道立期とは? わかりやすく解説

道立期(1886年 - 1943年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:48 UTC 版)

北海道第一師範学校」の記事における「道立期(1886年 - 1943年)」の解説

男子師範学校 1886年明治19年9月17日 - 師範学校令施行により、上記師範学校2校が廃止され、「北海道師範学校」(修業年限4年)が札幌区北2条西3丁目に創立される(創立年)。旧・札師範学校敷地校舎などすべての有財継承し男子生徒のみを収容一等教諭茨城正収が初代校長就任旧・函館師範学校分校とし、女子生徒のみを収容分校監督函館支庁が行う。 職員のほとんどがいったん解雇され間もなく再任用される。 10月1日 - 旧師学校2校の生徒66名の仮入学決定。甲(4年)・乙(3年)・丙(2年)・丁(1年)の4学級分け授業開始12月1日 - 従来学資支給現物支給変更となる。 1887年明治20年1月 - 仮入学者66名中、45名の本入学が許可される4月28日 - 「北海道尋常師範学校」に改称函館分校廃止される4月30日 - 簡易小学校教員養成する目的簡易科(修業年限2年)を設置5月24日 - 本科募集定員70名とする。 1888年明治21年2月19日 - 第1回入学式挙行し、5名が卒業卒業後、附属小学校訓導となる。 この年 - 体操場・手工場が完成修学旅行北海道内)を開始1891年明治24年12月9日 - 本校玄関からの出火により、附属小学校寄宿舎含めほとんどを焼失南2条西5丁目旧札区役所跡と町会所跡の建物借り受け本校附属小学校として使用同月16日授業開始)。 北1条西3丁目の民家借り受け寄宿舎とする。 1892年明治25年12月7日 - 南3条西7丁目の旧・創成学校跡に移転1894年明治27年9月1日 - 南1条西15丁目新校舎完成し移転完了。(移転完了後の旧校舎(旧・創成学校)は札幌盲唖学校校舎改装される。) 9月15日 - 小学校教員講習科(修業期間:6ヶ月)を開講1896年明治29年3月22日 - 小学校教員講習科を甲・乙・丙3種分ける。 1898年明治31年4月1日 - 「北海道師範学校」に改称(「尋常」が除かれる)。 5月12日 - 学校医設置8月31日 - 附属小学校に単級学級設置本科4年生卒業論文課されるうになる1899年明治32年4月1日 - 予備科(修業年限:1年)を設置1900年明治30年3月10日 - 小学校女子教員講習科(修業年限:1年)を設置8月 - 教員講習科に丁種を追加1901年明治34年4月1日 - 学校経費捻出先が国庫から北海道地方費に変更となる。 1902年明治35年4月 - 北海道外への修学旅行初め実施東京江の島日光)。 1905年明治38年)- 予備科の募集停止1907年明治40年4月 - 丙種講習科を廃止その代わり北海道庁管内2ヶ所に尋常小学校准教員講習所設置され師範学校教員2名が専任となる(1926年大正15年4月まで)。 9月 - 文部大臣牧野伸顕視察のため来校10月 - 附属小学校盲唖児童(2名)の教育開始附属小学校での特殊教育始まりその後休止され1923年大正12年)に復活1930年昭和5年)まで存続。) 11月 - 小学校令改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年延長されたことを受け、尋常小学校本科教員学力補充講習科を実施師範学校本校函館中学校小樽中学校上川中学校の4ヶ所を会場とする。 1908年明治41年3月 - これまでの学科改編し、本科第一部本科第二部設置本科第一部入学資格2年制高等小学校卒業生者か中学校2年修了者本科第二部入学資格3年制高等小学校卒業生者か中学校3年修了者4月1日附属小学校高等科3年設置実質師範学校本科第二部入学準備することを目的とした予備としての役割を持つ。 従来附属小学校とは別に藻岩村円山尋常小学校代用附属小学校とする。本科第二部拡張により、附属小学校規模拡大させる必要があった。 都市部附属小学校では経験できない農村児童教育実際に経験し研究するために設置された。 1909年明治42年1月9日 - 校歌制定3月10日 - 紫白の校旗制定1911年明治44年5月 - 皇太子来校1912年明治45年4月 - 乙種講習科を廃止1914年大正3年4月1日 - 北海道函館師範学校創立に伴い、「北海道札幌師範学校」に改称1919年大正8年1月 - 新築寄宿舎完成1920年大正9年11月 - 本科生徒は全寮制であったが、条件付き通学制を認める。 1922年大正11年7月 - 皇太子来校1923年大正12年9月 - 火災寄宿舎大半焼失生徒収容極めて困難になる1924年大正13年3月 - 修養綱領制定1925年大正14年4月2日 - 学則改定し、本科第一部修業年限5年本科第二部修業年限1年とする。また本科卒業生対象専攻科修業年限1年)を設置翌年5月開設)。 4月11日 - 将校配置されるうになる初代将校陸軍歩兵大尉高木千枝1926年大正15年4月 - 附属小学校高等科3年廃止5月 - 専攻科開設1929年昭和4年10月23日 - 新校舎完成し移転完了1931年昭和6年4月 - 本科第二部修業年限2年とする。 1933年昭和8年4月1日 - 附属代用小学校を、円山尋常高等小学校から豊平町平岸尋常高等小学校変更円山小学校周辺地域都市化進み大規模校となったため、本来の農村教育研究困難になっていたため。 1941年昭和16年4月1日 - 国民学校令により、附属小学校附属国民学校とする。 1943年昭和18年3月31日 - 平岸国民学校附属小学校代用解消女子師範学校 1940年昭和15年)- 「北海道女子師範学校」が設置される

※この「道立期(1886年 - 1943年)」の解説は、「北海道第一師範学校」の解説の一部です。
「道立期(1886年 - 1943年)」を含む「北海道第一師範学校」の記事については、「北海道第一師範学校」の概要を参照ください。


道立期(1912年 - 1943年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 16:45 UTC 版)

北海道第二師範学校」の記事における「道立期(1912年 - 1943年)」の解説

1912年明治45年6月3日 - 「北海道函館師範学校」の設置文部省により認可される明治45年6月4日文部省告示163号) (大正元年8月6日 - 校舎建設着手1914年大正3年2月3日 - 初代校長和田喜八郎任命される4月1日 - 校舎寄宿舎完成。「北海道函館師範学校」が開校。これにより従来北海道師範学校が「北海道札幌師範学校」に改称4月9日 - 入学式本科第一部)を挙行。1学年男子のみの2学級編成4月10日 - 授業開始1915年大正4年5月15日 - 学校誌「函館師範学校」を創刊1917年大正6年4月1日 - 函館区亀田尋常高等小学校亀田郡亀田尋常高等小学校の2校を代用附属小学校とする。両校とも「亀田」という校名であったので、混同しないために前者を「第一代用附属小学校」、後者を「第二代用附属小学校」と称した1918年大正7年3月28日 - 第1回卒業式挙行68名が卒業4月 - 北海道連合教育会委嘱により、尋常小学校本科正教員養成講習科を設置9月12日 - 第1回卒業生が代表となり、同窓会発足1919年大正8年4月8日 - 本科第二部(1学級)を設置1921年大正10年4月1日 - 代用附属小学校高等科3年(1学級)を新設収容児童増加により、校舎がせまくなったため、尋常科4年生5年生108名を師範学校本校収容1922年大正11年7月3日 - 皇太子来校1923年大正12年8月10日 - 附属小学校校舎完成9月1日 - 附属小学校授業開始。これにより、第一代用附属小学校函館区亀山尋常高等小学校)を廃止1925年大正14年3月31日 - 将校配属される4月1日 - 師範学校規程改正により、本科第一部修業年限従来の4ヶ年から5ヶ年延長される12月5日 - 3教室増築1926年大正15年4月 - 師範学校予備科および附属小学校高等科3年廃止5月10日 - 専攻科(1学級)を新設10月19日 - 理科教室完成1927年昭和2年4月1日 - 尋常小学校本科正教員講習科の講習期間短期(6ヶ月)にする。 6月28日 - 函館中等学校地理教授研究会開催1929年昭和4年10月24日 - 地理歴史準備室新設1930年昭和5年5月1日 - 北海道室を復活6月4日 - 郷土研究会発足1934年昭和9年3月21日 - 函館大火により、罹災民を校舎収容4月1日 - 本科課程水産加え全生徒農業水産商業課す上磯郡茂辺地尋常高等小学校代用附属小学校とし、水産教育研究校とする。 4月21日 - 大火罹災のため、新川尋常高等小学校高等科師範学校校舎附属小学校校舎一部貸与5月31日 - 郷土教育研究紀要第1号創刊6月5日 - 師範教育研究紀要第1号創刊1935年昭和10年1月18日 - 新川尋常高等小学校校舎完成したため、同校への教室貸与終了し次に大森尋常高等小学校教室貸与開始10月5日 - 北海道庁主催歴史教授研究会開催12月25日 - 大森尋常高等小学校校舎完成したため、同校への教室貸与終了1938年昭和13年10月30日 - 体育館完成1941年昭和16年4月1日 - 国民学校令により、附属小学校附属国民学校とする。 1943年昭和18年3月31日 - 亀田国民学校および茂辺地国民学校附属国民学校代用解消

※この「道立期(1912年 - 1943年)」の解説は、「北海道第二師範学校」の解説の一部です。
「道立期(1912年 - 1943年)」を含む「北海道第二師範学校」の記事については、「北海道第二師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道立期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から道立期を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から道立期を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から道立期を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道立期」の関連用語

道立期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道立期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道第一師範学校 (改訂履歴)、北海道第二師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS