2ストロークディーゼル機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2ストロークディーゼル機関の意味・解説 

2ストロークディーゼル機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:23 UTC 版)

2ストローク機関」の記事における「2ストロークディーゼル機関」の解説

詳細は「複動式機関」を参照 ディーゼル機関ではガソリン機関のように火炎伝播限界によるボア限界がないため、気筒容積拡大だけで大型化できる。またガソリン機関比べ熱効率高く多種類の燃料使用することが可能である。 大型の2ストロークディーゼル機関は自動車など搭載されレシプロエンジンのように、ピストンの上死点のみで爆発が起こる単動式(シングルアクティング)のほか、レシプロ式蒸気機関のようにピストン下死点側でも爆発起こすか(低速機関)、2つピストン対向配置して1つ爆発2つピストン同時に動かす事で効率を単動式より高める1気筒2ピストン式対向ピストン式)の複動式(ダブルアクティング)が存在するが、各種の複動式は単動式に比した場合構造複雑化デメリットとなり、高速型低速型とも後年に至る主流とはならなかった。 1930年代末にアメリカ合衆国実用化進んだ2ストロークユニフロー掃気式の中・高ディーゼル機関は、軽量高出力であったことから、4ストロークエンジン伍して普及したが、燃費騒音面での不利、排出ガス浄化対策の難などから、自動車用高速エンジン過給器備えた4ストローク高速ディーゼル機関主流取って代わられた。 2ストロークディーゼル機関が21世紀初頭まで長期わたって最も成功しているのは、船舶用低速ディーゼル機関分野であり、この種の動力機関主流となっている。過給器との併用により熱効率通常40%を超え一部大型低速機関では50%を超えるものもある。ただし燃焼行程経ないためにカルノー効率支配されない高温作動燃料電池効率には劣る。

※この「2ストロークディーゼル機関」の解説は、「2ストローク機関」の解説の一部です。
「2ストロークディーゼル機関」を含む「2ストローク機関」の記事については、「2ストローク機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2ストロークディーゼル機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2ストロークディーゼル機関」の関連用語

2ストロークディーゼル機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2ストロークディーゼル機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2ストローク機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS