世界のキャロム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 07:39 UTC 版)
国名名称概要アメリカ キャロム 盤の表裏両面を使用し138種類のゲームができる。付属のキューを使用する事や盤上に設置したピンが特徴的。 カナダ ピシェノッテ ポケットが大きく彦根カロムと類似している。 イギリス キャロム インドの盤が普及している。 インド キャロム ポケットが小さい。世界各国に普及している。 パキスタン ダブー 通常のカロムと比較して極端に盤が大きい。価格は彦根カロムの10分の1と安価である。 ネパール カロンボール 主に貸しカロム屋で1台1ルピーで借りて遊ぶ。 インドネシア カランボーラ ストライカーやパックにコインを使用する。カロムのルールと類似している。 ミャンマー ゼーコン NUMBERとCIRCLEという2種類の遊び方がある。NUMBERはCIRCLEより難しく、ビリアードのルールと類似している。CIRCLEはNUMBERよりも簡単で遊びやすいため主流である。カロムのルールと類似している。 中国 康乐球(カンルンチョウ)克郎球(クーランチョウ) ビリヤード同様キューを用いてパックを打つ。コーナーのポケットが円形である。 チベット コレム 未詳
※この「世界のキャロム」の解説は、「カロム」の解説の一部です。
「世界のキャロム」を含む「カロム」の記事については、「カロム」の概要を参照ください。
- 世界のキャロムのページへのリンク