自衛隊タイ派遣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自衛隊タイ派遣の意味・解説 

自衛隊タイ派遣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 16:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

自衛隊タイ派遣(じえいたいタイはけん)は、タイ王国への国際緊急援助法に基づく自衛隊派遣。

概要

2004年12月26日インドネシアスマトラ島北西沖で地震が発生(スマトラ島沖地震)。インド洋沿岸に大津波が襲った。

テロ対策特別措置法に基づくインド洋補給支援活動(自衛隊インド洋派遣)を終えた第10次派遣海上補給支援部隊の護衛艦きりしま」、「たかなみ」、補給艦はまな」の3隻・約600名が日本へ向けマレーシア東方を航行していたため、大野功統防衛庁長官は派遣命令を発出した。

タイ王国プーケット島沖に展開し、捜索・救助活動を行った。1月1日までに57名の遺体を収容した。

沿革

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自衛隊タイ派遣」の関連用語

自衛隊タイ派遣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自衛隊タイ派遣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自衛隊タイ派遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS