軍部の統制とは? わかりやすく解説

軍部の統制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:00 UTC 版)

地方競馬」の記事における「軍部の統制」の解説

このようにして地方競馬はその法的な地位得た一方で、これは軍馬用途目的とした馬匹改良と馬事思想普及という国策関連したものであり、農林省陸軍省からそれ自体軍馬には向かないサラブレッドによる競馬公認競馬譲り地方競馬ではより軍馬適したアングロアラブ・アングロノルマンによる競馬を、さらには平地競走ではなく障害競走速歩競走を行うべきという意見当初から出されている。1933年には地方競馬規則大幅に改正され一定上の売上規模がある主催者はその売上一部馬匹改良・馬事に関わる施設のために支出すること、出走内国産馬に限ること、速歩競走重視することが定められた。また1936年公認競馬側が日本競馬会統合されると、相互交流は一層厳しく統制された。 そして日中戦争の勃発とそれによる軍馬需要急激な増大背景に、1939年7月3日より新たに軍馬資源保護法施行される。これによってそれまで地方競馬とされてきた競馬馬券発売認められ軍用保護馬鍛錬競走へと移行し、「国防上特ニ必要トスル馬ノ資質ノ向上ヲ図リ軍馬資源充実ヲ期スルコト」がその目的となった。これによって当時100越えていた地方競馬場の多く閉鎖され都道府県ごとに存在した畜産組合連合会35団体のもとで37個へと集約される。売上金一部国庫納入する機能有していた軍用保護鍛錬中央会がこれを統括し、のちに太平洋戦争勃発するとこれは国家総動員法体制下で帝国馬匹協会大日本道会とともに日本馬事会へと統合された。この鍛錬競走は、いよいよ戦局悪化する1944年末まで続く。

※この「軍部の統制」の解説は、「地方競馬」の解説の一部です。
「軍部の統制」を含む「地方競馬」の記事については、「地方競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍部の統制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍部の統制」の関連用語

軍部の統制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍部の統制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS