2ストロークガソリンエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2ストロークガソリンエンジンの意味・解説 

2ストロークガソリンエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:23 UTC 版)

2ストローク機関」の記事における「2ストロークガソリンエンジン」の解説

ガソリン燃料とするものは、小出力の小型機器に用いられる2ストロークガソリン機関では、ガソリン空気混合気吸気し、これを掃気 (en:Scavenging (automotive)) にも用いなければならないので、クランクケース内で一次圧縮を行う必要がある。すなわち、燃焼室側が圧縮行程の時、同時にピストン上昇による負圧利用して吸気を行う。この吸気燃焼室側が膨張行程ピストン下降する際に同時に圧縮され一時圧縮)、下死点付近開いた掃気ポートより噴き出して膨張行程終えた残留排ガス排気ポートから追い出す掃気)と同時に新気でシリンダ内を充填する掃気時にはシリンダ内の残留ガス排気)と新気の混合避けられず、残留ガス全て排気ようとすると、混合した新気(未燃ガスオイル)の一部一緒に排出されてしまう。 構造が簡単で軽量な為、小型にすることができるわりに大きな出力得られるが、エンジンオイル燃料一緒に燃焼してしまうことに加え燃焼される事のない生のエンジンオイル排出されるため、オイル消費量4ストローク機関比べて多くなりがちである。 その為、西ヨーロッパおよび日本普通自動車及び小型自動車では4ストロークエンジン性能向上してきた1960年代後半にはほとんど姿を消しており、排気量小さな日本軽自動車においても、自動車排出ガス規制日本国内開始昭和48年排出ガス規制)された1973年昭和48年)ごろより、360ccの4ストロークエンジンへの移行始まり日本版マスキー法呼ばれた1975年昭和50年排出ガス規制識別符号A-またはH-)、1976年昭和51年排出ガス規制識別符号C-、商用のみH-)の頃には、ダイハツスズキを除く全メーカーが550ccの4ストロークエンジンへの移行完了したマスキー法規制値を完全達成した1978年昭和53年排出ガス規制識別符号E-)以降は、スズキのみが規制適合した車両製造していた。 ダイハツの軽商用車ハイゼット1981年まで360ccのZM搭載車販売した1975年以降昭和50年規制適合ダイハツ場合出力のためと言うよりも、360cc規格時代の軽限定免許ドライバー救済策という意味合い強かった。軽限定免許では1976年以降の550cc規格軽自動車の運転は認められないため、当時50万人程いたといわれる限定免許ユーザーのために1981年8月まで継続生産されることとなったスズキ軽自動車アルトは、トルクコンバータ式2速ATの運転性確保のためAUTOMATICのみ1981年まで、キャリイ及びエブリイ1985年まで、ジムニーSJ30系)は、雪道不整地での運転性を確保するため1987年までそれぞれ2ストロークエンジン車が併売されていた。SJ30ジムニーマイクロカーを除くと日本最後2ストロークエンジンとなったいずれの車種も軽商用車に当たる為、排ガス規制昭和50年規制適用された。より排ガス規制厳し軽乗用車ではフロンテ1981年まで、セルボ1984年まで2ストローク継続した軽乗用車エンジンでは酸化触媒二重配置しエアポンプ式二次空気導入装置併設されスズキTC (Twin Catalyst) システム導入昭和53年規制適合していた。 マイクロカーにおいても光岡自動車生産終了している。 その特性から二輪車多用されていたが、2000年施行平成10年自動車排出ガス規制により二輪車4ストローク移行しており、汎用エンジンや、主に発展途上国原動機付自転車でしか見られなくなりつつある。ロードレース世界選手権GP5004ストローク移行しMotoGPに名称が変更された。EU圏では2000年ユーロ3排出ガス規制以降原動機付自転車2ストローク規制強化されチャンバー触媒コンバータ内蔵されるなどの対策施されていたが、2010年代にはこれらの二輪車もほぼ4ストロークへと移行した新たな2ストロークガソリンエンジンの模索続いてはいる。 モーターショーにおいて、BMWトヨタ何度2ストロークエンジン搭載した自動車ときにはエンジンのみ)を出品している。初代トヨタ・エスティマ参考出品車として公開され当初コンセプトは、当時トヨタ開発中であった2ストローク「S2」エンジン搭載した新時代MPV(マルチパーパスビークル)というものであった。このエンジンによってコンパクトなアンダーフロアエンジン採用図られたが排ガス対策解決できず、市販され初代エスティマ制約の中で4ストローク4気筒エンジン搭載大柄なボディ比してエンジン非力との不評被った。この種の新世代試作2ストロークエンジンは、旧弊クランクケース圧縮による掃気ではなくユニフロー掃気ディーゼルエンジン同様に動弁機構スーパーチャージャー備えている。潤滑4ストローク同様で潤滑油燃焼無く燃料供給も筒内直噴を試行するなど、省燃費クリーン、しかもパワフルなエンジン目指しているが、市販化水準には至っていない。 ガソリン燃料として、ディーゼルエンジンのように、シリンダーヘッド燃焼室に、直接噴射する直噴システム登場した排気ガス対策のために、エンジン改造する取り組みが行われている。 2ストローク自動二輪向けの改造キット開発したフィリピンなど)。

※この「2ストロークガソリンエンジン」の解説は、「2ストローク機関」の解説の一部です。
「2ストロークガソリンエンジン」を含む「2ストローク機関」の記事については、「2ストローク機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2ストロークガソリンエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2ストロークガソリンエンジン」の関連用語

2ストロークガソリンエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2ストロークガソリンエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2ストローク機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS