平戶藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 平戶藩の意味・解説 

平戸藩

読み方:ヒラドハン(hiradohan)

肥前松浦郡平戸藩名


平戸藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 14:11 UTC 版)

平戸城

平戸藩(ひらどはん)は、肥前国松浦郡彼杵郡の一部、および壱岐国を領した藩庁平戸城(現在の長崎県平戸市)。

略史

現在の長崎県北部の豪族だった松浦党より台頭した松浦隆信は、肥前北部及び壱岐を征す戦国大名となった。その子の鎮信(法印)天正15年(1587年)、豊臣秀吉九州征伐の折、旧領である北松浦郡・壱岐を安堵された。続いて慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで東軍に与した松浦氏徳川家康より6万3千石の所領を安堵され、平戸藩が確立した。

4代重信(鎮信、天祥)は従弟の信貞に今福領1500石を分知した。重信の治世の寛永18年(1641年)、オランダ商館が平戸から長崎に移される。幕府は例外措置としてそれまで公儀御料遠国奉行支配地にしか認められていなかった糸割符制度に平戸商人が参加することを許したものの、藩財政は大きな痛手を被ることとなった。以後は藩の内政を立て直すべく検地を行い、農・漁・商の振興を推進して藩財政の基礎を固めた。貞享4年(1687年)には家臣の給与制度を改革し、知行制から俸禄制へと切り替えた。

5代藩主元禄2年(1689年)、弟のに1万石を分与し、平戸新田藩が立藩した。棟は外様大名でありながら奏者番寺社奉行に累進した。しかしこれに伴う出費と、宝永4年(1707年)の平戸城再建により藩財政は困窮するに至った。

9代清(静山)は平戸藩で最大となる「寛政の改革」を断行、国許・江戸の政治と財務の大幅な組織改革を行った。静山は全278巻に及ぶ随筆集甲子夜話』を著したことで広く知られる。娘の愛子明治天皇の祖母。

12代の時代に幕末を迎える。第二次長州征伐の後、藩論は倒幕に傾斜し、慶応4年(1868年)戊辰戦争勃発直後、官軍方への参加を明確にした。同時に軍制改革により洋式の銃部隊を編成し、奥州へと転戦した。

明治4年(1871年)、廃藩置県により藩領は平戸県となったのち、長崎県に編入された。藩主家は華族に列した。

明治17年(1884年)、松浦家は伯爵を叙爵された。

歴代藩主

松浦家

外様 63200石→61700石→51700石→61700石

氏名 官位 在職期間 享年 備考
1 松浦鎮信
まつら しげのぶ
従四位下
肥前守
天正15年 - 慶長5年頃
1587年 - 1600年
66
2 松浦久信
まつら ひさのぶ
従五位下
肥前守
慶長5年頃 - 慶長7年
1600年頃 - 1602年
32 父の鎮信から家督を継承した時期は判然としていない。
3 松浦隆信
まつら たかのぶ
従五位下
肥前守
慶長7年 - 寛永14年
1602年 - 1637年
46
4 松浦重信
まつら しげのぶ
従五位下
肥前守
寛永14年 - 元禄2年
1637年 - 1689年
82 寛文4年(1664年)、分知により61700石に。
隠居の後に諱を曾祖父と同じ鎮信(しげのぶ)と改める。
5 松浦棟
まつら たかし
従五位下
壱岐守
元禄2年 - 正徳3年
1689年 - 1713年
68 元禄2年(1689年)、分知により51700石に。
6 松浦篤信
まつら あつのぶ
従五位下
肥前守
正徳3年 - 享保12年
1713年 - 1727年
74 前藩主の棟は異母兄。
7 松浦有信
まつら ありのぶ
従五位下
壱岐守
享保12年 - 享保13年
1727年 - 1728年
19
8 松浦誠信
まつら さねのぶ
従五位下
肥前守
享保13年 - 安永4年
1728年 - 1775年
68 前藩主の有信は異母兄。
9 松浦清
まつら きよし
従五位下
壱岐守
安永4年 - 文化3年
1775年 - 1806年
82 前藩主の誠信は祖父。父の政信は早世。
10 松浦熈
まつら ひろむ
従五位下
肥前守
文化3年 - 天保12年
1806年 - 1841年
77
11 松浦曜
まつら てらす
従五位下
壱岐守
天保12年 - 安政5年
1841年 - 1858年
47
12 松浦詮
まつら あきら
従五位下
肥前守
安政5年 - 明治4年
1849年 - 1871年
67 前藩主の曜は伯父。
明治3年(1870年)、支藩併合により61700石に。

幕末の領地

1870年に編入された平戸新田藩の領地も含む。

参考文献

関連項目

外部リンク

先代
肥前国壱岐国
行政区の変遷
1587年 - 1871年 (平戸藩→平戸県)
次代
長崎県

平戸藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 15:08 UTC 版)

小関亨」の記事における「平戸藩」の解説

文政12年1829年)平戸藩士小関三七の子として生まれた幼名は治作、後に与右衛門部屋住みとして藩主近習務めた後、松浦静山の下で小納戸頭、勘定奉行大坂留守居等を歴任した文久3年1863年)の攘夷令では浅山純尹と共に平戸瀬戸砲台築造従事し大村藩佐賀藩計画にも関わった。 慶応3年1867年)の大政奉還時には大坂留守居務めており、先に京都入りして藩主迎えた慶応4年1868年1月鳥羽・伏見の戦い時には京都にあり、暗峠奈良出兵した諸隊慰労使を務めた2月明治天皇二条城行幸した際、大砲隊を率いて藩主同行した大坂留守居戻った後、4月公議人任じられ10月上京し会津藩仙台藩等の処遇についての諮問回答した

※この「平戸藩」の解説は、「小関亨」の解説の一部です。
「平戸藩」を含む「小関亨」の記事については、「小関亨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平戶藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

平戶藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平戶藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平戸藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小関亨 (改訂履歴)、山鹿素行 (改訂履歴)、山鹿流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS