第零話の登場人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第零話の登場人物の意味・解説 

第零話の登場人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:59 UTC 版)

刀語」の記事における「第零話の登場人物」の解説

鑢 六枝(やすり むつえ) 虚刀流唯一の「六刀流」の剣士情報一切世に出ないことで謎めいている歴代当主違い情報世に出すぎていることで謎に包まれている。「鑢六枝強かったに対して弱かった」、「とてつもない大男だった」に対して女子供だった」等、一つ情報に対して必ず対になる情報存在している。 その実態は、六人一人という規格外存在組織というわけではなくあくまで個人であり、後述する5人と1匹はすべて六枝本人である。「六刀流」と称されるのも、このため傷だらけの大男その事知らず金髪碧眼の女は「親として接す為に七花の前ではなるべく一人でいたんだろう」と推測した自分可能性のすべてを引き出しありとあらゆる自分実現できるため、比等には「確率悪魔」と呼ばれた尾張城地下武器庫で、四季崎記紀通常変体刀を含む数多武器管理していたが、みぎりを通した幕府の命を受け比等の討伐乗り出した。 娘と息子を人間として育てよう思っており、比等の討伐にはそのために平和な世の中取り戻したいという思惑絡んでいたが、当の比等からは遠くないうちに考えが変わるだろうと指摘されている。私 体に刃物が刺さらない筋肉の塊のような男。アニメ版登場する六枝は彼だと思われる。 僕 遠目にはナナフシのように見え棒人間。刀は鞘に収まっていてこそが在るべき姿という価値観持っている。 俺 上下左右どこから見ても、完全な球体見える男。刀に鞘なんて必要ないという価値観持っている拙者 千歳生きた老人のような子供。 あたし 血管に青い絵の具流れているような青白い女。 儂 人間の頭を容易く砕けそうな牙を持つ、喋るまだらの飛騨 比等(ひだ たかひと) 大乱首謀者天才であり、数百先に情報媒体進歩しつぶやき一瞬世界中に伝わるようになることを始め様々なことを予見している。その天才性により飛騨城で唯一道に迷わないとされているが、膨大な目的がある為、何処辿り着いてもやる事があるだけで迷ってはいると本人述べている。 現在の改竄された歴史修正目的としている。現在の歴史がおかしいことに気付いているのが自分だけであり、他に誰もやるやつがいないのが理由らしい。しかし、実際四季一族改竄した歴史から旧将軍との対立によって生じた歪み修正するために組み込んだ分水嶺である。本人何者かの思惑絡んでいることは察しており大根役者徹していた。 現実に関して筋が通っていないのに物語として無理矢理付けられているような違和感物心ついたころから感じており、人々四季崎に与えられた役割でなく自由に行動できるようにするために大乱起こしたが、一方で人間他人影響を受け動いているだけで自由なんてものは存在しない幻想だとも考えている。 自分の命も他人の命も駒としか考えておらず、使えるものはすべて利用する千刀流の少女六枝足枷として利用した際は、感情が無い六枝中でも特にそれが顕著な私を怒らせた。 幼い一人娘相撲で負ける程弱いが、大乱節目となる戦いには必ず参加し前線で戦うことを決めている。前述弱さ火薬補い自爆さながら戦い方をし、命に関わるほどの大怪我負って顔色一つ変えず笑いながら戦っている。 生まれてから一度も嘘を吐いたとがない最期に嘘を吐けば、娘の生き方多少変えられるわかっていたが、たとえ世紀大嘘吐きだったとしても家族に対して嘘は吐けなかっただろうと語られている。 首(くび) 飛弾比等の参謀参謀とされてはいるが実質は城を抜け出し前線立とうとする比等のお目付け役に近い。 かつては真庭毒蛇という名を持っていたが、忍の身分捨てた際に名も捨て、現在は首という通称呼ばれている。その通称は首から上が刀になっているという異形由来する真庭忍軍属していた時代頭領でこそないもののそれに見合う器の持ち主として比等四天王合わせ真庭毒組と呼ばれていた。 六枝見立てでは、黒鍵慚愧負けず劣らない実力を持つとされている。 右腕みぎうで比等四天王一人真庭忍軍出身の元忍者。かつての名は真庭右肩から先に腕が無く代わりに刀が生えている。 比等の命令によって鑢みぎり誘拐した左腕左足右足よりも数段上の実力持ち、首と比べて遜色がない大乱後は真庭忍軍復帰した金髪碧眼の女冗談めかしてはいるものの、傷だらけの大男戦った十二頭領中に紛れ込んでいた可能性述べている。 右足みぎあし比等四天王一人真庭忍軍出身の元忍者。かつての名は真庭掛け値なく恐ろしい忍法を使う。 左腕左足と共に因幡砂漠鑢六枝三方挟撃仕掛けた左腕ひだりうで比等四天王一人真庭忍軍出身の元忍者。かつての名は真庭毒蟻掛け値なく恐ろしい忍法を使う。 右足左足と共に因幡砂漠鑢六枝三方挟撃仕掛けた左足ひだりあし比等四天王一人真庭忍軍出身の元忍者。かつての名は真庭毒蜘蛛掛け値なく恐ろしい忍法を使う。 右足左腕と共に因幡砂漠鑢六枝三方挟撃仕掛けた。 錆 黒鍵(さび こっけん) 錆家の女剣士見た目5歳以下だが、実年齢30歳上で息子もいる。 「死神」剣聖の中の剣聖」等と呼ばれる歴史上最強剣士将軍家仕え十一人に一人匹敵し、ただの素振りで地を割り天を裂き全て吹き飛ばす暴風生み出す歩いて数日かかるほど遠距離にいる相手に、爆散する威力突き当てることができる。一人で国一つ滅ぼせる力を持つため幕府からも危険物扱いされていた。またあまりの強さのため、後世剣士たちのやる気削ぐことになりかねないため記録残されるはずではなかった。 全刀「錆」特性により、棒状ものなら何でも剣として使うことが出来る。本人曰く、ただの木の枝でも伝説の勇者の剣と同等性能なるらしい四季に関する因縁息子の代まで引き継がせたくないと思っている。 語尾に「にゃん」と付け口癖があるが、鑢七実最初で最後の本気で戦え相手見做した際は、変な口癖止め半年渡って戦い続けた。この戦い比等の起こした大乱よりも激しかったらしいが記録には残されていない全刀流奥義・完全刀一 はっきり描写されず、不明。 ゆる 飛騨比等の妻で容赦姫の母。華やかな美貌反して質素な服とも呼べない荒い布のようなものを纏っている。大乱結末わかっているが、比等とともに最後迎えようと思っている。 鑢 みぎり(やすり みぎり) 六枝の妻。徹尾家の一人娘比等曰く悪意の塊」。切腹見物始めとする常人には理解できない趣味持ち、その悪名は場所によって将軍よりも有名。美貌持ち主でもあり言い寄る男もいるが、「あんたの内臓見たいから切腹をして」と必ず口にするため結婚相手がおらず、徹尾家の計らい六枝見合いをして結婚した結婚理由六枝前述台詞言われ実際に切腹したことにときめいたかららしい。右腕誘拐された際には、自分の子供たち(特に七実)が殺されなかったことを残念がり、六枝を困らせたいと自らすすんで誘拐協力した飛騨城の地下牢で比等の娘である黒髪の少女と「幸せ成功別物」「成功したければ幸せになることは諦めなければならないということ語り合った鑢 七実(やすり ななみ) 六枝娘。七歳。 六枝英雄になるところを見よう健気に後をつけていた。六枝を見失い彷徨っていたところ、たまたま六枝狙っていた黒鍵を見つけ、半年にわたり戦い繰り広げた見よう見まねを見稽古にまで昇華したいと思っているが、それには無人島監禁される位の過酷な環境必要だ悟っている。 汽口 慚愧(きぐち ざんき) 心王一鞘流十一代目当主。齢七十超える老人木刀使っているが、相手に真剣で足を縫い付けられていると錯覚させる程の気迫放つ一歩も動くことなくただの素振り互いに触れことなく六人同時六枝攻撃を防ぐほどの実力を持つ。 比等に関係ない所で、自分意思大乱参加すれば犠牲者遙かに少なくなり期間も遙かに短くなるという比等の言葉を受け、六枝前に立ちはだかった孫娘将棋でも指して平和に暮らせ世の中望んでいる。 心王一鞘流が大乱に関わったのは六枝との一戦のみであったため、記録では参戦してなかったことになっている。 彼我木 輪廻(ひがき りんね) 仙人記紀より数世代前の四季崎によって筋書き組み込まれた。 飛騨比等の苦手意識反映し比等自身となっている。比等と語り合い大乱起こした比等自身四季崎の掌の上踊らされているだけの可能性があることを示唆した比等と彼のに関して、ある約束をした。後の歴史大きな影響与えることになるこの約束飛騨比等が歴史に対して起こした最後革命であり、これを機に反乱軍勢い急速に衰え大乱終結に向かうことになる。 容赦姫ようしゃひめ) 飛騨比等の一人娘飛騨城の地下牢で鑢みぎり語り合い悪影響を受ける。比等は心に深く刻まれ今際の際思い出すと推測している。 否定的な童女 金髪碧眼少女。この国には似つかわしくない容貌だが、不思議着物似合っている。 暗黒城比等の前に現れ鑢六枝狙っていることを伝えた因幡砂漠では焼け焦げる程の日差しの中を上半身裸で日焼け一つせず現れ六枝驚愕させた。忍法使用確認された際は、自身真庭忍軍でも滅亡した相生忍軍でもない否定している。 千刀流の少女 護神三連隊の二番隊長の一人娘。 家も焼け落ち死体絨毯となった出雲戦場跡地で父親探し彷徨っていた際に、六枝出会う七実七花年齢が近いこともあり、僕は養子にとってもいいと考えていた。 六枝比等の戦い巻き込まれ足枷として利用されるが、六枝守られることで生存した。錆黒鍵天災のような斬撃受けた際に無意識に奪刀しており、あたしはその素質から後に七実七花障害となる可能性考え殺そうとするが、それをしたら人じゃない思い直し見逃した四季崎 記紀しきざき きき) 完成、そしてその先にある完了目指したが決して完全を目指そうとはしなかった。完全を目指すことは闇に堕ちることと等しいと考え、「究極はあっても完全はない」というのが口癖だった。彼にとっての刀とは切るものではなく時代区切るのである彼我木輪廻は、この世界生きている人間四季一族筋書き通り動いていない人間はいないと述べている。 鑢 五幹(やすり いつみき) 修行中に若くして死んだ虚刀流五代目当主金髪碧眼の女 かつて否定姫呼ばれていた。 否定的な童女四季一族別の子孫であり自分大乱に関わっていない述べているが、六枝比等のことを懐かしんでいる節もあり真相定かでない比等と六枝それぞれ真実に拘りすぎた」「彼より弱い刀を他に知らない」と評価している。 比等の娘が選んだ刀が、比等同様に幕府刃向かい傷だらけ容貌となったことに因縁感じており愛憎理解できなくもないと述べ自分愛憎感じるのは先祖右衛門左衛門だけと呟いている。 傷だらけの大男 六枝息子。かつて鑢七花呼ばれていた。 茶屋団子食べながら二十年前の話を聞かされた。

※この「第零話の登場人物」の解説は、「刀語」の解説の一部です。
「第零話の登場人物」を含む「刀語」の記事については、「刀語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第零話の登場人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第零話の登場人物」の関連用語

1
2% |||||

第零話の登場人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第零話の登場人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの刀語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS