軍用列車とは? わかりやすく解説

軍用列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 09:58 UTC 版)

氷結したバイカル湖を横断する軍用列車と満韓国境を目指すロシア兵(日露戦争

軍用列車(ぐんようれっしゃ)とは、軍隊鉄道を使い前線への兵士兵器、物資の輸送などのため運行する列車のことである。

鉄道は軌道上を走行する交通機関であり、トラックなど他の兵站輸送手段と異なり、空襲等から逃れることが難しいため、軍用列車では対空砲などの自衛のための火器を搭載することがある。なお、鉄道及び沿線の防衛に特化したものを装甲列車という。また、軍用列車のために敷設された鉄道を軍用鉄道(軍用線)と呼ぶことがある。現在でも、廃線跡として残るところもある。

軍用列車は占領地などで専用に敷設された鉄道路線を用いるものと、既存の鉄道インフラを転用するものとがある[1]

歴史

1802年リチャード・トレビシック蒸気機関車を発明して以来、各国の軍部は軍事用に鉄道を利用する研究を続けたが、19世紀中頃になるまでそれが実用化することはなかった。これは輸送機器があったとしてもインフラとしての鉄道網が整備されておらず、ロケット号などの初期型蒸気機関車の牽引能力は二軸車数両であり、せいぜい小部隊しか輸送不可能という問題があったためである。ようやく技術改良で能力が向上し、軍が満足出来るほどの輸送力が満たせるようになったのは鉄道の誕生から約半世紀後のことだった。

最初に軍事に鉄道を利用したのはプロイセン王国、後のドイツ帝国1846年のこととされる。続いて欧州ではクリミア戦争、アメリカでは南北戦争で広く鉄道が利用され、南北戦争では最初の列車砲である13インチ列車臼砲が登場している。

明治時代の日本でも鉄道の軍事利用は最初から視野に入れており、敵の艦砲射撃を避けるため、東海道本線は海岸沿いを避けて内陸の御殿場回りで線路を敷設したり、「敵の攻撃に対して脆弱である」との理由で電化にも反対したが、輸送効率の問題で昭和時代に路線は熱海経由の海岸沿いとなり、電化もなされている。また日露戦争に備えて、やはり内陸沿いに路線が移された小倉裏線のような専用の軍用路線や、軍用駅として足立軍用停車場を建設している。だが、平時では全く利用価値がないこれらの施設は、共に1916年に廃止されている。

運行

軍用列車の運行情報は機密扱いになることがある[2]盧溝橋事件の後、日本国鉄は兵員などの輸送を優先的に行った[1]。戦力の移動は軍事機密に関わるため当時一般には詳しく知らされていなかったが、1936年から1942年で軍用品の輸送実績が25倍に増えたのに対し、生産用物資と生活必需品以外の一般物資の輸送は減少した[3]。また、この頃に時刻表陸軍式の24時間表記に改められた[1]

主な輸送物資

輸送される物資はあくまでも梱包された貨物であり、兵器類が搭載されていたとしても自衛用に設置されている物を除き、即座に使用可能な状態ではなく、これが装甲列車との相違点である。

物資の輸送形態がコンテナ化されていない場合、積み卸しに関しても手間がかかり、第二次世界大戦中のVI号戦車などは、車両限界をクリアするため、無限軌道をわざわざタイトな鉄道輸送用に交換する必要まであった。

特殊な物資としては、前線に娯楽を届ける慰問団として民間人軍属を運んだり、捕縛した捕虜を後送する捕虜護送列車などもある。

見送りと群衆事故

出征する兵士を乗せた軍用列車の見送りは、親族や地域住民にとって大きなセレモニーとなった。 日本では戦時色が強くなるにつれて規模が拡大。しばしば群衆事故を招くこともあった。

脚注

  1. ^ a b c 林譲治『太平洋戦争のロジスティクス』202-208ページ
  2. ^ 小川裕夫『封印された鉄道史』彩図社、2010年、108頁。ISBN 9784883927425全国書誌番号:21778375 
  3. ^ 林采成「日本国鉄の戦時動員と陸運転移の展開」『経営史学』第46巻第1号、経営史学会、2011年、1_3-1_28、CRID 1390001205327363584doi:10.5029/bhsj.46.1_3ISSN 0386-9113 
  4. ^ 軍列車歓送の人波に電車、二十六人死亡『中外商業新聞』(昭和12年10月28日)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p77 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^ 線路内で見送りの群れに列車、十五人死傷(昭和14年7月28日 東京朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p85 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

関連項目

外部リンク


軍用列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:31 UTC 版)

太陽の牙ダグラム」の記事における「軍用列車」の解説

デロイア7を誘き出す囮として第1話登場した連邦軍非電化装甲列車SLではないのだが、発車時にSLドラフト音を発する謎のメカ前後連装砲塔連装機関砲装備している。取材のため、ラルターフも同乗した。

※この「軍用列車」の解説は、「太陽の牙ダグラム」の解説の一部です。
「軍用列車」を含む「太陽の牙ダグラム」の記事については、「太陽の牙ダグラム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍用列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「軍用列車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍用列車」の関連用語

軍用列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍用列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍用列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽の牙ダグラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS