拡張パッケージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拡張パッケージの意味・解説 

拡張パッケージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 13:46 UTC 版)

ウルティマオンライン」の記事における「拡張パッケージ」の解説

1997年サービス開始以来これまで8つの拡張パッケージと1つのブースターパックが発売されている。もっとも新し製品2010年10月発売された。 Ultima Online: The Second Ageザ・セカンド エイジ 通称:T2A)(1998年10月発売ウルティマオンライン初の拡張パッケージ。ブリタニア地下世界であるロストランド新大陸)が、新たな冒険の地として追加された。 このストーリー展開してそれに随するイベント発生させる様式は後に「EwE」として結実するUltima Online: Renaissance(ルネッサンス・エディション 通称:UOR)(2000年4月発売) この拡張により、ブリタニアは「トランメル」と「フェルッカ」の2つ平行世界分割された。 これまでの世界フェルッカとして存続しつつも、新しい世界トランメルでは PK (Player Killing) や窃盗といった、プレイヤー間のネガティブな行為は一切禁止となった同時期にリチャード・ギャリオットUOプロデューサー降板し、Ultimaシリーズ開発元Origin退社という名目解雇されている。そして以後UOプロデューサーにはアンソニー・カストロ通称:サンソード、俗称太陽剣)が就いた。 この拡張UO最大分岐点であるという意見もあり、現在の物と区別するためUORが発売される以前UOは「旧UO」と呼ばれるUltima Online: Third Dawn第三夜明け 通称:TD)(2001年3月発売新たに砕かれ宝珠一面発見されロストランドトランメル次にくることから「第三夜明け」と呼ばれる従来2Dクライアント加え3Dクライアントの提供を開始また、3Dクライアントでしか行けない新世界イルシェナー」が追加された。 Ultima Online: Lord Blackthorn's Revenge(ブラックソンの復讐 通称:LBR)(2002年2月発売) かつて、ストーリー進行により誘拐されたロード・ブラックソンが強大なExodus」の力を借り彼の理想蔑ろにしたブリタニア破壊せんと復讐始める… モンスターデザイナーとして、スポーンなどで知られるアメコミ作家トッド・マクファーレン起用しグラフィックの変更が行われた。また、3Dクライアントでしか行けなかったイルシェナーが、2Dクライアントにも開放された。 また、この時代(第三夜明け、ブラックソンの復讐)には全シャード共通かつ同時に大きなイベント何度起こり、それらは当初8週間前後完結するイベントであったことから「Eight weeks Event(EwE)」として呼ばれる。なお、その後標準的なイベント継続期間は6週間前後となっている。 そのイベントは以下の4つで、この時期様々な変更追加仕様加わり、またも人々は賑わう事になる。 シナリオ1:The Savage Empire(サベージ帝国) (2001/5/4 - 2001/7/10) シナリオ2:Gargoyle's Redemption(ガーゴイル購い) (2001/10/27 - 2001/11/6) シナリオ3:Blackthorn's Damnation(ブラックソンの破滅) (2001/11/19 - 2002/1/22) シナリオ4:Plague of Despair(蔓延する絶望) (2002/1/25 - 2002/3/30) Ultima Online: Age of Shadows正邪大陸 通称:AoS)(2003年2月発売新世界マラス」が追加された。この土地では聖なる騎士パラディン」と死者を操る「ネクロマンサー」が対立しており、彼らからその技術を学ぶ事ができるようになった。さらに、戦闘システム大幅な変更が行われた。 このときに追加された「Doom」というダンジョン深部に居るボス撃破する極稀にアーティファクト」と呼ばれる希少アイテム入手できるという仕様となっており、何度も繰り返し同じルート周回してボスを倒す、いわゆる廃人プレイヤー」が続出した既存のアイテムパラメータも根本から変更され新たに属性抵抗」の概念導入された。属性に応じて武器や防具交換する必要がある発表されたが、現実には「小さなナイフ巨大な大剣より殺傷力が高い」、「皮の鎧や布の帽子甲冑より硬く、しかも魔法にも強い」といった、現実性の無い現象起きたまた、このアーティファクト導入により対人戦バランス大きく変化し対人戦慣れていないプレイヤーでも高級装備揃えていればある程度戦えゲームとなってしまった。 AoSによって導入されさまざまな戦闘システム改装は、プレイヤー大幅なパワーインフレを招く事になり、巨大なドラゴンを数秒で倒せてしまうなど、UO楽しみ方一つであった仮想ファンタジー世界観のもとでの生活を、根本から覆してしまうには十分な内容だった。上記の事から、未だにAoSには否定的な意見がある。 Ultima Online: Samurai Empire(武刀の天地 通称:UOSE)(2004年11月発売日本風世界観を持つ「徳之諸島」が追加され、その土地独自の武具道具登場しさらには、そこに住む住人である、侍、忍者から新たに戦いの術を学ぶ事が出来ようになった。 「とうとうMifuneを出さねばならなくなったか」と揶揄された[誰によって?]が、米国スタッフ神田明神訪れるなど実に熱心に勉強をしたという。 しかし、やはり「サムライ」ブシドーのようなステレオタイプ日本観色濃く現れ高位魔族をも凌ぐ強さを誇る浪人忍者猛毒魔法を操るドラゴン並の強さを持つ巨大カブトムシ何が由来なのか分かりかねる妖怪数々など、いかにもといった風情クリーチャー追加された。新しい武器日本刀種類増えただけでなく「ヌンチャク」など中国琉球使われ武器もあり、巨大カブトムシコーカサスオオカブトこじつければ、武士道文化というより東アジア圏の文化ブリタニア取り入れられたとも解釈できる(日本語パッケージには「ブリタニアに、武士道文化開く」と書いてある)。 ウルティマオンライン醍醐味一つである「スキル」では「Bushido(武士道)」と「Ninjutsu(忍術)」が追加された。 従来までの戦士は、盾を持つことで回避力が上がったが、新スキル武士道上昇させた場合、盾を持つ事で回避力は逆に下がるという変更がされた。これは「すべての侍は両手武器を扱う」というイメージから付けられ設定だという。 一方忍者は、従来から導入されていた「隠れて行動するスキル」と連携している技が多く不意打ち急所付きなどの暗殺者扱いになっているAoS問題になった「アーティファクトアイテム」による強さインフレが、新アイテムの「トクノ・アーティファクト」シリーズによって更に進み対人戦必須と言われる品も登場するが、このアイテム群は極めて限られた期間しか入手できないものであったので、それらは必然的に希少となる。 Ultima Online: Mondain's Legacy宝珠守人 通称:UOML)(2005年09月発売エルフという新種族追加され、彼らの街であるHeartwoodが出現生産系大幅な追加があった他、クエストNPCから受ける 討伐入手護衛配達依頼)の大幅な拡充公共施設寄付を行う事で報酬受けられるコミュニティコレクション等の要素追加された。 新たに複数追加されダンジョンでは、周囲から隔離され特定のエリア「領界」に「ピアレスボス」と呼ばれるそれぞれ固有のボスモンスター出現するようになった。 ピアレスボスに挑戦する為には、領界侵入およびピアレスボスに挑戦するための条件を満たさなければならない。そして、全ての条件を満たすと「その領界の”主”に繋がる”鍵”」を入手することができ、その鍵を使用したプレイヤーおよび同一パーティープレイヤーのみが領界に侵入しピアレスボスに挑戦でき、既にピアレスボスに挑戦中のプレイヤー存在する場合は、戦闘が終わるまで他のプレイヤー干渉できない仕組みとなっている。 そうしたボスや一部のモンスターか得られるMLマイナーアーティファクト」や「MLアーティファクト」も追加され今まで以上に強さインフレ進んだ。またMLから導入されシステム(通称MLクエスト)の一部では、稀に凄まじい強さアイテム得られ、超強力な遠隔武器連射できるなど、ゲームバランス一時的に破綻した態となった。 こうした強さインフレ対抗するように、このパッケージ発売同時に強力なモンスター追加されただけではなくリッチなどの一部の旧モンスター危険なネクロマンシー魔法頻繁に撃ってくるように変更なされた特筆すべきなのは「術者与えたダメージそのまま対象跳ね返る魔法」の効果で、それまでは敵がこの能力を使うことは無かったが、プレイヤー体力通常100程度までしか上昇できず、一方でプレイヤー一度モンスター与える事の可能なダメージ100越える事も可能であったが故、自分攻撃反射ダメージ返り討ちにあうプレイヤー続出した。この変更により、それまでそこそこ成長したキャラならば対処できたモンスターが、上級プレイヤーでも警戒要する危険な存在変化したUltima Online: Kingdom Reborn (甦りし王国 通称:UOKR)(2007年06月28日正式運用新生UO宣言し発表されバージョン正確には拡張パッケージではなく、新クライアントバージョンの名称である。詳しい解説前述の「ゲームクライアント」を参照ゲーム内容としては上記のUOMLと同等である。 Ultima Online: Stygian Abyss (ステイジアン アビス 通称:UOSA)(2009年9月9日発売2007年リリース予定だったが、延期重ね続報すら無い状態であったが、2008年8月2009年年末までにリリースされる発表次いで2009年9月9日公開する発表された。KRクライアント替わりSAクライアント公開された。2Dクライアントアップデートにより対応している。なお、当初日本では『ステイジアン アビイス』と紹介されていた。 新ファセット・テルマーの追加ガーゴイル族の都市「ロイヤルシティー」、「ホーリーシティー」などがある。新たな動物モンスター追加されている。当初は「アンダーワールド」と「ステイジアン アビス」を通過しなければトランメルテルマー行き来出来なかったが、後にムーンゲートにより直に行き来できるようになった。 新ダンジョンアンダーワールド」、「ステイジアン アビス」の追加アンダーワールドトランメル側に入り口があり、ここでのクエストをこなすことによりステイジアンアビスへの入場資格を得ることになる。ステイジアンアビスはテルマー側とアンダーワールド側に入り口があるが、入場資格を得るクエストをこなさなければ入ることが出来ない新たなボスやミニボスシステムが導入されており、新たなアーティファクト特殊素材を得ることが出来る。一部ボスエリアはフェルッカルールとなっているため、PKなどに注意が必要である。 新種族ガーゴイル追加飛行能力持ち、その翼で高い機動力得ている。神秘魔法などのガーゴイル族の独自技術長けている体格違いから、人間エルフ装備アクセサリ類除いて装備できない前述神秘魔法好みプロパティマジックアイテム作成できる練成スキルガーゴイル独自の投擲スキル追加された。 Ultima Online: High Seas未踏航路 通称:UOHS)(2010年10月12日発売UO初のブースターパック。これまでの拡張パックほどのボリュームはないが、海をテーマとした様々なコンテンツ追加された。主な追加は、マウス操作する船、大砲海戦釣りスキル拡張など。

※この「拡張パッケージ」の解説は、「ウルティマオンライン」の解説の一部です。
「拡張パッケージ」を含む「ウルティマオンライン」の記事については、「ウルティマオンライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡張パッケージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から拡張パッケージを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から拡張パッケージを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から拡張パッケージ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張パッケージ」の関連用語

拡張パッケージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張パッケージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルティマオンライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS