箱*とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 箱*の意味・解説 

★1a.男が箱をあける。

江談抄2-3 冷泉帝夜の御殿入り神璽の箱の結び緒を解いて開けようとした。そこへ藤原兼家かけつけ、これを奪い取ってもとのように結んだ

神道集巻8-47「富士浅間大菩薩の事」 駿河国冨士郡の竹林から現れた赫野(かくや)姫は、国司夫婦約束をしたが、やがて「富士山仙宮帰る」と告げ反魂香入れた箱を与えて、「時々開けて見よと言い残した国司が箱の蓋を開けると、煙の中にほのかに姫の姿が見えた

★1b.男が開けてはいけない箱を開けたために、老衰する

丹後国風土記逸文 神女水の江の浦の嶼子(=浦島)に、「私に再び逢おうと思うなら、決し開けてならない」と告げて玉櫛笥たまくしげ)を渡す。故郷丹後国筒川戻った嶼子は、寂しさのあまり玉櫛笥開ける。中からかぐわしい姿のものが、風雲とともに天に飛びかける〔*『万葉集』巻9 1744歌では、箱から白雲出て浦島は心消え失せ肌も衰え髪も白くなった、と述べる。浦島太郎御伽草子)では、箱から紫の雲3すじが立ち昇り2425歳年齢もたちまち変わり果てた、と記す〕。

紙包みの中の白髪飛んで来て若者白髪頭になってしまう→〔白髪2bの『龍宮遊んだ男』(沖縄民話)。

寝覚めの床の伝説 龍宮から故郷丹後筒川帰った浦島は、知る人もいないのでを出、夢うつつのような状態で流浪して木曽山中到り釣りをして暮らす。ある時、土地の人に龍宮思い出話をするうち、ふと玉手箱開けると、たちまち浦島老人になり、ハッと驚いて目が覚めたそれゆえこの地を「寝覚め」という(長野県木曽郡上松町。*寝覚めの床の下に龍宮城がある、という伝えもある)。

若かった浦島が、自らの手玉手箱開けたとたん老いて倒れるのは、→〔肖像画〕4bの『ドリアン・グレイの肖像』の、青年容貌を持つドリアンが、自らの手肖像画切り裂いたとたん初老の男に化して死ぬ物語と、同質のものであろう

*→〔すりかえ〕4の『今昔物語集』30-1では、平中が女の排泄物入った筥(=箱)を開け病死する玉手箱開け物語変型と見ることができる。

★1c.男が開けてはいけない箱を開けたために、鼻血が出る・死ぬ、などの目にあう。

『太平記』巻1御告文の事」 後醍醐帝が、告文(かうぶん。=親書)を鎌倉幕府へ送る。道蘊(だううん)が「告文披見恐れあり。文箱開かず勅使返し参らすべき」と申言するが、相模入道(=北条高時)はかまわず斉藤利行告文読ませる。たちまち利行は目がまわり、鼻血出たので、読み終わらぬまま退出する。利行の喉には悪瘡(=できもの)ができ、7日たたないうちに血を吐いて死んだ

『平家物語』11能登殿最期壇の浦合戦で、平家敗北する平家船中に、内侍所(=三種の神器のうちの鏡)を納めた唐櫃があった。源氏の兵たちが、唐櫃の錠をねじ切って開こうとすると、たちまち彼らは目がくらみ鼻血出た捕虜になっていた平大納言時忠が、「あれは内侍所である。凡夫拝見してはならぬものだ」と言い、兵たちは退いた

★1d.箱を開けても、中のものを見なければ、無事でいられる

レイダース 失われた聖櫃アークスピルバーグ強大な魔力を持つ古代聖櫃を、ナチス・ドイツ一派手に入れる。蓋を開けると、中から煙のようなものが湧き出て美女悪魔の顔に変わる。それを見たナチス幹部や兵たちは皆、身体燃え出し溶けてしまう。捕らわれていたアメリカ人考古学者インディ・ジョーンズ恋人マリオン2人だけは、目を固く閉じていたため、無事であった

★1e.空っぽの箱を開けさせる

一千一秒物語稲垣足穂)「黒い箱」 ある夜、紳士シャーロック・ホームズ氏の許(もと)へ黒い頑丈な小箱持ち込み、「これを開けてもらいたい」と依頼するホームズ氏はいろいろな鍵を使って小箱取り組み、夜の1時半になってふたが開いた。「なんだ。空っぽじゃありませんか」とホームズ氏は云った。「そうです。何もはいっていないのです」と紳士答えた

★2.女が箱をあける。

天稚彦草子御伽草子長者3人娘末子天稚彦(天稚御子)と結婚して幸福に暮らす。ある時、天稚彦は「この唐櫃開けるな。もし開けたら、私は帰って来れなくなる」と妻に言い残して、天に昇る。ところが妻の2人の姉たちがやって来て唐櫃開けてしまう。中には何もなく、煙だけが空へ昇って行く→〔夫〕3。

黄金のろばアプレイウス)巻6 冥王の妃ペルセポネ容色の美の一部小箱封じ、それをプシュケ女神ヴェヌスのもとへ届けに行く。途中プシュケは箱を開けて見る。幽冥界眠りが立ち昇り、彼女は倒れる。

ギリシア神話アポロドロス第3巻第14章 女神アテナ嬰児エリクトニオス(*→〔精液1b)を箱に入れ、「開けてはならぬと禁じて、この箱をケクロプスの娘たち預ける。娘たちが中を見ると、大蛇嬰児巻きついていた。

『日本書紀』巻5〔第10代崇神天皇10年B.C.889月 倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)は、いつも夜暗いうちに帰って行ってしまう夫・大物主神に、「お姿をお見せ下さい」と請う。神は「明朝汝が使う櫛笥(くしげ)の中に、私は入っていよう。私の姿に驚いてはいけない」と言う。朝になって、姫が櫛笥開けると、中にはがいた〔*『今昔物語集』巻31-34の類話では、天皇の娘である女が、夫の正体知ろうと、の箱の中にある油壺を見る。油壺の内には、たいへん小さながとぐろを巻いていた〕→〔箸〕3。

*倭迹日襲姫命(やまとひそひめのみこと)という人物もいる→〔赤ん坊〕7bの『和漢三才図会』巻第1・天部

*→〔妻〕1の『仕事と日』(ヘシオドス)。

★3a.箱の中の男性器

閹人あるいは無実のあかし』澁澤龍彦唐草物語』) 美男のコムバボスは、シリア王妃ストラトニケーの長旅護衛をするに先立って、自らの性器切り取った(*→〔去勢〕1)。彼は性器防腐処置ほどこし小箱封印してシリア王に預けた。旅から帰った後、コムバボスは預けておいた小箱中身シリア王に見せる。シリア王は、王妃とコムバボスの不義疑っていたが、切断され性器見て疑い解いた

★3b.箱の中の男性器眼球

『今昔物語集』巻27-21 勢田橋を渡る紀遠助に、怪しい女が箱を託し、「美濃国某所待っている女届けて下さい。箱を開けてはなりません」と言う。しかし遠助は依頼されたことを忘れ、箱を持ったまま帰宅する。妻が遠助の留守中に、「どこかの女への贈物だろう」と嫉妬して箱を開けると、人の目玉男根とが数多く入っていた。その後、遠助は病気になり、死んでしまった。

多く目玉入った袋→〔袋〕6の『述異記』(祖冲之11「袋の中の目玉」。

★3c.箱の中の宝物

古本説話集下-66 賀茂神社使い比叡山貧僧のもとへ、白木長櫃運んで来る(*→〔百〕4)。中には白い米と良質の紙が入っており、どれだけ取っても少しも減らなかった。おかげで僧は、たいそう裕福に暮らすことができた〔*『宇治拾遺物語』6-6類話〕。

鉢かづき御伽草子臨終の母が、13歳の姫の頭に手箱をのせ、その上に鉢をかぶせた。後に鉢が割れ、箱の中から金銀宝物出てきた。

和漢三才図会巻第74大日本国摂津神武天皇長髄彦ながすねひこ)と戦った時、大和の国神・椎根津彦(しいねつひこ)が、持っている箱から数万の矢を取り出して神武天皇の軍を助けた。食が尽きれば、箱の中から食物出して軍卒らに与えたまた、箱から出した宝物周辺物々交換行ないさまざまな物を得て御軍みいくさ)は豊饒になった→〔矢〕6。

★3d.箱の中の

(がじゃん)の話』沖縄民話沖縄の人が唐へ行き、珍しい合唱声を聞いた。唐の人が「の歌だ」と教えたので、沖縄の人は、箱にたくさん入れてお土産にした。ところが、那覇帰った後、歌箱に耳を当てたが歌は聞こえず、箱を振っても音がしない。「変だ」と思って箱を開けてみたら、たくさんのが、みんな逃げてしまった。それから沖縄がひろがった。

*箱から災い出てひろがるというのは、パンドラの箱物語と同じである→〔妻〕1の『仕事と日』(ヘシオドス)。

★4a.箱の中身言い当てる

『三国遺事』巻1「紀異」第1・金ユ信 王が占師南を試すために、箱の中に鼠を1匹入れて「これは何か?」と問う。南が「鼠8匹」と答えたので、王は、にせ占師として南の首を討つ。その後に鼠の腹を割くと、子が7匹入っていた。

*→〔三者択一〕3の『ヴェニスの商人』(シェイクスピア)第2~3幕

★4b.入れ物中身偶然に言い当てる

『カター・サリット・サーガラ』「マダナ・マンチュカー姫の物語」4・挿話10の4 神通力を持つと称する婆羅門を試すため、王が「蓋つき水差し中身当てよ」と命ずる。婆羅門中身わからず幼い頃」というあだ名つけられたことを思い出して、「よ。水差しのためにお前は死ぬのだ」と自嘲する。ところが水差し中身だったので、王は婆羅門賞讃する

ものしり博士グリム)KHM98 ものしり博士詐称する百姓クレープスを試すため、殿様が「おおいをした大皿中身当てよと言うクレープス困ってなんということだ憐れクレープスよ」とつぶやく。ところが皿の中身海老クレープス)だったので、殿様感心する

★5.箱の中に入る人。

武道伝来記井原西鶴)巻1-2毒薬は箱入の命」 刑部家の女中小梅が、毒入り菓子仲間女中7人を殺した刑部処罰のため、木箱作って中に小梅入れ殺され女中たち親兄弟呼び寄せて恨みを晴らすべく大釘を打たせる小梅全身に釘を打たれ11日目暮れ方死んだ

中に入る人→〔1aの『イシスオシリス伝説について』(プルタルコス13

★6.箱を頭からかぶる人。

箱男安部公房)「たとえばAの場合大きなダンボール箱をかぶって街を歩く箱男真似をして、Aはアパート自室で箱に入る。すると、とても懐かしい場所のような気がして落ち着いた。Aは箱に覗き穴をあけ、食料便器持ち込み手淫試みる。1週間後、Aは箱をかぶって通りへ出、そのまま戻らなかった〔*→〔後ろ〕3の『カンガルー・ノートでも、主人公「ぼく」ダンボール箱に入れられる〕。

★7.箱の長さ伸びる

『日本霊異記』中-6 ある人が書写した法華経収めるため、白檀紫檀の箱を指物師に作らせたが、経は長く、箱は短くて中に入らない。そこで21日間、仏に祈ると、経は箱に収まった書写した経と原本の経を較べると同じ長さだったので、不思議なことであった〔*→〔像〕7の『美神』(三島由紀夫)と類想〕。

★8.歪(いびつ)な空間の中の箱。

東洋更紗稲垣足穂)4「ロバチエウスキイの箱」 ロバチエウスキイ(=ロバチェフスキー非ユークリッド幾何学創始者)は、四角い箱大切にしていた。ある日、その箱が少し歪になっていることに彼は気づく人々問いただしたが、誰も箱に手を触れた者はいない。それでロバチエウスキイは、「箱ははじめからあんなにゆがんでいたのだ」と、思うようになった



このページでは「物語要素事典」から箱*を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から箱*を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から箱* を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱*」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS