世界のオートバイ史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界のオートバイ史の意味・解説 

世界のオートバイ史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:19 UTC 版)

オートバイ」の記事における「世界のオートバイ史」の解説

1863年フランス発明家ルイ-ギヨーム・ペローが蒸気機関動力とする二輪車考案し特許取得し1873年オーストリアウィーン開催されウィーン万博出品したものがオートバイ原型といわれている。しかし、蒸気機関時代から実用化されていた鉄道自動車船舶に対してオートバイ飛行機は常に動力確保しなければ体勢維持できないという共通の課題があり、活発な開発運用なされるのはゴットリープ・ダイムラーによって内燃機関の発明なされてからのことだった。1883年最初ガソリン機関の製作に成功1885年特許取得1886年実地転に成功補助輪付き考え方によっては四輪車とも呼べ車体搭載されエンジンは、縦型シリンダーF型配置バルブ自動負圧式吸入バルブ、熱管型点火装置といった技術用いられており、それまで高性能ガス・エンジンなどでも毎分200回転程度であった回転数一挙に4倍の毎分800回転程度まで引き上げた。この排気量260cc、4ストロークエンジンは、出力0.5ps、最高速度6 - 12km/h程度のものであったまた、当時二輪車自転車)の技術開発オートバイ開発先駆けて活発で、車体構成基礎技術であるスポークホイール、チューブタイヤ、ベアリングチェーンスプロケットハンドルといった技術完成の域に達しており、そのまま転用ができ、人がまたがって搭乗するため基準値算出しやすく、車体設計方針定めやすいといった点がオートバイ開発進度速める上で非常に有利にはたらいた20世紀初頭のアメリカでは、マーケル、ポープカーチスミッチェルワグナーオリエントローヤルなどといったオートバイメーカー存在し、これに少し遅れハーレーインディアン、リーディング・スタンダード、ヘンダーソン、エキセルシャー、エースなどといったメーカー創立された。現存するメーカーによる製品の例としては、1903年、ウイリアム・ハーレーとアーサー・ダビッドソンによって創業されたハーレーダビッドソン社が発売した自転車エンジン搭載したモペッドがなどが挙げられる活発に開発が行われていたオートバイに対して同時期に発生した飛行機技術開発は、同1903年ライト兄弟によって動力飛行成功してからも産業にまで拡大されるには更なる時間要した飛行機黎明期にあっては航空エンジンに必要とされる小型軽量なエンジンという条件鉄道船舶など小型化より高出力優先する内燃機関とはコンセプト異なり同様に大型化難しく先んじて開発進んでいたオートバイ技術から転用されるものが少なくなかったなかにはフランスアンザーニ社などオートバイ製造行っていた企業中に航空機エンジン開発着手するものも現れた。アンザーニ社が開発したW型3気筒エンジン出力25ps、パワーウェイトレシオ2.5ps/kgを発生し、これをつんだブレリオ単葉飛行機1909年ドーバー海峡横断成功した1907年には競技会としてマン島におけるオートバイレース開催されており、そこではデイ2ストローク機関エンジン小型化適した特性利用したスコット2ストロークガソリンエンジン搭載したオートバイ4ストロークエンジン並んで注目集めた飛行機先んじて開発が行われていたオートバイであったが、直後1914年発生する第一次世界大戦1914年7月28日-1918年11月11日)において飛行機有用性認識され国家規模でこの開発が行われるようになったために、その立場逆にする。オートバイから転用された諸々技術は、それを下地として飛行機分野技術革新が行われ、以降レシプロエンジン開発花形動力ジェットエンジン移行するまで飛行機であり、逆輸入されるような形でオートバイ再転用されることとなったそれまでオートバイは、アメリカのブリッグス・ストラットン社が開発したスミスモーターという自転車装着する動力装置のような機構簡便さから一定の評価得ていたが、車軸に対して推進装置がずれていることや部品精度が低いために速度上がるハンドル揺れだすといった状況であった始動容易にするために圧力開放するデコンプレッサーが装着されているなど、快適性対す試行錯誤みられるものの、始動方式押しがけクラッチ変速機、フロントブレーキも装着されていなかったため、運用転倒せずに走行するには乗り手に高い技術要求された。また、キャブレターは布にガソリン染み込ませ、そこを空気が通ることによって混合気作るといった非常に原始的なものであった加えてメーカーによる独自規格乱立し操縦方法違い顕著であった代表的な例ではアメリカハーレーインディアンの間では同じ動作をするための装置左右逆に装着されているなど、他社製品操作するためにはまた新たな技能習得が必要であったその後第二次世界大戦1939年-1945年)では、戦闘従事する各国軍隊においてサイドカー付けて将校移動手段や、偵察部隊などの機動部隊装備としてオートバイ利用された。 第二次世界大戦後には日本航空機などを製造していたメーカーオートバイ製造参入コストパフォーマンスの高い製品輸出し市場拡大した。特にアジア圏では商用低価格モデル中心にシェアが高い。ヨーロッパ伝統的なブランド趣味性の高い高級路線シフトすることで棲み分け図ったが、日本メーカー高性能モデル発売したことで競合するようになった中国では国内多数メーカー存在し庶民乗り物として自転車と共にオートバイ利用されていたが、近年では環境規制強化により排出規制厳格化され、ガソリンエンジン搭載したオートバイ保有乗り入れ禁止され都市「禁限摩」の指定増えている。上海市などの大都市ではガソリンエンジン搭載するオートバイナンバー発行450万円という懲罰的金額課されることや、電動オートバイ電動自転車レンタル充電設備各所設置され利便性が高いため、都市部では電動化事実上完了している。 韓国都市部では道路事情運賃の低いバス路線発達しているため、市民移動手段としてはほとんど用いられないが、普通自動車運転免許125ccまで運転できることから、都市部ではアルバイト配達員オートバイデリバリーする文化ペダル文化)が発達しており、日本製オートバイ多く利用されている。国内メーカーデーリムモーターS&Tモータースの2社が大手であるが、日本始めとした輸入車の方がシェアが高い。 2020年代には世界的な環境規制強化により電気自動車普及する予想されており、オートバイでも電動化進んでる。

※この「世界のオートバイ史」の解説は、「オートバイ」の解説の一部です。
「世界のオートバイ史」を含む「オートバイ」の記事については、「オートバイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界のオートバイ史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界のオートバイ史」の関連用語

世界のオートバイ史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界のオートバイ史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートバイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS