final
「final」とは、「最後の」「最終的な」「決定的な」といったように物事が終着点に達している状態であることを示す英語表現である。
「final」の基本的な意味
finalには形容詞と名詞の用法があり、形容詞としては「最後の」「最終的な」「決定的な」といった意味になる。名詞の場合は可算名詞として扱い主な意味は「決勝戦」「期末試験、最終試験」である。これらの意味で名詞として扱う場合は、文中で複数形にするのが一般的である。また、俗語的に新聞などの「最終版」を表す場合もある。「final」の語源
finalの語源はラテン語で「終わり、境界、死」を意味するfinisである。finisが形容詞化の接尾辞-alisと結び付いてfinalisとなり、古期フランス語で「最後の」を表すfinalとなった。中期英語でfynall、fynalの形を経て行き着いた最終的な綴りがfinalである。「final」の発音・読み方
finalのカタカナ読み表記は「ファイナル」で、発音記号はfάɪnlである。アクセント位置は先頭の「ファ」である。「株式会社final」とは
株式会社finalは日本の神奈川県川崎市に拠点を構える音響メーカーで、主力製品はイヤホンおよびヘッドホンである。2007年にアメリカの電気製品メーカー「モレックス」の子会社として設立されたのが同社の始まりである。2009年からイヤホンおよびヘッドホンの製造を開始、2014年からブランド名を「final」へ変更して本格的に製品展開するようになった。2019年にはワイヤレス専門ブランドとして「ag」を立ち上げ、翌2020年9月に変更した社名が「株式会社final」である。以下は公式ホームページ上で公表されている会社概要である。社名:株式会社final
本社:〒212-0012 神奈川県川崎市幸区中幸町4-44-1
代表者:細尾 満
設立:2007年11月27日
資本金:1億円
事業内容:オーディオ機器の開発・製造・販売
加盟団体:一般社団法人日本オーディオ協会
finalの製品は高い音質を追求するだけに留まらず、アンティークのような品格のあるデザインと取り回しの良さも重視している点が特徴である。タッチノイズが少ない皮膜や装着感・遮音性を追及したイヤーピースなど、細部にまでこだわって開発されている。一部の機種には筐体にアルミやステンレスが使用されており、スタイリッシュなデザインが若者を中心に人気である。また、アルミやステンレスは不要な振動を抑制する効果があるため音質向上にも有効である。finalは有線だけでなくワイヤレスタイプの製品も積極的に開発している。オーディオビジュアルアワードVGP2022特別賞企画賞および金賞を受賞したZE3000は、おすすめのワイヤレスイヤホンとしてメディアで紹介されることも多いモデルである。
「final(福袋)」とは
株式会社finalでは例年12月末頃に福袋の販売を行っており、価格帯はおおむね5000~6万円前後である。「The final countdown」とは
The final countdownとは、スウェーデンのハードロックバンド「ヨーロッパ」が1986年にリリースした楽曲である。ヨーロッパはバンドとして3枚目のアルバムに同名のタイトルを付けており、先行シングルとして発売されたThe final countdownは全世界780万枚の売上を記録したヒット作である。なお、アルバムは全世界で1500万枚を売り上げた。楽曲としてのThe final countdownは日本のプロレスラー武藤敬司が1986年から1990年にかけて入場曲として使用していた。「final」と「last」の違い
finalとlastは共に「最後の」という形容詞としての意味を持つ単語である。ただしfinalが「これ以降のものが存在しない」という意味で用いられるのに対して、lastは「時間軸・順番的に最後のもの」を示すためニュアンスの違いには注意が必要である。例えば飲食店におけるlast orderは「営業時間内で最後の注文」を指すが、final orderになると「その店が廃業する前最後の注文」という意味になる。「final」の使い方・例文
・World Cup Final will be held at tonight.(ワールドカップの決勝戦は今夜開催予定である)・He is studying so hard for the finals.(彼は期末試験に向けて猛勉強している最中である)
・The final countdown is a representative tune of EUROPE.(ファイナルカウントダウンはヨーロッパの代表曲である)
ファイナル【final】
確定的
不完全な観察、あるいは統制の不十分な観察に基づくデータは暫定的 1と呼ばれる。このようなデータは、観察が完全になった段階で確定的 2データによって置き換えられる。これらのデータに基づく率はそれぞれ暫定率 3と確定率 4と呼ばれる。すでに数値が公表された後に新しい情報が利用可能になった場合、改訂率 5が発表されることがある。補正率 6という表現は通常、欠陥データないし不適当な手法によって誤解を与えるような算定結果や、当座の目的のためだけの限られた価値しかないような算定結果が生じ、これらを補正するための努力が行われたことを意味する。たとえば、調査漏れについての補正、人口移動についての補正、季節変動についての補正といったことが行われたことを意味する。標準化率 7ないし調整率 7(訳注1)は、一つの変数、たとえば年齢が一定に保たれた場合にもう一つの変数、たとえば出生率や死亡率について異なる人口集団の比較を可能にするように計算されるものである。補正率 7という用語は一部の人口学者によって標準化率の同義語として使われている。標準化されない率は粗率(普通率) 8(訳注2)と呼ばれる。これは実際の趨勢(トレンド)を測定するために用いられることもあるが、異なる構造(144-4)をもつ人口集団を比較する場合に無批判に用いられると、誤った推論が導かれる可能性がある。
(訳注1)わが国では特に死亡率について、訂正率という言葉が標準化率という言葉とともに用いられてきたが、最近、厚生省大臣官房統計情報部は訂正死亡率という言葉の代わりに調整死亡率という言葉を使うようになった。
(訳注2)わが国では人口指標として粗率よりも普通率(たとえば普通出生率)という言葉が用いられることが多かったが、普通率という言葉は往々にして誤解を招きやすいことがあるため、本辞典では粗率という用語を第一義的訳語として用いる。
Final
ファイナル
ファイナル(final)は、「最終の」「最後の」を意味する英単語。
- FINAL (UP-BEATのアルバム) - UP-BEATの1995年のベストアルバム。
- FINAL (UP-BEATの映像作品) - UP-BEATのライブビデオ。
- ファイナル (バンド) - イギリスの電子音楽グループ。
- Final (Java) - Javaにおけるキーワードの一つ。
- final (企業) - 日本の音響機器メーカー。
- スポーツの大会等で最後の一戦 (決勝戦)として行われる優勝者を決める試合の事。選手は勿論の事、ファンも盛り上がる。
FINAL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 02:18 UTC 版)
2009年9月13日の京成杯オータムハンデキャップから、12月27日の有馬記念までの払戻合計を争う。掛け金は1万円。券種は2種類まで可。尚、2009年9月12日放送分で本ステージがFINALバトルになることが番組内で発表された。 レース名野村英俊和田美保水戸正晴和田剛鳥谷越明椎名竜大京成杯オータムハンデキャップ× 11,250円的中 286,080円的中 × × × ローズステークス× × × × × × 神戸新聞杯× × 37,900円的中 × × × スプリンターズステークス× × × × × × 毎日王冠× × × × 18,900円的中 × 秋華賞× × 22,080円的中 4,640円的中 × × 菊花賞× × × × × × 天皇賞(秋)× × × × × × アルゼンチン共和国杯× × × × × × エリザベス女王杯× × × × × × マイルチャンピオンシップ× × × × × × ジャパンカップ× 30,600円的中 × × 60,600円的中 × ジャパンカップダート43,500円的中 × × × × × 阪神ジュベナイルフィリーズ23,000円的中 × × × × × 朝日杯フューチュリティステークス18,200円的中 98,000円的中 × 33,600円的中 18,200円的中 × 有馬記念188,900円的中 × × × × × 最終結果273,600円 139,850円 346,060円 38,240円 97,700円 0円 順位2位 3位 1位 5位 4位 6位 本ステージで水戸が現時点で番組史上最高配当となる28万馬券を的中させた。このことにより、水戸の本ステージでの回収率100%越えが第1ラウンドで早くも確定した。結果的にこの的中だけで、逃げ切り勝利を収めたこととなった。 ラストの有馬記念で野村が3連単を的中させたことにより、本ステージでは水戸と野村の2名が回収率100%越えを達成した。 尚、ラストの有馬記念の予想バトルは最終回が総集編中心の構成だったことにより、6人の記者の予想見解はなく、買い目を披露するだけとなってしまっていた。更に、払い戻し結果についても、次番組の『うまプロ』初回では触れられず、公式ホームページのみでの発表となった。 的中回数は野村がトップで4回、次いで和田美保、水戸、鳥谷越の3回、和田剛の2回、椎名は2008年上半期と同様に的中が1度もなかった。 本ステージが最終バトルとなり、通算優勝回数は水戸がトップで2回、野村、和田美保、鳥谷越、椎名が1回、それぞれステージ優勝を果たしたが、和田剛は結局1度も優勝することが出来なかった。 本コーナーの趣旨やルールを受け継ぎ、予想バトルを前面に押し出しリニューアルされた番組として2012年より『なまうま』がスタートした。
※この「FINAL」の解説は、「みんなのウマ倶楽部」の解説の一部です。
「FINAL」を含む「みんなのウマ倶楽部」の記事については、「みんなのウマ倶楽部」の概要を参照ください。
「FINAL」の例文・使い方・用例・文例
- FINALのページへのリンク