるDOSライクCUIソフトの映像何の説明脈絡無しにつなぎ合わされ結果、それを見る人に無用な混乱生じさせてしまっている。 特に、GUI歴史という文脈でAltoが取りざたされる際に暗黙のうちに念頭に置かれるのは、アラン・ケイ構想したいわゆるDynabook」の暫定実装としてAltoを動作させた状態(つまり、SmalltalkOSとして用いることで「暫定Dynabook」として機能しているAlto)を指していることが多い。オーバーラップするマルチウインドウマウス使ったメニュー活用選択命令という指示手順コピー&ペーストアイコン用いた切り替えボタン、マルチスタイルフォントなど、現在のパーソナルコンピュータお馴染み機能操作スタイルのほとんどは、Star開発が始まる1977年頃までにはすでに、このシステム完成されていた。ケイらはもちろん、この暫定Dynabookを 「パーソナルコンピュータ」として安価に販売することを希望していたが、Star完成待って付加価値高めたワークステーション」をビジネス市場投入したXeroxの上層部により彼らの要求退けられたため、結局Altoが製品化されることはなかった(しかし、そのハードウエア技術多くは、後にStar転用され日の目をみることになる)。

※この「Alto」の解説は、「Xerox Star」の解説の一部です。
「Alto」を含む「Xerox Star」の記事については、「Xerox Star」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ALTO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「alto」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ALTO」の関連用語

ALTOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ALTOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAlto (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXerox Star (改訂履歴)、パロアルト研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS