石田郡とは? わかりやすく解説

石田郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長崎県石田郡の位置

石田郡(いしだぐん)は、長崎県壱岐国)にあったである。

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、壱岐市の一部(郷ノ浦町各町および石田町湯岳射手吉触・石田町湯岳興触を除く石田町各町)にあたる。

歴史

古代

壱岐国の国府があったとされる。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
石田郡 12座(大3座・小9座)
天手長男神社 -タナカヲノ 名神大 興神社 長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触 壱岐国一宮 [1]
(参)天手長男神社 長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触 (壱岐国一宮)
天手長比売神社 -タナカヒメノ 名神大 (参)天手長男神社 長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触 [2]
弥佐支刀神社 ミサキトノ
国津神社 クニツカミ
海神社 アマノ
ワタツミノ
白沙八幡神社 長崎県壱岐市石田町筒城仲触 [3]
(参)海神社 長崎県壱岐市石田町筒城西触
津神社 ツノ
与神社 ヨノ
大国玉神社 -クタマノ
-クニタマノ
尓自神社 ニジノ
見上神社 ミノヘノ
ミカミ
国津意加美神社 クツオカミノ
物部布都神社 モノノヘノ-
凡例を表示

近世以降の沿革

11.武生水村 12.渡良村 13.柳田村 14.沼津村 15.石田村 16.志原村 17.初山村(紫:壱岐市 1 - 5は壱岐郡)

行政

壱岐・石田郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)10月28日
明治29年(1896年)3月31日 壱岐郡との合併により石田郡廃止

参考文献

関連文献

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代:
壱岐郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田郡」の関連用語

石田郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS