三種競技Aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三種競技Aの意味・解説 

三種競技A

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 00:51 UTC 版)

三種競技A(さんしゅきょうぎエー)とは、合計三種の競技を行い、その記録を得点に換算し、合計得点で競う中学生を対象とした混成競技の種目である。

1959年に中学生を対象として導入された三種競技に替えて、1974年から男女各A・B2種類の種目設定を実施した[1]。全国大会では三種競技Bと共に、2003年度を最後にその幕を閉じ、2004年度に四種競技へ移行された[2]。なお、採点表に関しては、この種目独自の物を用いていた。四種競技では一般の十種競技と同一の物を採用している。以下の順番で、1日で行われる。

記録

記録 得点 内訳 名前 所属 日付
男子中学 3269pt 11秒3-14m15-1m97 松井紀之 田原本町立田原本中学校 1986年8月8日
女子中学 3395pt 1m76-12秒85-13m55 桝見咲智子 明善中学校 1998年10月25日

脚注・参考文献

  1. ^ 関岡康雄・尾縣貢 共著 『最新陸上競技入門シリーズ <10> 混成競技』 ベースボール・マガジン社. 1989年, pp.14-15.
  2. ^ 『毎日新聞』 2004年1月28日大阪朝刊, p.17.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三種競技A」の関連用語

三種競技Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三種競技Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三種競技A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS