自衛隊サイバー防衛隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自衛隊サイバー防衛隊の意味・解説 

自衛隊サイバー防衛隊

(自衛隊指揮通信システム隊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 15:25 UTC 版)

自衛隊サイバー防衛隊
前身となったサイバー防衛隊のオペレーションルーム[注釈 1]
創設 2008年平成20年)3月26日
自衛隊指揮通信システム隊
廃止 2022年令和4年)3月16日
再編成 2022年(令和4年)3月17日
自衛隊サイバー防衛隊[1]
所属政体 日本
所属組織 自衛隊共同の部隊
部隊編制単位 防衛隊[2]
兵種/任務 UC混成
サイバー・通信管理・指揮所管理
人員 約540名
所在地 東京都新宿区
編成地 市ヶ谷駐屯地
通称号/略称 JCDC、自サ防隊
上級単位 防衛大臣直轄
担当地域 全国
特記事項 常設統合部隊
指揮官 木村顕継陸将補
テンプレートを表示

自衛隊サイバー防衛隊(じえいたいサイバーぼうえいたい、英語:JSDF Cyber Defense Command:JCDC)は、市ヶ谷駐屯地に所在する防衛大臣直轄のサイバーセキュリティ部隊である。
隊司令将補職であり、自衛隊法第21条の2第2項「共同の部隊」および同法施行令第30条の20および21に設置根拠を有する。
この記事では、前身となる自衛隊指揮通信システム隊についても解説する。

概要・任務

本部隊は31中期防に基づいて、自衛隊指揮通信システム隊内にあったサイバー防衛隊の機能などを拡充し、自衛隊指揮通信システム隊そのものを置き換える形で新編された部隊である[2]
サイバー攻撃への対処、防衛省自衛隊の共通ネットワークである防衛情報通信基盤(DII)の管理・運用を主たる任務とする。
また従たる任務として、各自衛隊のサイバー関連部隊に対する訓練の企画や評価などの訓練支援を行う[2][3]

2022年12月、防衛力整備計画 (2023)により、2027年(令和9年)度までの目標として

  • 自衛隊サイバー防衛隊などのサイバー関連部隊を約4,000人に拡充。
  • システム調達や維持運営等のサイバー関連業務に従事する隊員に対する教育を実施し、「サイバー要員化」を推進。
  • これらを合わせて防衛省・自衛隊のサイバー要員を約2万人体制とし、将来的に更なる体制拡充を目指す。

ことが示された[4][5]

前身

中期防衛力整備計画 (2005) 構想により、自衛隊創設以来初の常設統合部隊として自衛隊指揮通信システム隊(Command Control Communication Computers Systems Command 略称:C4SC)が編成された。

自衛隊指揮通信システム隊の任務はこれまで統合幕僚監部指揮通信システム部指揮通信システム運用課が担ってきたものである。隊員は陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊自衛官および事務官・技官をもって編成されている。2014年(平成26年)にはサイバー防衛隊[注釈 1]を新編し、約300名が在籍している。サイバー防衛隊は、人員を将来的に1000名体制に拡大する方向で検討されており[6]中期防衛力整備計画 (2019)(31中期防)発動以降は毎年度増員(詳細は掲載各資料の「自衛官定数等の変更」を参照)[7][8][9][10]されていた。

2022年(令和4年)3月、サイバー攻撃からのシステム防護機能を強化するため、自衛隊指揮通信システム隊を廃止、約540人規模の「自衛隊サイバー防衛隊」が新編された[11][12]

沿革

(前史を含む)

  • 2002年平成14年)3月:統合幕僚会議事務局第3幕僚室(J-3)に「防衛情報通信基盤管理運営室」を新編。
  • 2006年(平成18年)3月27日:統合幕僚監部新編に伴い、防衛情報通信基盤管理運営室は統幕指揮通信システム部(J-6)指揮通信システム運用課隷下に編成替え。

自衛隊指揮通信システム隊

  • 2008年(平成20年)3月26日:統幕指揮通信システム運用課中央指揮所管理運営室・防衛情報通信基盤管理運営室を廃止し、自衛隊指揮通信システム隊として編成完結(当時約160名)。隷下部隊は保全監査隊、中央指揮所運営隊、ネットワーク運用隊の3個隊[13]。隊司令は1佐職とされた。
  • 2013年(平成25年)
  • 2014年(平成26年)3月26日:保全監査隊を廃止し、サイバー防衛隊[注釈 1]が編成完結(人員約110名)[15]
  • 2022年(令和04年)3月16日:自衛隊指揮通信システム隊が廃止された。[16]

自衛隊サイバー防衛隊

  • 2022年(令和04年)3月17日:自衛隊サイバー防衛隊が新編された[1][16]。隊司令は将補職に格上げされた。

部隊編成

  • 自衛隊サイバー防衛隊本部[17]
  • ネットワーク運用隊[17]
  • サイバー作戦隊[18]
  • 中央指揮所運営隊[19]

自衛隊指揮通信システム隊廃止時の部隊編成

  • 自衛隊指揮通信システム隊本部
  • ネットワーク運用隊:防衛情報通信基盤の維持運営および通信監査を担当
  • サイバー防衛隊:防衛情報通信基盤に対するサイバー戦防護を担当[20]
  • 中央指揮所運営隊:中央指揮所の管理運営を担当

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
自衛隊サイバー防衛隊司令 陸将補 木村顕継 2022年03月17日 自衛隊指揮通信システム隊司令
1等陸佐
副司令 1等空佐 山口嘉大 2025年03月24日 航空自衛隊幹部学校航空研究センター長
サイバー作戦隊長 1等陸佐
歴代の自衛隊指揮通信システム隊司令
(1等陸佐、1等海佐又は1等空佐)
階級 氏名 在職期間 出身校・期 前職 後職
01 1等空佐 糸永正武 2008年03月26日 - 2008年11月30日 防大20期 統合幕僚監部指揮通信システム部
指揮通信システム運用課
中央指揮所管理運営室長
防空指揮群司令
府中基地司令
02 1等海佐 坪倉恭司 2008年12月01日 - 2009年12月01日 防大22期 保全監査隊司令 退職(海将補昇任)
03 1等海佐 島田正登 2009年12月01日 - 2011年08月01日 防大22期 情報業務群司令 退職(海将補昇任)
04 1等海佐 筧豊隆 2011年08月01日 - 2014年08月01日 防大26期 佐世保地方総監部防衛部長 退職(海将補昇任)
05 1等陸佐 菅野俊夫 2014年08月01日 - 2016年12月19日 防大30期 陸上自衛隊補給統制本部
通信電子部長
防衛装備庁調達事業部調達総括官
(陸将補昇任)
06 1等陸佐 嶌末真 2016年12月20日 - 2018年07月31日 東京国際大学
[注釈 2]
陸上自衛隊研究本部主任研究開発官 退職(陸将補昇任)
07 1等陸佐 伊藤幸二 2018年08月01日 - 2020年12月21日 防大33期 防衛装備庁プロジェクト管理部
装備技術官
陸上自衛隊通信学校副校長
兼 企画室長
08 1等陸佐 井上勝 2020年12月22日 - 2021年11月30日 防大35期 統合幕僚監部指揮通信システム部
指揮通信システム企画課
指揮通信システム開発室長
西部方面総監部総務部長
1等陸佐 木村顕継 2021年12月01日 - 2022年03月16日 防大39期 陸上自衛隊教育訓練研究本部 自衛隊サイバー防衛隊司令
(陸将補昇任)
歴代の自衛隊サイバー防衛隊司令
(陸将補、海将補又は空将補)[16]
階級 氏名 在職期間 出身校・期 前職 後職
01 陸将補 木村顕継 2022年03月17日 - 防大39期 自衛隊指揮通信システム隊司令
(1等陸佐)

脚注

注釈

  1. ^ a b c 自衛隊指揮通信システム隊内の部隊であり、自衛隊サイバー防衛隊とは異なる。
  2. ^ 防大29期相当

出典

  1. ^ a b 防衛省発令(2022年3月17日付:将補人事)
  2. ^ a b c 防衛省 (2024年7月12日). "令和6年度版 防衛白書" (PDF). 防衛省. 2025年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2025年4月6日閲覧
  3. ^ 防衛省 (2022年7月22日). "令和4年版防衛白書<解説>自衛隊サイバー防衛隊の新編について". 防衛省. 2024年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月6日閲覧
  4. ^ 防衛省 (2024年12月16日). "防衛力整備計画について" (PDF). 防衛省 (閣議決定) (2023 ed.). 2025年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2025年2月17日閲覧
  5. ^ 防衛省 (2024年7月1日). "サイバー安全保障分野での対応能力の向上に 向けた有識者会議(第2回) 資料6-4 防衛省・自衛隊におけるこれまでの取組等" (PDF). 内閣官房 (published 2024年7月8日). 2024年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2025年2月17日閲覧
  6. ^ "防衛省、サイバー部隊千人規模へ 攻撃手段も研究". Nordot. 共同通信. 17 July 2017. 2017年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月17日閲覧
  7. ^ https://web.archive.org/web/20190901222236/https://www.mod.go.jp/j/yosan/2014/yosan.pdf 平成26年度概算要求の概要](Internetarchive)
  8. ^ https://web.archive.org/web/20190901221909/http://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/yosan.pdf 平成30年度概算要求の概要](Internetarchive)
  9. ^ 平成31年度概算要求の概要国立国会図書館WEBアーカイブ)
  10. ^ 令和2年度概算要求の概要 (PDF) (防衛省HP)
  11. ^ “令和3年度概算要求 防衛費、過去最大5兆4898億円”. 朝雲新聞. (2020年10月8日). オリジナルの2020年10月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201019121802/http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202010/201008/20100801.html 
  12. ^ “自衛隊サイバー防衛隊が新編(2022年3月17日)”. 朝雲新聞. (2022年3月25日). オリジナルの2022年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220328104343/https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202203/220325/22032505.html 2022年3月28日閲覧。 
  13. ^ 防衛省におけるサイバー攻撃対処の取り組みと事案対処省庁としての役割の検討について”. サイバーセキュリティ戦略本部 重要インフラ専門調査会 (2008年7月18日). 2023年6月17日閲覧。
  14. ^ サイバー防衛隊(仮称)準備室の新設について(防衛省報道資料、2013年5月15日、2013年5月26日閲覧)
  15. ^ 防衛省人事発令(1佐職、2014年3月26日発令)
  16. ^ a b c 自衛隊法施行令及び防衛省の職員の給与等に関する法律施行令の一部を改正する政令(令和4年政令第57号)- 官報号外第51号(2022年〈令和4年〉3月11日)
  17. ^ a b 自衛隊法施行令第三十条の十八”. e-Gov法令検索. 2022年5月5日閲覧。
  18. ^ 秘密保全に関する達(平成20年自衛隊統合達第16号令和4年3月17日改正)別紙第3”. 防衛省. 2023年10月24日閲覧。
  19. ^ 俸給の特別調整額に関する訓令”. 防衛省. 2023年10月23日閲覧。
  20. ^ “自衛隊にサイバー防衛隊 90人態勢、24時間監視 反撃能力の可否を検討”. 47NEWS. (2014年3月26日). http://www.47news.jp/47topics/e/251798.php 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  自衛隊サイバー防衛隊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自衛隊サイバー防衛隊」の関連用語

自衛隊サイバー防衛隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自衛隊サイバー防衛隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自衛隊サイバー防衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS