競技経歴とは? わかりやすく解説

競技経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 14:57 UTC 版)

岩崎恭子」の記事における「競技経歴」の解説

沼津市立第五中学校から日本大学三島高等学校経て日本大学文理学部心理学卒業。3姉妹次女3歳上の長姉水泳をしていた影響で、岩崎5歳から地元スイミングスクール水泳習い始める。 姉も高校1年次(1991年)にインターハイ女子100m200m平泳ぎで2冠を達成した五輪候補選手だったが、岩崎1990年小学6年次)に100m平泳ぎで1分12秒79短水路学童日本記録樹立1991年中学1年次)に全国中学校水泳競技大会女子100m200m平泳ぎで2冠を達成し200mは2分3108当時大会新記録)、同年日本選手権200m平泳ぎでも4位に食い込むなど、一気頭角を現す1992年バルセロナオリンピック出場選手選考会を兼ねた同年4月日本選手権女子100m200m平泳ぎの両種目では、姉を破ってともに2位入り五輪出場獲得する

※この「競技経歴」の解説は、「岩崎恭子」の解説の一部です。
「競技経歴」を含む「岩崎恭子」の記事については、「岩崎恭子」の概要を参照ください。


競技経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 05:39 UTC 版)

村上幸史」の記事における「競技経歴」の解説

中学時代軟式野球部に所属ノーヒットノーラン3回達成したことがあり、強豪校から勧誘殺到するほどの好投手だった が、中学校体育授業ハンドボールをやっていた時に陸上部顧問の目にとまり、「日本一になりたくないか?」と言われやり投への転向決意したという。「勝つのも負けるのも自分次第というところにも魅力感じました」と語っている。全国的な投てき競技強豪校として知られる今治明徳高等学校進学し陸上競技部入部した1年時県大会には110mハードル出場2年時1996年には、インターハイやり投優勝記録65m80)。3年時1997年インターハイでは、やり投記録68m06)と円盤投記録53m28)の2冠を達成した同年秋に愛媛県東予地区選手権やり投において76m54のジュニア日本記録(当時)を樹立1998年日本大学進学同年フランスアヌシー開催され第7回世界ジュニア選手権男子やり投銅メダル獲得した。これは日本投てき史上世界大会初のメダルであった3年時2000年第84回日本陸上競技選手権大会やり投初優勝以降2011年まで大会12連覇)。4年時2001年には第21回ユニバーシアードで7位入賞日本インカレでは80m59の日本学生新記録樹立日本人3人目の80mスローワーとなった2002年スズキ入社同年釜山開催され第14回アジア大会に左頸骨疲労骨折重症をおして出場し銀メダル獲得したアジア大会後に左頸骨の手術に踏み切った。短助走での投てき技術の向上と、足の回復もあって、2004年シーズンには自己記録を81m71にまで伸ばしアテネオリンピック初出場するも78m59で予選敗退2006年には自身2度目となる第15回アジア大会銀メダル獲得するも、2005年ヘルシンキ世界選手権では68m31、2007年大阪世界選手権では77m63、2008年北京オリンピックでは78m21と世界大会では4大連続予選落ちとなり、世界大会決勝進出目標果たせないでいた。 2009年8月21日、ドイツ・ベルリンで開催され第12回世界選手権男子やり投予選で83m10(当時日本歴代2位)を投げて決勝進出果たし8月23日決勝では2投目で82m97を投げて3位になり、銅メダル獲得したオリンピックと世界選手権通じて男子やり投種目日本人選手初のメダリストとなった。また世界陸上大会フィールド競技における日本人メダル獲得者は、2001年大会で銀・2003年大会男子ハンマー投室伏広治以来二人目である。 その後2009年内に開催されスーパー陸上2009では2位第18回アジア選手権では優勝12月には日本陸上競技連盟年間MVPアスリート・オブ・ザ・イヤー)に選出された。 2010年第16回アジア大会では決勝の2投目で自己ベストの83m15(当時日本歴代2位)を出してアジア大会3度目出場初め金メダル獲得した2011年5月セイコーゴールデングランプリ川崎国内開催大会での自己ベスト記録当時)となる82m90で優勝同年7月10日神戸総合運動公園ユニバー記念競技場開催され第19回アジア選手権自己ベスト記録当時)となる83m27の投擲2連覇達成8月14日にも愛媛県総合運動公園陸上競技場開催され国体予選自己ベスト記録当時)を83メートル53伸ばし9月1日韓国大邱での第13回世界選手権挑んだが、1投目の80m19を出した後、2投目以降記録伸ばせずに予選落ちした。 2012年6月9日第96回日本選手権で2投目に自らの大会記録更新する82m93、3投目に大会記録自己ベスト更新する83m95をマークしたディーン元気が4投目に84m03を記録したため、逆転され2位となった日本選手権連覇12途切れたが、3大会連続となるロンドンオリンピック日本代表、及び日本選手団主将選出された。迎えたロンドンオリンピックでは予選で77m80に終わり予選敗退となった2013年4月日本大学文理学部体育学科助教就任した同月29日織田記念国際において自己記録2m以上更新する85m96を投げて2大会ぶり13回目優勝日本陸連設定した第14回世界選手権派遣設定記録 (84m27) を突破した6月8日行われた第97回日本選手権において81m04を投げ2年ぶり13度目の優勝を果たすと同時に8月モスクワ行われる第14回世界選手権の代表に内定した2014年6月8日第98回日本選手権は73m91を投げて6位。10月2日仁川アジア大会では一投目にシーズンベストとなる81m66をマークして4位となった2015年6月28日の第99日本選手権は77m84を投げて新井涼平に次ぐ2位となった7月、2大会ぶりに出場したアジア選手権では3位となった世界選手権出場逃した2016年6月25日、第100日本選手権最終6投目に78m10を投げて2位入った2021年9月26日、第105日本選手権にて引退

※この「競技経歴」の解説は、「村上幸史」の解説の一部です。
「競技経歴」を含む「村上幸史」の記事については、「村上幸史」の概要を参照ください。


競技経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 17:41 UTC 版)

右代啓祐」の記事における「競技経歴」の解説

小学校時代ドッジボール少年団所属していた。 大麻東中学校陸上部属し1年生ハードル走2年生100m砲丸投走高跳三種競技A取り組んだ1年で168cmだった身長2年で183cm、3年で188cmと急激に伸び、膝の痛み誘発するオスグッド病によって思い切り練習ができなかったという。中学では通信陸上北海道大会で走高跳3位最高位札幌第一高等学校大町和敏監督推薦入学打診を受け同校入学成績1年生インターハイ北海道地区大会走高跳9位。秋の新人戦ではやり投出場走高跳練習中に骨盤剥離骨折し、1年生冬季ウエイトトレーニングしか練習できなかったという。2年生春にオスグッド病完治し走高跳やり投インターハイ出場した高校2年の冬、大町監督から八種競技への転向打診を受け、初戦札幌支部大会で5606点の北海道新記録マーク、3試合目のインターハイでは2位となった大学監督母校国士舘大学進学した1年日本ジュニア選手権優勝2年次に7055点、3年次に7166点を記録4年生次に全日本インカレ日本選抜和歌山優勝している。大学での自己ベストは7512点であった2009年卒業し大学院進学この年日本選抜和歌山大会で日本歴代2位の7930点をマーク2011年スズキ入社する同年6月第95回日本陸上競技選手権大会混成競技日本人初となる8000超えの8073点をマーク日本記録塗り替えた同時に世界選手権参加B標準8000点)を突破した同年8月27日28日世界陸上大邱大会では7639点の20であった2012年6月日本選手権自身2度目8000オーバーとなる8037点を記録して3連覇達成し、この種目1964年東京オリンピック出場した鈴木章介以来日本選手48年ぶりとなるオリンピック出場決まった同年8月8日9日ロンドンオリンピックは7842点で20位。 2013年6月日本選手権は7808点で優勝、4連覇達成同年8月10日11日世界陸上モスクワ大会は7751点で22位。同年11月大阪高槻市にあるスポーツクラブトライにて中川隆提唱するトライ体幹理論3日18時間に及ぶパーソナル合宿直接学んだ。右代は2014年の日本記録更新時の取材にて、この時に体の正し使い方学べた事で自分意思記録更新出来た語っている。 2014年4月27日日本選抜陸上和歌山大会で8143点を記録し日本記録更新6月1日日本選手権混成競技では自身掲げ目標(8300点)を越える8308点を記録し日本新で5連覇達成した同年9月30日から10月1日にかけて行われた2014年アジア競技大会韓国仁川)では8088点を記録し金メダル獲得した同年12月22日東京開かれた日本陸上競技連盟年間表彰式「アスレティック・アワード」では年間最優秀選手選ばれた。 2015年7月5日の第99日本選手権では8058点で同大会6連覇達成同年8月28日29日世界陸上北京大会は7532点で20位。 2016年4月日本選抜陸上和歌山大会でセカンドベストとなる8160点を記録して優勝リオデジャネイロオリンピック参加標準記録となる8100点を突破した6月4日棒高跳び練習ポール折れて左手親指付け根骨折し、左膝にも6針縫うけがを負った7日には左手ボルト3本埋めて固定して同月11日日本選手権臨んだが、1種終了時点医師助言従い、大事を取って棄権した27日には中村明彦とともにリオデジャネイロオリンピック十種競技日本代表内定7月1日には同オリンピック日本選手団旗手選出された。 2019年9月十種競技において2019年世界陸上競技選手権大会日本代表内定していたが、日本陸連不備により、内定取り消しとなった。だが9月20日出場可能となったことを、自身Twitterにて報告インビテーション招待)で右代選手含む5名の選手世界陸上への出場決定した2020年5月、スポーツマネジメント「スポーツビズ」と業務提携契約締結

※この「競技経歴」の解説は、「右代啓祐」の解説の一部です。
「競技経歴」を含む「右代啓祐」の記事については、「右代啓祐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技経歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技経歴」の関連用語

競技経歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技経歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩崎恭子 (改訂履歴)、村上幸史 (改訂履歴)、右代啓祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS