日中戦争での活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日中戦争での活動の意味・解説 

日中戦争での活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 01:25 UTC 版)

夏威」の記事における「日中戦争での活動」の解説

1932年民国21年)、ようやく夏威広西省戻り南寧軍学校校長任命された。その後国民革命軍第15軍軍長となり、1933年民国22年)に同軍軍長昇進している。1934年民国23年)冬、長征中の紅軍迎撃した。1936年民国25年)、国民革命軍再編に伴い48軍長となっている。日中戦争抗日戦争)が勃発し李宗仁白崇禧最前線赴くと、夏は広西綏靖公署主任として留守預かった1939年民国28年)、夏威第16集団軍総司令に任ぜられたが、同年日本軍広西上陸してくるとこれを迎撃したもの敗退し11月には南寧を失う。夏は武鳴県退き態勢立て直した1944年民国33年9月日本軍桂林向けて侵攻してくると、その一帯守っていた夏の第16集団軍がこれを迎撃することになる。しかし夏は、新広西派の軍を保持するために一部軍勢のみで日本軍対処し結局11月桂林喪失して西方退却した1945年民国34年3月第16集団軍廃止され、夏は第2方面軍副司令に転じた同年5月中国国民党第6期中央執行委員選出されている。

※この「日中戦争での活動」の解説は、「夏威」の解説の一部です。
「日中戦争での活動」を含む「夏威」の記事については、「夏威」の概要を参照ください。


日中戦争での活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 23:55 UTC 版)

郭寄嶠」の記事における「日中戦争での活動」の解説

日中戦争抗日戦争勃発後の同年10月、郭寄嶠は第9軍軍長に任ぜられ、第2戦区第14集団軍総司令衛立煌)に属した同年末に第14集団軍参謀長就任、さらに翌年には第2戦区副長官参謀長兼前敵総司令部参謀長地位加えられる1939年民国28年4月、衛が第1戦区長官昇進したため、郭も第9軍軍長地位のまま第1戦区参謀長移った日中戦争での郭は、衛を善く輔佐して日本軍との戦い軍功をあげる一方八路軍との連携確立して劉少奇共産党要人とも交渉行っている。 1942年民国31年1月衛立煌第1戦区司令長官罷免され、郭寄嶠は同年8月重慶衛戍司令部参謀長、副総司令、副総司令部幹訓班主任転じる。翌1943年民国32年10月、衛が中国遠征軍司長官起用されたため、郭も同長官参謀長就任した1944年民国33年)、鄂陝甘辺区総司令起用され同年7月には第1戦区副司長官参謀長となる。これにより郭は衛の下から離れることとなる。翌1945年民国34年2月第5戦区副司長官参謀長移り同年6月には中国国民党第6期中央執行委員候補選出された。同年中に第8戦区副司長官参謀長に任ぜられ、朱紹良が対応に苦慮していた新疆省三区革命問題に、張治中呉忠信と共に取り組んだ

※この「日中戦争での活動」の解説は、「郭寄嶠」の解説の一部です。
「日中戦争での活動」を含む「郭寄嶠」の記事については、「郭寄嶠」の概要を参照ください。


日中戦争での活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:41 UTC 版)

神川丸 (特設水上機母艦)」の記事における「日中戦争での活動」の解説

神川丸」は1937年9月17日付で日本海軍に徴傭され、翌9月18日特設水上機母艦として入籍佐世保鎮守府籍となる。簡単な艤装工事行って中国戦線に赴き、第三艦隊長谷川清大将海軍兵学校31期)に属して10月より中支方面杭州湾上陸戦南京攻略戦などを支援12月からは第三航空戦隊所属艦として南支方面移動し、翌1938年昭和13年1月にかけて補給遮断作戦参加水上機母艦神威」の水上機隊と組んで軍用列車船艇繰り返し爆撃して多大な戦果挙げたこの頃艦内酒保設置申請出される。やがて戦線奥地移動したため水上機隊の作戦とりあえ終了し12月15日付で特設航空機運搬艦類別変更となる。 1939年昭和14年2月以降海南島攻略作戦後の掃討作戦にも参加9月17日北部仏印進駐IC作戦)に参加して重巡洋艦鳥海」や第二航空戦隊などと共に第二遣支艦隊編成し、「神川丸」の九四式水上偵察機九五式水上偵察機洋上哨戒日本陸軍地上支援活躍した11月13日重巡洋艦足柄水上機隊、水上機母艦能登呂」を指揮下に入れ南寧市からの撤退作戦従事した作戦中の11月15日付で再度特設水上機母艦となり、支那方面艦隊及川古志郎中将海兵31期)に属して南支方面転戦した。月平均20回、延べ120機が出動し45日ごと台湾高雄入港して補給再出撃繰り返していたという。1939年11月から1年間にかけて本艦九五式水上偵察機4喪失・8名戦死引き換えに、敵兵1万名を攻撃戦車6両爆砕自動車113破壊牛車725両損傷、ジャンク216隻を撃沈倉庫357破壊または炎上橋梁39大破という戦果挙げた

※この「日中戦争での活動」の解説は、「神川丸 (特設水上機母艦)」の解説の一部です。
「日中戦争での活動」を含む「神川丸 (特設水上機母艦)」の記事については、「神川丸 (特設水上機母艦)」の概要を参照ください。


日中戦争での活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 03:18 UTC 版)

張道藩」の記事における「日中戦争での活動」の解説

日中戦争勃発すると、張道藩前線将兵鼓舞慰労するために、劇団合唱団派遣などを行っている。1938年民国27年)、陳立夫国民政府教育部部長党中央社会部長を兼任すると、張が教育部常務次長党中央社会部次長となったまた、中央宣伝部文化運動委員会主任委員にも任ぜられたが、これは抗日宣伝だけでなく、郭沫若率い文化工作委員会への対抗任務としている。翌年9月には陳兄弟推薦中央政治学校教育長となり、校長蔣介石補佐した1942年民国31年)、蔣介石宋美齢夫妻インド訪問張道藩随行しジャワハルラール・ネルーとの会談書記務めた帰国後の12月、張は党中央宣伝部長に昇進し翌年9月には党海外部長に移る。1944年民国33年)には、対日戦前線となった貴州省へ赴き、戦災民の救済事業従事した。その翌年4月に、侍従室第2処副主任起用され陳布雷補佐して機密事案主管にあたっている。

※この「日中戦争での活動」の解説は、「張道藩」の解説の一部です。
「日中戦争での活動」を含む「張道藩」の記事については、「張道藩」の概要を参照ください。


日中戦争での活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 14:49 UTC 版)

李弥」の記事における「日中戦争での活動」の解説

騰衝県立中学卒業後の1925年民国14年)、黄埔軍官学校第4期歩兵科入学した卒業後は国民革命軍第3軍軍長朱培徳軍官教育団中尉排長として配属されている。南昌起義では所属部隊蜂起したが、李弥参加拒否して離脱南京逃れたその後四川省での軍務等を経て1930年民国19年)に第59師第350上校団長昇進している。 1933年民国22年)から1935年民国24年)にかけて、李弥中国共産党紅軍)の第5次掃討作戦長征部隊追撃従事した1936年民国25年)、江西省県政人員訓練班で訓練を受け、訓練期間満了後に同省の瑞昌県で県長務めたその後、同省の寧都県移り同県保安副司令兼保安16団団となっている。 日中戦争抗日戦争)が勃発すると、李弥第36軍新編23師第1旅旅長に任ぜられ、前線出撃する1939年民国28年)、第36軍第5師副師長昇進し第1次長沙会戦南昆崙関会戦参戦した翌年には会戦参戦し、この時の軍功第8軍栄誉第1師師長昇進している。1942年民国31年)、第8軍軍長湖南省芷綏師管区司令に任ぜられた。1944年民国33年5月第8軍中国遠征軍に編入されたことに伴い雲南省西部移駐する。7月軍長の何紹周と共に竜陵県松山高地を攻略日本軍殲滅している。この軍功により、翌1945年民国34年1月第8軍軍長昇進した

※この「日中戦争での活動」の解説は、「李弥」の解説の一部です。
「日中戦争での活動」を含む「李弥」の記事については、「李弥」の概要を参照ください。


日中戦争での活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:27 UTC 版)

商震」の記事における「日中戦争での活動」の解説

日中戦争抗日戦争)が勃発すると、1937年民国26年)に商震第1戦区第20集団軍総司令兼第32軍長に任ぜられ、平漢線日本軍迎撃したが、抗し得ず敗退している。1938年民国27年)、第9戦区配属され武漢会戦参戦した1939年民国28年3月第9戦区副司長官昇進し長官薛岳補佐して第1次第2次長沙会戦戦っている。10月、第6戦区副司長官転じ1940年民国29年2月には同戦区長官昇進して衡陽駐留した同年中に商震重慶召還され中央軍事委員会弁公庁主任に任ぜられた。1941年民国30年10月中央軍事委員会外事局長兼任する1943年民国32年)、蔣介石随従してカイロ会談出席した1944年民国33年3月中国米軍事代団団長としてアメリカ派遣され大統領フランクリン・ルーズベルト中国軍事情勢報告している。

※この「日中戦争での活動」の解説は、「商震」の解説の一部です。
「日中戦争での活動」を含む「商震」の記事については、「商震」の概要を参照ください。


日中戦争での活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:36 UTC 版)

杜聿明」の記事における「日中戦争での活動」の解説

1937年少将任じられ装甲兵団長となった。同兵団上海防衛南京防衛参加した1939年第5軍編成されるとその軍長となり、第一次長沙会戦英語版)と崑崙関の戦い活躍した1939年には雲南進駐し、昆明警備総司令務める。 1942年日本軍ビルマ進攻すると(ビルマの戦い)、蔣介石英米軍と協力して援蔣ルート」を確保するために遠征軍司令官ジョセフ・スティルウェル中将)を派遣した杜聿明はその副司令官として3月中旬から6月上旬にかけてのビルマにおける戦闘従事した結局この戦闘中国軍10万人の将兵半数死傷するという悲惨な敗北喫するが、杜聿明蔣介石対す盲目的な服従影響したと見なされている。しかし、杜聿明蔣介石の熱心な支持者であったため、その失敗を罰せられることはなかった。1945年2月中将に昇進

※この「日中戦争での活動」の解説は、「杜聿明」の解説の一部です。
「日中戦争での活動」を含む「杜聿明」の記事については、「杜聿明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中戦争での活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中戦争での活動」の関連用語

日中戦争での活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中戦争での活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夏威 (改訂履歴)、郭寄嶠 (改訂履歴)、神川丸 (特設水上機母艦) (改訂履歴)、張道藩 (改訂履歴)、李弥 (改訂履歴)、商震 (改訂履歴)、杜聿明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS