軍用保護馬鍛錬競走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍用保護馬鍛錬競走の意味・解説 

軍馬資源保護法

(軍用保護馬鍛錬競走 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 08:37 UTC 版)

軍馬資源保護法

日本の法令
法令番号 昭和14年法律第76号
提出区分 閣法
種類 行政手続法
効力 廃止
成立 1939年3月23日
公布 1939年4月7日
施行 1939年7月3日
所管農林省→)
農商省馬政局
陸軍省兵務局
主な内容 国家総動員法制定後の地方競馬(軍用保護馬鍛錬競走)について
関連法令 地方競馬規則
地方競馬法
競馬法
条文リンク 官報1939年4月7日
テンプレートを表示

軍馬資源保護法(ぐんばしげんほごほう、昭和14年4月7日法律第76号)は、国家総動員法が制定・公布されたことを受けた地方競馬のあり方の変更に関する法律である。

種馬統制法、競馬法ノ臨時特例ニ関スル法律とともに、馬政関係三法のひとつとして制定された[1]大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦終結後の1945年(昭和20年)11月21日第44代内閣総理大臣幣原喜重郎昭和天皇に上奏したいわゆるポツダム命令の一つ、「昭和二十年勅令第五百四十二号「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件ニ基ク軍馬資源保護法廃止等ニ関スル件」(1945年11月21日勅令第643号)によって廃止された。

内容

  • 軍馬としての素質のある馬を軍用保護馬として選定し、各種の保護奨励を行うとともに能力の維持・資質の向上のために鍛錬を行う。
  • 馬券の発売が優等馬の投票として認められた。
  • 鍛錬のうち、とくに優等馬の投票に関する施設を使うものを軍用保護馬鍛錬競走とする。
  • 軍用保護馬鍛錬競走の主催者は、畜産組合連合会および畜産組合。

改正

昭和15年改正

本法14条1項においては、軍用保護馬鍛錬中央会に対しては、所得税及び営業収益税を課さないこととされていた。

1940年(昭和15年)、租税法規ノ改正ニ伴フ恩給金庫法等ノ規定ノ整理ニ関スル法律(昭和15年3月29日法律第59号)5条の規定によって、法人税も課さないこととされ、また、営業収益税が営業税に改められた[2]

なお、本改正規定は、租税法規ノ改正ニ伴フ恩給金庫法等ノ規定ノ整理ニ関スル法律附則1項の規定によって、1940年(昭和15年)4月1日から施行された。

昭和18年改正

1943年(昭和18年)、本法は、農業団体法(昭和18年3月11日法律第46号)の制定に伴い、同法附則116条の規定によって、次のとおり改正された[3]

  • 鍛錬競技を行うこととされた「畜産組合連合会」及び「畜産組合」の名称を、それぞれ、「馬匹組合連合会」及び「馬匹組合」に改称。
  • 軍用保護馬鍛錬中央会に関する規定を削除。

なお、本改正規定は、農業団体法一部施行期日ノ件(昭和19年3月27日勅令第156号)によって、1944年(昭和19年)3月28日から施行された[4]

軍用保護馬鍛錬競走

軍馬資源保護法に基づく競馬。1940年(昭和15年)3月に取手競馬場における開催を皮切りに全国の競馬場(北海道3ヶ所、その他の都府県は1ヶ所)において開催されたが大東亜戦争の戦況悪化に伴い、1944年(昭和19年)に中止を余儀なくされた。

なお、現在の中央競馬の系譜につながる日本競馬会主催の競馬は、能力検定競走(のうりょくけんていきょうそう)と呼ばれ区別された。

軍用保護馬鍛錬競走が行われた競馬場

脚注

  1. ^ 萩野寛雄 2004.
  2. ^ 官報1940年03月29日
  3. ^ 官報1943年03月11日
  4. ^ 官報1944年03月27日。なお、農業団体法一部施行期日ノ件(昭和18年9月13日勅令第712号)(官報1943年09月13日)も参照。

参考文献

  • 杉本竜「日本陸軍と馬匹問題 : 軍馬資源保護法の成立に関して」2004年、CRID 1390853649836795136 
  • 萩野寛雄「「日本型収益事業」の形成過程 :日本競馬事業史を通じて」2004年、NAID 500000335802 

軍用保護馬鍛錬競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:54 UTC 版)

軍馬資源保護法」の記事における「軍用保護馬鍛錬競走」の解説

軍馬資源保護法に基づく競馬1940年3月取手競馬場における開催皮切りに全国競馬場北海道3ヶ所、その他の都府県は1ヶ所)において開催されたが太平洋戦争戦況悪化に伴い1944年中止余儀なくされた。

※この「軍用保護馬鍛錬競走」の解説は、「軍馬資源保護法」の解説の一部です。
「軍用保護馬鍛錬競走」を含む「軍馬資源保護法」の記事については、「軍馬資源保護法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍用保護馬鍛錬競走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍用保護馬鍛錬競走」の関連用語

軍用保護馬鍛錬競走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍用保護馬鍛錬競走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍馬資源保護法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍馬資源保護法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS