軍部と公用文表記改革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍部と公用文表記改革の意味・解説 

軍部と公用文(国語)表記改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:20 UTC 版)

公用文作成の要領」の記事における「軍部公用文国語表記改革」の解説

軍部当初はこの公用文表記改革問題については保守的立場をとる勢力代表格であり、「威厳を保つ」ことを重要視してさまざまな公式発表兵器の名称など内部使用される用語についてことさらに難し漢字難しい用語を使用していた。しかしながら当時存在した徴兵制度基づいて次から次へ入ってくる十分な教育受けていない新兵速やかに教育する必要があった上、昭和10年代入ってから日中戦争拡大伴って国家総動員状態になり、新たに入ってくる兵士教育状態が低下する一方となったそのようにして入ってきた新兵中には漢字書かれ兵器の名称などを正しく読み理解することすら出来ない者も多く、それが原因事故続発する事態となったため、軍部早急な国語簡易化必要に迫られることとなったため一転して国語改革推進立場に立つことになり、陸軍省1937年昭和12年12月に「用語統一に関する訓令」を、また1940年昭和15年2月29日には使用する漢字を1,235字種制限した兵器名称及び用語の簡易化に関する通牒」を発出し用語の簡易化はかっている。

※この「軍部と公用文(国語)表記改革」の解説は、「公用文作成の要領」の解説の一部です。
「軍部と公用文(国語)表記改革」を含む「公用文作成の要領」の記事については、「公用文作成の要領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍部と公用文表記改革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

軍部と公用文表記改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍部と公用文表記改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公用文作成の要領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS