日中戦争での転戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日中戦争での転戦の意味・解説 

日中戦争での転戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/07 02:48 UTC 版)

羅卓英」の記事における「日中戦争での転戦」の解説

1937年民国26年)に日中戦争抗日戦争)が勃発すると、羅卓英第16軍軍団長任命され左翼軍の一角として上海日本軍迎撃参加した第2次上海事変、淞滬抗戦)。羅は善戦した最後防衛線を破られ無錫方面退却している。11月、羅は第15集団軍総司令任命され、さらに南京衛戍司令長官唐生智補佐する副司長官兼任することになった。しかし、上海戦いですでに羅の軍は酷く損耗しており、日本軍撃退する力は残っていなかった。南京陥落後、羅は皖浙辺区部隊退却させ、しばらくゲリラ戦展開している。1938年民国27年1月、第19集団軍総司令に任ぜられ、6月からは武漢会戦参戦し9月には陳誠後任として武漢衛戍司令務めた1939年民国28年3月羅卓英は第19集団軍率いて南昌会戦参戦し第9戦区前敵総指揮に任ぜられた。当初正面から岡村寧次らが率い日本軍迎撃一定の戦果もあげたが、最終的に南昌失陥損耗も重大であったため、ゲリラ戦へと作戦変更している。その後第1次長沙会戦などにも参戦し1940年民国29年2月第9戦区副司長官昇進した同年12月には第3次長沙会戦参戦し南方追撃総司令として周辺日本軍掃討従事している。 羅卓英日中戦争での指揮蒋介石からも高く評価された。そのため、1942年民国31年4月連合国軍との共同作戦従事する中国遠征軍(中国語版)で第1路司令長官抜擢されジョセフ・スティルウェルと共にミャンマー方面日本軍相手指揮をとることになる。しかし日本軍雲南省騰越(現在の騰衝市)を攻略したために退路切断されてしまい、羅は日本軍封鎖突破して退却した損害大きかった10月遠征軍第1路司令長官部は廃止され新たにインド中国駐印軍総指揮部が成立し、スティルウェルが総指揮、羅が副総指揮となる。しかし、ミャンマーでの作戦失敗などが遠因となり、スティルウェルと羅の関係は不穏なものとなり、結局か月で羅は辞任重慶戻った帰還後1943年民国32年5月羅卓英軍令部次長に任ぜられ、さらに軍事委員桂林幹部訓練教育長に移る。その後軍事委員会督訓処主任全国知識青年従軍編練総監兼任するなど、青年への抗日教育動員従事した1945年民国34年)、中国国民党第6次全国代表大会で中央執行委員当選している。

※この「日中戦争での転戦」の解説は、「羅卓英」の解説の一部です。
「日中戦争での転戦」を含む「羅卓英」の記事については、「羅卓英」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中戦争での転戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中戦争での転戦」の関連用語

1
6% |||||

日中戦争での転戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中戦争での転戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羅卓英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS