占領政策と警察通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 占領政策と警察通信の意味・解説 

占領政策と警察通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 22:17 UTC 版)

警察無線」の記事における「占領政策と警察通信」の解説

米国占領政策の重大案件として特高警察廃止民主警察制度への改革強力に推進せられ、この新警察制度体制合致するように警察通信切り替えねばならぬ附帯条件加味された」 「占領後安治安定化当たった連合軍司令部は、昭和21年米国著名専門家よりなる2組警察調査団招聘し、詳細に実地について調査研究せしめ、その報告基づき具体的な措置勧告指導援助積極的に実施したのである」。 「昭和24年7月には、各警察管区本部、各府県本部及び各方面本部相互間の固定連絡設備が、また同年9月には、各都道府県内の応急設備(陸上移動局)が質的に、非常に改善され、さらに同25年には、前記無線電信網の普及していない山へき地あるいは離島の小警察署及び駐在所との連絡確保するための5W又は8Wの小電力中短波無線電話が、全国95箇所開設され、ここに警察機構末端までの無線通信網が整備された」。 上記引用中にある「小電力中短波無線電話」とは、「中短波簡易無線電話機」であり、「昭和25年5月頃、中短波簡易無線電話機I型II型とが実用化された。この機器離島山間僻地駐在所又は警備艇などの、有線電話のない箇所固定用として設置されたものであるが、一面移動的にも使える無線電話機である。その後昭和28年6月III型ができ、昭和32年3月IV型ができて次第小型可搬型となってきている。(中略最近は主としてハンデーなどの親局として機動的に使用されている。通話プレストーク方式である。この機器で行う通話は、一般ラジオに入る危険性があるので、秘密保持上特に注意をしなければならない。」とある。警察電話回線普及するにつれて利用減り転用されたものと思われる。「昭和25年10月当時有線電話架設であった北海郡保土島駐在所北海地区署に本機一組設置し貢献したが、翌年5月警察電話開通に伴い撤去された。」。「昭和42年6月 中短波無線電話局の廃止並びに短波通信系の再編計画が行われ廃止された。このことは、「駐在所末端までの警察電話架設遅々として進まず昭和30年前半までの未架設駐在所にはA3と呼ばれる簡易中短波無線電話装置設置して本署間の回線確保するのが精一杯であった警察電話架設駐在所解消されるのは昭和40年代になる。」との記述とも対応している上記引用中にある「同年9月には、各都道府県内の応急設備陸上移動局)が質的に、非常に改善され」とは、「可搬型応急無線機」のことを指すと思われる。「昭和24年8月頃旧軍であった可搬型応急無線機そのまま警察受け入れて応急出動用として使用したのが、第一線移動通信機のはじめである。この機器は、トンツー式の短波電信機であって専門通信職員操作するもので、到達距離大きいが警察官独立扱えない不便があった。しかし、当時移動用として唯一のものであったから、相当大きな役目果たしていたのである昭和29年6月現在の警察可搬型応急無線電信電話機(PR-20型)ができて、旧軍用機と取り替えられた。」。なお、この可搬装置運用条件として災害訓練以外に、「A 争議行為暴動及びその他の騒擾事件発生したとき。B 国非常事態宣言が発せられたとき。C 経済犯一斉取締り実施するとき。D その他治安維持緊急な措置を必要とするとき。」が挙げられており、当時の社会状況反映されている。 警察通信画期的変革が行われる動機となったものは、昭和23年6月内務省警保局編の「警察制度に関する司令部調査団報告」の中にあるごとく、1946年昭和21年)に来日したニューヨーク警視総監ヴァレンタインミシガン州警察長のオランダーの勧告よるもの勧告内容(抜粋)は以下の通り。 「無線電気通信施設: 警察事務無線通信施設無線電信法(近く改正予定)に基づき逓信省承認を受け、警察側計画し建設保守及び運用にあたる」。「右の無線通信施設は、差向き警察側で現に運用中無線電気通信施設を以て構成されるものとする。もっとも、警察下部機構においては優先通信途絶した場合公安保持上特に無線電話施設を必要と認められるが、来られ整備については、中短波及び短波用の周波数今後利用できないので、管区本部以下の現存無線電信網は、これを超短波無線電話施設取り替え強化する計画樹立するものとする」。 「措置: 有線施設補助として適当な超短波無線施設整備拡充促進する必要な措置講ずることとする上記勧告を受け、固定通信不如意なわが国実状対処する手段として、起動通信警察採用することは、絶対的急務なりとする建前から、まず米国超短波周波数変調方式FM式)無線電話30台を無償貸与の上その実試験具体的に指導した。 「具体的な動きは(昭和22年9月総司令部民間通信部CCS)に来任したセコム氏が警察無線担当して活動始めてからである」。セコムは「警察無線に関する覚書昭和24年5月4日付、通称、「SCAPIN-2000」を残して帰国する。 「昭和24年5月4日GHQ命令2000をもって警察無線局は技術上国電気通信条約違反しており、要員技術的能力低劣である。したがって予算の許す範囲内無線局技術的整備要員充実をはかること、および無線局数を非常事態下における治安活動支障ない限度整備すること」を指令された」 「特にFM超短波実験については、セコム氏の異常な熱意による指導で、九州国東半島一端とする瀬戸内海航行船舶との移動通信実験鹿野山中心とする関東各県との通信実験新宿伊勢丹からの都内移動通信実験金剛山中心とする大阪管区12県間の通信実用化試験などがほとんど全国的に行われついには北陸白山頂上超短波中継局設置する実験まで発展した当時乏し警察通信技術者が食料資材窮屈な中で、血の滲むような努力続けたことは、今でも記憶新たな人が多い筈である」 セコム超短波通信は県間通信での利用考えていたが、国家地方警察通信部長・小野孝移動無線適していると考え総司令部幕僚公安課マンロー説得した。 「昭和25年8月東京都内27局の開設皮切りに大阪福岡山口神奈川及び広島の各府県逐次実用局の開設を見、その数すでに200局に達し(1952年当時)、これら無線局充当せられる国産機の大量生産相まって近き将来、さらに急速な拡充予定されている」 「昭和25年8月18日東京都9月1日には大阪府施設開局続いて福岡県山口県施設完成した」 「当初国警本部では第一次計画として全国686地区警察署に、それぞれ固定局(基地局)と一移動局設置することとしていたが、当時ドッジ経済政策強力に推進されていた時代であり、三カ年計画総額37億余円予算措置は、とうてい大蔵省容認するところとならず結局昭和25年度に4都府県(東京・大阪・福岡山口)分として、1億4800万円認められたに過ぎなかった。この初年度工事実施県に山口県選ばれ大きな理由は、本県が本州西端位置し関門海峡擁する地理的環境から朝鮮戦争前の緊迫した国際情勢対応する処置であった考えられる。」 。上記福岡県同様の理由であると推定されるその後神奈川県広島県島根県の順に整備された。 「本県(島根県)では昭和26年11月30日三瓶山頂に無線中継所設置し本部安来木次出雲大田川本浜田益田の各署に基地局設置された。そして本部に二台とこれらの警察署に各一台パトロール無線車が配置されて、30M帯の警察超短波移動無線通信開始された。これは先の4都府県神奈川県広島県に次ぐ全国七番目の設置である。」 その後超短波施設五カ年計画により他府県整備進んだ昭和26年6月5日 福島神奈川新潟茨城愛知兵庫広島島根岡山山口長崎超短波無線電話施設設置昭和27年 札幌旭川釧路北見函館宮城青森埼玉千葉静岡長野京都石川熊本鹿児島超短波無線電話施設設置昭和28年 秋田群馬滋賀三重岐阜香川愛媛、大分に超短波無線電話施設設置昭和29年 皇宮岩手山形栃木山梨奈良和歌山福井富山島根徳島高知宮崎超短波無線電話施設設置昭和30年 奄美大島及び佐賀超短波無線電話施設設置超短波施設五カ年計画完了 超短波無線通信は県間連絡用にも整備された。 「昭和29年3月には超短波による隣県との連絡もできるようになり、石ケ岳から板鍋山(広島)、三瓶山(島根)、脊振山(福岡)の間が開通して警察無線飛躍的に発展していった。」 国家警察本部とは別に第二次世界大戦後一時期自治体警察存在した自治体警察における無線整備に関して以下の通り。 「昭和23年3月発足をみた自治体警察は、その管轄区域比較狭小で、かつ、一般公衆通信網普及度も高い関係上、無線利用する分野規模において国家地方警察比し小さいものではあるが、いわゆるパトロール制度採用による移動通信は、国家地方警察以上に必要である」 「自治体警察としては前述通り国家地方警察超短波移動無線電話実用化試験結果国産機による移動無線局可能性立証されたので、昭和24年末から、全国主要都市自治体警察消防運営委員会において、各自治体警察超短波自動車無線計画され昭和25年10月大阪市公安委員会無線局免許されたのをこう矢として、横浜東京名古屋神戸及び京都の各都市公安委員会の30Mc帯による無線局相次いで免許された。もっとも、この30Mc帯は、周波数経済的割り当て上150Mc帯の電話実用の域に達するまでの暫定的手段として認めたもので、昭和26年6月大阪市公安委員会無線局が、この周波数帯による実用化試験の局として免許され、次いで宇都宮甲府長野尼崎札幌広島横浜小樽の各都市公安委員会実用化試験曲がすでに免許され川崎名古屋岸和田の各都市公安委員会無線局予備免許されている。以上のように、自治体警察における超短波移動無線電話網は急速に整備されつつあって、全国的な整備間近いことと思われる自治体警察その後1954年警察法改正により府県警察に一本化された。

※この「占領政策と警察通信」の解説は、「警察無線」の解説の一部です。
「占領政策と警察通信」を含む「警察無線」の記事については、「警察無線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「占領政策と警察通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「占領政策と警察通信」の関連用語

占領政策と警察通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



占領政策と警察通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの警察無線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS