ペイルウイングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペイルウイングの意味・解説 

ペイルウイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:55 UTC 版)

THE 地球防衛軍」の記事における「ペイルウイング」の解説

EDF2より登場する兵科2017年大戦後結成されEDF特殊部隊服装陸戦兵比べて肌の露出多くスーツの色は青を基調としている。ゲーム中で主人公として操作できるのは女性キャラクターである。(男性もいるのかは作中言及されていないため不明飛行のため装備軽量化されておりアーマーが低い。

※この「ペイルウイング」の解説は、「THE 地球防衛軍」の解説の一部です。
「ペイルウイング」を含む「THE 地球防衛軍」の記事については、「THE 地球防衛軍」の概要を参照ください。


ペイルウイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:55 UTC 版)

THE 地球防衛軍」の記事における「ペイルウイング」の解説

陸戦兵武器とは異なり、主にエネルギー兵器全体的に命中率重視されておらず、広範囲への攻撃目的としているものが多い。主に近〜中距離戦は火力が非常に高く意とする反面遠距離戦は火力エネルギー効率乏し傾向にあり、苦手とされる装弾数が設定されている武器最後の1発を撃った時点ユニットエネルギー自動チャージ消費)するため、それまでは残弾の許す限り武器のエネルギー消費せずに緊急チャージ中でも使用可能。 逆に装弾数が設定されていないもしくは1発のみの単発チャージ式の武器は撃つ度にユニットから直接エネルギー消費(=実質的な残弾はユニットエネルギー残量依存)するため、緊急チャージ中は最大でも1発分しか使用できないというデメリットがある。 陸戦兵リロードとは対照的にチャージ時は両方武器同時にチャージ可能である。ただし、その場合は結果的にユニットに対して武器2つ分の消費エネルギー上乗せされることになるため、残りエネルギー少ない状態では緊急チャージ誘発しやすく危険が伴う。 ダウン中でも基本的にチャージ停止することは無いが、緊急チャージ中は例外であり、緊急チャージ完了するまで両方武器チャージ停止してしまう。 近距離兵器 射程極端に短い反面、非常に高い攻撃力を誇る。必然的に敵に接近する必要があるため、非常にハイリスク・ハイリターン戦闘強いられる武器解説によると、「ペイルウイングの飛行ユニットはこの近距離兵器のためだけに開発されといって良い」との記述がある。また、これらの武器飛行ユニット用いて敵に急接近する突撃戦法は「チャージ」と呼ばれている。 以下の2シリーズレイピア 正式名称「ゼロレンジ・プラズマアーク銃」。前大戦後開発され超兵器前方複数のプラズマアークの刃を線香花火如く照射することで敵を切り刻む全体的に装弾数が多く比較チャージ時間が短い上に燃費良い広範囲照射する通常型と、出力正面集中させて破壊力高めたスラスト型に大別されるほか、威力燃費犠牲射程装弾数を倍以上に増加させた特殊モデル「プラズマ・ウィップ」も登場する極めて高い連射速度と、それによって叩き出される凄まじい瞬間火力最大特徴巨大生物大群相手には無類強さ誇りそれなりのリスクは伴うがクイーンやダロガ、エース・ファイター果てはソラスをも秒殺することが可能。 レーザーランス 正式名称ショートレンジ集束レーザー砲」。前方高出力レーザー発射する。対陸戦兵器用として、その装甲を貫くために開発された。 レイピアとは対照的に単発威力命中精度優れている全体的に燃費良くレイピア比べて僅かながら射程長い通常型の他に攻撃範囲重視した連装型や、より威力重視した単発チャージ型も登場する機動力の高いUFO系統耐久力の高い歩行戦車・超巨大生物に対して一撃で大ダメージ狙えるため非常に有効。 しかし巨大生物に対しては1発あたりの威力オーバーパワーになりがちな上、レーザーランス自体装弾数も多くないことから大群掃討には向かないため分が悪い中距離兵器レーザー レーザー発射し目標照射し続けることでダメージ蓄積させる射程威力共に他の武器比べ中途半端ではあるものの、主に1000発を超える多大な装弾数と最高の連射速度持ち一部除き命中精度燃費も非常に優秀。 以下の4シリーズLAZR 汎用シリーズ正面ピンポイント照射する各モデル毎に射程装弾数にばらつきがある。 LARG LAZR連装モデル広範囲への攻撃が可能。しかし正面以外の方向にも発射されることから市民への誤射懸念する声が多く、この武器存在疑問視されているようである。 レーザー・チェーンソー 特定の条件を満たすことで入手可能な特殊モデルシリーズ存在しない垂直に2本のレーザー発射する命中精度低く設定されているため、レーザー縦軸広範囲わたって薙ぎ払うように照射される。その性質上、地上空中の敵を同時に攻撃可能。 サイクロン・レーザー 特定の条件を満たすことで入手可能な特殊モデルシリーズ存在しない自身中心に、8本のレーザー均等間隔放射状発射する他のシリーズ比べ消費エネルギー異常に激しい。 中距離兵器雷撃 連鎖雷撃銃(チェイン・ライトニングガン)。高圧発射するオブジェクトや敵に接触する反射する性質を持つため上手く命中させれば連続ヒットとなり、実際攻撃力以上にダメージ与えることも可能。特に洞窟マップでは非常に強力。 しかしその性質上、自身被弾してしまう危険性持ち合わせているため、近距離使用する際は注意が必要。全体的に消費エネルギー多め。 以下の4シリーズイズナ 連射性能重視したシリーズ雷撃兵器の中では命中精度高めで、最も反射が強い。 イズナシリーズは日本ラボ開発され開発者である飯綱博士の名を取って命名された。 エクレール フランス製の特殊な雷撃銃。攻撃範囲重視したシリーズで、複数広範囲同時発射する雷撃兵器の中で唯一の単発チャージ式であり、比較少な消費エネルギー使用可能。 サンダーボウ 連装シリーズショットガンのように複数同時に発射する発射後、接触面に沿って進んでいく。 サンダーボウシリーズは、日本ラボ雷撃兵器分野第一人者である結城博士によって開発された。余談だが武器解説によると、結城博士はこのシリーズ最終モデル開発後、消息不明となった模様グローム ロシア製の雷撃銃。単発威力重視しており適度な速射性有するが、比較チャージ時間長い。 なお、このシリーズ初期モデル命中精度が全武器中最低であり、目標密着しない限り狙って命中させることはほぼ不可能である。 中距離兵器粒子砲 粒子ビーム連射する、いわばペイルウイングのアサルトライフル中距離兵器の中では比較的長射程だが、弾速は遅めビーム慣性影響大きく受けるため、特に空中では命中精度悪くなり、狙い大きく反れてしまう。その性質上使用する際は専ら地上戦強いられることになる。 武器解説によると、中盤までは飛行ユニット駆使した近距離戦を主体とするペイルウイングにはそぐわない武器としてEDFからの評価低く量産はされていなかったが、終盤では近距離兵器装備して敵に向かった隊員生還率低かったことにより、急遽粒子砲存在価値見直されたという設定がある。 全シリーズ共通装弾数が設定されておらず、ユニットエネルギー直接消費して使用する。そのため緊急チャージ中は使用不能になってしまう。 以下の3シリーズイクシオン 汎用シリーズ比較消費エネルギー少ない。単装モデルと、威力分散して複数の弾を水平に同時発射する連装モデル大別される。特に後者最終モデル圧倒的な攻撃範囲を誇る。 ダイナスト 拡散性重視した粒子ガトリングガン複数小型粒子ビームを円状に同時発射する瞬間的な火力イクシオン凌ぐが、消費エネルギーが多いため持久力欠ける。 パルサーショット EMP電磁パルス兵器機械作用し着弾時に発生する電磁パルスによって目標内部から破壊する。しかし生物には効果が無いため全くダメージ与えることができず、使い所限られる狙撃兵全シリーズ共通ズーム機能搭載している。全体的に癖が強く使いこなすには慣れが必要。 粒子砲同様、いずれも装弾数が設定されておらず、ユニットエネルギー直接消費して使用する。 以下の4シリーズサンダースナイパー 狙撃雷撃兵器高圧複数同時に発射する直線状に飛ばないため狙撃兵器としては全体的に命中精度悪く狙って外れることが多い。しかし攻撃範囲広く雷撃兵器性質反射による連続ヒット期待できるため、誤爆にさえ注意すれば洞窟マップ等の狭い空間においても非常に強力。 汎用の連装モデル加え反射せずに接触面に沿って進む性質発射する特殊モデルや、単装で連射性能重視したRモデル登場LRSL 狙撃用ロングレンジ・レーザー。最高の連射速度持ち全体的に命中精度燃費良い目標照射し続けることでダメージ蓄積させるが、単発威力が非常に低いため緊急チャージ中は完全に無力といえる狙撃兵器の中でも特に使い所限られるシリーズMONSTER 破壊力重視したシリーズ絶大な単発威力を誇る超高出力レーザー比較的長射程命中精度にも優れ連射速度極めて高い。しかしレーザー1発あたりの消費エネルギー激しいため、実際最大でも数発し連射することができない。 ペイルウイングの武器中でも遠距離の敵に対して瞬間的にダメージ与えることができる数少ない武器1つだが、一度連射すれば瞬時エネルギー使い果たして緊急チャージ移行することになるため、非常にハイリスク武器である。 ライジン サンダースナイパー変種モデルシリーズ存在しない。高威力高精度・長射程を1発発射する。狙撃兵器の中では随一ズーム倍率を誇るが、消費エネルギーが非常に激しく連射速度も低い。 範囲攻撃兵器 着弾時の爆発による範囲攻撃が可能。以下の2シリーズ大別されるプラズマ・ランチャー ランチャータイプ。発射後は主に緩やかな放物線描いて飛んでいく。各モデルごとに弾速や射程ばらつきがある。標準モデルE型爆破範囲重視D型連装モデルM型高出力ブラスト型・その他特殊モデル等、非常に多く種類登場する装弾数は設定されていないため、ユニットエネルギー直接消費して使用する全体的に適度な速射性を持つが、1発あたりの消費エネルギーが多い。 プラズマ・グレネード 手榴弾タイプ腕力直接投げつけて使用するいずれも接触起爆式。放物線描いて飛びグレネード飛距離投擲時の移動ベクトル影響されるため、前方飛行中にやや上向き投げることで、より遠くへ飛ばすことが可能。なお、各モデルごとにグレネード軌道大きく異なる。 エネルギーユニット独立しているため、エネルギー消費せずに使用可能。その性質上緊急チャージ中でもチャージが行われるという利点を持つが、全体的にチャージ時間自体短くない。 また変種として、かんしゃく玉タイプ新型モデル「ワイド・グレネード」も登場。こちらは慣性移動ベクトル影響をより強く受けるため、地上投げれば低速拡散して飛び飛行中投げれば高速でほぼ一塊になって飛んでいく。チャージ時間は非常に長いが、総合的な破壊力プラズマ・グレネード遥かに上回る誘導兵器 思念の力で制御され自身に最も距離の近い敵を追尾する。原理不明いずれも一定距離直進した後に誘導開始し着弾時には爆発するが、建物爆破可能なのは一部シリーズのみ。連射式と単発式大別される。なお、装弾数の概念は無い。 以下の5シリーズミラージュ 汎用シリーズ。針のような光線を主に複数同時に平または垂直方向へ扇状発射する全体的に単発威力は低いが、消費エネルギー少なく連射利き誘導性能も高め。ただし、垂直方向へ発射されるモデル射線デフォルト下部向けられているため、誤爆注意する必要があるガイスト 遅い弾速が特徴シリーズ着弾時の爆風建物破壊可能。爆風威力燃費速射性爆破範囲誘導性能に優れるものの、如何せん低速であるため命中させにくいことが最大の欠点また、射程も短い。後半モデルは3連装となり扇状発射されるが、前述通り着弾までに時間が掛かるため、周囲オブジェクトへの思わぬ着弾着弾する前に標的自分に近づいて来る事による誤爆など、予期しない誤爆には注意要するサイ・ブレード 威力爆破範囲重視したシリーズ巨大な光のブレード発射するブレード長時間直進しその後敵を追尾する。着弾時の爆風建物破壊可能。性能陸戦兵プロミネンスに近い。 消費エネルギー比較的多いが非常に長射程で、誘導性能も極めて高い。 フェンリル ミラージュ派生シリーズミラージュ比べて燃費射程速射性優れるが、誘導性能は補助程度のもので、ライフルのように狙いをつけて使用するゴースト・チェイサー 変種モデルシリーズ存在しない。円状に30発もの光線同時に発射する。 弾速が非常に速く全弾命中時の威力も高いが、発射時の軌道の関係上、地上発射するとほぼ確実に自爆してしまう危険性がある。また、消費エネルギーも多いため燃費が悪い。 支援兵器大戦後開発され超兵器存在自体が重要機密とされており、動作原理は謎に包まれている。そのためか他の武器比べ武器解説はいずれ抽象的な内容となっている。クラスター兵器一種だと推測されているが、魔術だと恐れものもいるようである。 手榴弾のように腕力直接投げつけて使用する投擲後は光球変化して空中設置され、それを周囲空間一定時間攻撃する光球それぞれ規定発射数を撃ちつくすと消滅するチャージ時間極端に長い上、投擲時に光球オブジェクト接触する不発終わってしまう。そのため設置する位置タイミング、そして敵を誘い込む為の戦略を練る必要があるが、最適な使用状況ならばかなりの効果期待できる。 以下の5シリーズパンドラ 粒子ビーム乱射する各モデル毎に攻撃方向異なる。 ヘブンズ・ゲート 真下方向光線照射する初期モデル以外は投擲時に複数分裂し攻撃範囲広くなるため位置取りによっては防護壁として利用することも可能。そのため高空設置することで飛行甲殻虫新型円盤への対空攻撃や、面積大きく耐久力の高いソラスインセクト・ヒルネストに対して火力集中しやすいため非常に強力。 サンダー・クラスター 下方向放出する雷撃兵器同様に洞窟マップなどの閉所使用すれば強力。 サイ・クラスター 広範囲光線乱射する各モデル毎に攻撃方向異なる。 アルマゲドン・クラスター 特定の条件を満たすことで入手可能。シリーズ存在しない下方向に5発の光弾降り注ぎ着弾するとそれぞれ大規模な爆風発生させるあらゆる敵を一撃撃破する桁違い威力誇り総合的に陸戦兵ジェノサイド砲をも上回る広範囲攻撃が可能。 従来シリーズ比べて光球投擲距離が非常に長いため遠距離効果発揮し上空から爆撃する形になるため障害物気にせず使用することができる。しかしその性質上、近距離戦や対空戦閉所では無力である上、光弾降り注ぐ方向ランダムなので狙って命中させにくいという欠点もある。 消費エネルギー桁違いに多い・投擲距離が非常に長いチャージ時間若干短い・従来シリーズ見られた「長時間連射攻撃」とは対照的に瞬間的な単発範囲攻撃」である等、支援兵器中でも特に異質な性能を持つ。

※この「ペイルウイング」の解説は、「THE 地球防衛軍」の解説の一部です。
「ペイルウイング」を含む「THE 地球防衛軍」の記事については、「THE 地球防衛軍」の概要を参照ください。


ペイルウイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 10:01 UTC 版)

地球防衛軍3」の記事における「ペイルウイング」の解説

『EDF3P』以降作品から使用可能になる空飛ぶ女性兵士レーザー兵器プラズマ兵器を操る。背中装備した飛行ユニットで、立体的な空中機動戦闘が可能。その機動性生かした一撃離脱戦法を得意とするデザイン本作のため新たに制作されている。

※この「ペイルウイング」の解説は、「地球防衛軍3」の解説の一部です。
「ペイルウイング」を含む「地球防衛軍3」の記事については、「地球防衛軍3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペイルウイング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペイルウイング」の関連用語

ペイルウイングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペイルウイングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTHE 地球防衛軍 (改訂履歴)、地球防衛軍3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS