平戸警察署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 05:29 UTC 版)
|   | 
    |
| 都道府県警察 | 長崎県警察 | 
| 管轄区域 | 平戸市 | 
| 交番数 | 0 | 
| 駐在所数 | 12 | 
| 所在地 |  〒859-5121 長崎県平戸市岩の上町1462番地  | 
    
| 位置 | 北緯33度22分07.1秒 東経129度33分15.4秒 / 北緯33.368639度 東経129.554278度座標: 北緯33度22分07.1秒 東経129度33分15.4秒 / 北緯33.368639度 東経129.554278度 | 
| 外部リンク | 平戸警察署 | 
平戸警察署(ひらどけいさつしょ)は、長崎県警察が設置している警察署の一つである。
所在地
管轄区域
沿革
- 1874年(明治7年):長崎県警察第五出張所を設置。当初の管轄区域は旧平戸藩全域であった。
 - 1878年(明治11年):平戸警察署と改称。
 - 1883年(明治16年)7月26日:武生水分署が独立して武生水警察署となり、壱岐地区が管轄から外れる。
 - 1948年(昭和23年)2月1日:国家地方警察長崎県本部平戸地区警察署を設置。同時に自治体警察として平戸町警察署設置。
 - 1954年(昭和29年)7月1日:国警平戸地区警察署と平戸町警察署を廃止、長崎県警平戸警察署を設置。
 - 1980年(昭和55年)8月21日:現在地に新築移転。
 - 2006年(平成18年)4月1日:市町村合併に伴い管轄区域を変更、同時に駐在所の統廃合を行う。
 
内部組織[1]
- 警務課 
    
- 警務係
 - 留置係
 - 看守第一係
 - 看守第二係
 - 看守第三係
 
 - 会計課 
    
- 会計係
 
 - 刑事生活安全課 
    
- 捜査係
 - 鑑識係
 - 生活安全係
 
 - 地域課 
    
- 企画指導係
 - 船舶係
 - 地域第一係
 - 地域第二係
 - 地域第三係
 
 - 交通課 
    
- 交通係
 
 - 警備課 
    
- 警備係
 
 
交番
なし。
駐在所
カッコ内は所在地(すべて平戸市)。
- 平戸口警察官駐在所(田平町山内免464番地8)
 - 馬ノ元警察官駐在所(田平町深月免508番地1)
 - 下亀警察官駐在所(田平町下亀免571番地5)
 - 鏡川警察官駐在所(大久保町2023番地)
 - 中野警察官駐在所(山中町706番地)
 - 獅子町警察官駐在所(獅子町730番地)
 - 紐差町警察官駐在所(紐差町1021番地39)
 - 津吉警察官駐在所(辻町184番地32)
 - 志々伎町警察官駐在所(志々伎町1460番地55)
 - 大島警察官駐在所(大島村前平1450番地)
 - 生月警察官駐在所(生月町壱部浦5255番地1)
 - 舘浦警察官駐在所(生月町舘浦200番地7)
 
警備艇
- ひらど (21.00t)
 
運転免許の即日交付
- 長崎県内で運転免許の即日交付が可能な警察署の中の1つである[2]。
 
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 平戸警察署のページへのリンク