ハーネス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:22 UTC 版)
ゲーム版の主人公が所属する仮想国のひとつ。中等部2年3組のみで構成されている。海道ジンが司令官(ゲームでは副司令官)を務める。所属生徒の制服色は紫色。領土はブラジルの南東部とウルグアイ。ジェノック、ポルトンの生徒とダック荘に同居している。主力量産LBXはジェノックと同じDCシリーズとセイレーンだが、カラーリングが異なる。19話からはジェノックと同盟を組み、『ジェノック・ハーネス混成軍』となる。なお、ゲーム版では主人公の名前と同様国名を自由に決めることができ、ラボを発展させることでハーネスの武器・LBXの開発ができる。
※この「ハーネス」の解説は、「ダンボール戦機」の解説の一部です。
「ハーネス」を含む「ダンボール戦機」の記事については、「ダンボール戦機」の概要を参照ください。
ハーネス(人物)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:22 UTC 版)
中等部2年3組に在籍。 第1小隊 主人公(デフォルト名なし) LBX:フェンリル、ハカイガーC、リュウビ→DCブレイバー、DCエリアル、DCオフェンサー→ドットフェイサー→ドットブラスライザー ゲーム版の主人公。ハーネス第1小隊所属プレイヤー。容姿は20種類から選択可能。なお、ゲーム版のストーリーはジェノック所属の「瀬名アラタ」が主人公となっているアニメ版のストーリーとほぼ同一だが、それらを主人公(プレイヤー)の視点で進行することとなる。バトル以外ではセリフを発することはほとんどなく、会話の際には、相手が主人公の発言を代弁する形で進行する。前述どおり容姿などはプレイヤーの選択により異なるため、アニメには未登場。 瀬名アラタと同時期に神威大門に転校し、仮想国の関係を越えて親しくなる。アラタと同時期にオーバーロードを覚醒させ、彼と同様セレディからの勧誘を受けているが即答で断り、ハーネスとジェノックの仲間達と共にエゼルダームに立ち向かう。アバターの容姿 男 公式サイトのゲーム画面で多用されている茶髪の元気な外見、金髪でメガネをかけたインテリ系の外見、赤い髪とオレンジ色のサングラスをかけている熱血系の外見、青い髪のさわやかな印象の外見、金と茶色のアフロに顎鬚がある不良っぽい外見、明るい茶髪にバンダナとゴーグルを付けている元気な外見、前髪が黒で後ろ髪がグレーのクールな外見、銀髪で色黒のクールな外見、白髪の小柄で童顔の外見、緑色のモヒカンの大柄な外見の10種類。 女 青い2本おさげの明るい外見、ピンク色のショートヘアの明るい外見、黒髪のロングヘアの優しい外見、ポニーテールにしたドレッドヘアの色黒のセクシーな外見、紫色のショートボブの不思議系の外見、深緑色のポニーテールの外見、茶髪のツインテールの外見、逆立てた銀髪のクールで男性と見間違うような外見、赤茶色のセミロングに先が黒のクールな外見、金髪のシニヨンのような2本のおさげをした小柄な外見の10種類。 乾カゲトラ (いぬい カゲトラ) 声 - 内山昂輝LBX:DCオフェンサー ハーネス第1小隊隊長で、2年3組クラス委員長。一人称は「俺」。二人称は「お前」。冷静で実直な性格。自分の仕事を忠実にこなし周囲にも配慮できる気前も有するため、シスイから優等生と囃されることも。隊長として主人公を導き、問題行動の多いスズネには頭を悩ませつつも保護者のように接している。 金箱スズネ (きんばこ スズネ) 声 - 中津真莉子LBX:DCエリアル ハーネス第1小隊所属の女性プレイヤー。一人称は「ウチ」。二人称は「アンタ」。関西弁で話す。直情的な性格で、攻撃的なバトルスタイルを得意とする。寝坊や授業中の居眠りなど素行があまりいいとは言えず、性格と相まってトラブルメーカーとなることも多いものの、LBXのプロプレイヤーになりたいという思いは強く、セカンドワールドの事実を知った際は激昂して飛び出すこともあった。 古城タケル(こじょう タケル) 声 - 水島大宙 ハーネス第1小隊のメカニック。一人称は「僕」。二人称は「君」。古城アスカの弟で、ハーネス快進撃の立役者とも噂される天才メカニックといわれ、姉の使用するヴァンパイアキャットも彼が設計した。姉と同様、帽子がトレードマークでトマトジュースが好物。 ムラクを倒したアラタの腕を見込み、ヴァンパイアキャットミリタスのテストプレイを頼んで以降、彼らと仮想国の関係を越えて親しい関係となる。 第2小隊 無敵ギンジロウ(むてき ギンジロウ) 声 - 吉野裕行LBX:DCブレイバー 第2小隊隊長。一人称は「俺様」または「俺」。戦闘スキルは高くタイマンバトルなら負け知らず。かなりの甘党で、マシュマロ入りのココアが好物。血気盛んな性格で、「百万光年早い」、「後ろに前進」など日本語をよく間違える。その間違いを全く気にしない。 新谷テッペイ(しんたに テッペイ) LBX:DCエリアル 第2小隊プレイヤー。一人称は「俺」。体育会系の気質を持ち、爽やかな性格。ギンジロウの間違いに指摘しており、何かと控えめである。カフェオレが好物。 巴シズカ(ともえ シズカ) LBX:DCオフェンサー 第2小隊プレイヤー。一人称は「わたくし」。二人称は「あなた」。常に敬語でおっとりした性格で清楚なお嬢様。緑茶が好物。 ジョニー・パウワー 第2小隊メカニック。LBXに関してはマニアックな知識を持っている。アメリカンコーヒーが好物。 第3小隊 白小路オトヒメ(しろこうじ オトヒメ) 声 - 中原麻衣LBX:セイレーン 第3小隊隊長。一人称は「わたくし」。二人称は「あなた」。山の手言葉に近い口調で話す高飛車で典型的なお嬢様。ジンの熱狂的なフリークで「ジン様」と呼んでいる。とある任務において、白牙ムサシの罠にはまり三日もの間行動不能になってしまうが、仲間を気遣いながらも精神的に参ることなく救援が来るまで耐え忍ぶなど、仲間思いで芯の強い一面もある。 二宮スイ(にのみや スイ) 声 - 渡辺明乃LBX:セイレーン 第3小隊プレイヤー。一人称は「僕」。二人称は「君」。二宮姉妹の双子の妹。冷静沈着な性格。低血圧である双子の姉・フウには参っている。 シェリー・マキシマム 声 - 白石涼子LBX:セイレーン 第3小隊プレイヤー。一人称は「私」。二人称は「アンタ」。デスワルズブラザーズの名前を聞いてもお菓子の名前と勘違いするなど、マイペースな性格。 二宮フウ(にのみや フウ) 声 - 渡辺明乃 第3小隊メカニック。一人称は「私」。二宮姉妹の双子の姉。低血圧のため、朝はなかなか起きられないらしい。 第4小隊 主に諜報活動を任務としている部隊。鴻森シスイ(こうもり シスイ) 声 - 細谷佳正LBX:DCブレイバー(アニメ版ではDCエリアル) 第4小隊隊長。諜報班としてのコードネームは「コウモリ」。一人称は「私」。二人称は「君」または「お前」。ドライな性格で、セカンドワールドが現実の世界と繋がっていることを知る以前からウォータイムを戦場だと認識しており、感傷的になり過ぎるスズネに対しては冷ややかな態度をとることもあるが、人格者であるカゲトラとの仲は比較的良い。 鬼灯ムネモリ(ほおずき ムネモリ) LBX:DCブレイバー 第4小隊プレイヤー。一人称は「僕」。二人称は「君」。寡黙な性格。朝は苦手。 国井オオジ(くにい オオジ) LBX:DCエリアル(アニメ版ではDCブレイバー) 第4小隊プレイヤー。一人称は「俺」。二人称は「お前」。豪快な性格で、LBXバトルがとても好き。 日月コヨミ(たちもり コヨミ) 第4小隊メカニック。一人称は「僕」。二人称は「あなた」。容姿や恰好、仕草や口調は女のようだが、れっきとした男である。
※この「ハーネス(人物)」の解説は、「ダンボール戦機」の解説の一部です。
「ハーネス(人物)」を含む「ダンボール戦機」の記事については、「ダンボール戦機」の概要を参照ください。
ハーネス (LBX)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:22 UTC 版)
「ダンボール戦機」の記事における「ハーネス (LBX)」の解説
機種はジェノックのものとほぼ同一だが、カラーリングが異なる。一部の機体には米軍のMDS(Mission-Design-Series)がベースと思われる略号が記載されている。 DCオフェンサー 最初からラボで製造できるLBX。ブロウラーフレーム。神谷重工のデクーが原型機。DCシリーズの中で全てのバランスがいい。略号は「UA」。DCブラストアーム ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ブロウラーフレーム。黒とオレンジ色が特徴のDCオフェンサーの強化発展型。 DCディフェンサー ブロウラーフレーム。DCオフェンサーの指揮官用型。 DCエリアル 最初からラボで製造できるLBX。ブロウラーフレーム。両腕がECMとなっていて、下半身が車輪となっている。下半身はプロメテウスのブルド改が原型機。DCシリーズの中で砲撃戦を得意とする。略号は「UM」。 DCブレイバー 最初からラボで製造できるLBX。上半身はブロウラーフレーム、下半身はワイルドフレーム。下半身は神谷重工のアサシンが原型機。DCシリーズの中で3段ジャンプができる。略号は「UL」。 セイレーン 最初からラボで製造できるLBX。ストライダーフレーム。略号は「S」。ブラックスワン ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ストライダーフレーム。全体的に黒みを帯びたセイレーンの強化発展型。 ヴァンパイアキャットミリタス 古城タケルが設計したヴァンパイアキャットをベースにしたテスト機。ブロウラーフレーム。普通のLBXと比べて俊敏性や反応速度が高く、同系統の機体を扱うアラタですら苦労するピーキーな性能を持つ。パーツ構成はヴァンパイアキャットの頭部、ジェネラルの胴体と腕部、デクー系の脚部。アラタが使用した際は、臨時でゼットソードとゼットシールドを装備。略号は「TX」。 BCライアン ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ナイトフレーム。オメガダインのバスターが原型機。 SCステリアス ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ストライダーフレーム。セイレーンが原型機。 TCパイロン ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ブロウラーフレーム。プロメテウスのタイタンが原型機。 ICシャークラー ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ワイルドフレーム。神谷重工のインビットが原型機。 ライフェイン ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ストライダーフレーム。冒険家のような外観で、岩場での戦いを得意とする。マリーフェイン ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ストライダーフレーム。水兵のような外観で、水中での戦いを得意とする。 ドットフェイサー ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ブロウラーフレーム。略号は「YA」。 バル・スパロス ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ナイトフレーム。略号は「YF」。 オーヴェイン ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ワイルドフレーム。略号は「YM」。 ドットブレイズ ある程度シナリオを進めることでラボで製造できるLBX。ブロウラーフレーム。バル・ダイバー、トライヴァインと同時期にラボに追加されるドットフェイサーの強化型。脚部と両肩をホバーに換装し、全体的にカラーリングが赤銅色になり、背中にマントを羽織っている。ドットフェイサーが原型機。 ゲームではハーネス、プラモでは無所属の機体でアンドレイ・グレゴリーの専用機となっている。 ジル・グレイブ ドットブラスライザーと同時期に設計されたLBXで、ドットブラスライザーと同じく「ラグナロクフェイズ」を発動することができる。ナイトフレーム。ステルス機を連想させるような色と形状が特徴。バル・スパロスが原型機。ジル・ニンジャ ジル・グレイブの発展型。ナイトフレーム。青みを帯びたカラーリングが特徴。 ジル・サムライ ジル・グレイブの発展型。ナイトフレーム。青みを帯びた色合いのジル・ニンジャとは対照的に赤みを帯びたカラーリングをしている。 ヴェスパー ドットブラスライザーと同時期に設計されたLBXで、ドットブラスライザーと同じく「ラグナロクフェイズ」を発動することができる。ストライダーフレーム。蜂のような外観が特徴。メリッタ ヴェスパーの発展型。ストライダーフレーム。全体的に黄色くなりより蜂らしい外観をしている。 テルミティー ヴェスパーの発展型。ストライダーフレーム。さくら☆零号機を連想させる白とピンクの可愛らしいカラーリングが特徴。メリッタが蜂らしい外観に反して、テルミティーは先述の白とピンクのカラーリングであるウサギに近い。 レオローダー ドットブラスライザーと同時期に設計されたLBXで、ドットブラスライザーと同じく「ラグナロクフェイズ」を発動することができる。ワイルドフレーム。ライオンの顔を持つ重機のような姿が特徴。オーヴェインが原型機。ベルセルク・レオルド レオローダーの発展型。ワイルドフレーム。配色が黒とオレンジになり、ライオンと重機の両方の特徴を捉えている。 ゼブラ・ロード レオローダーの発展型。ワイルドフレーム。ゼブラの名の通り白黒のストライプだが顔の形状はレオローダーのままなので、どちらかといえばホワイトタイガーに近い。 DBクリムゾン ドットブラスライザーの強化型LBX。ブロウラーフレーム。外観は「ラグナロクフェイズクリムゾン」そのままだが、ジーエクストに移行することはできない。DBサイファー ドットブラスライザーの強化型LBX。裏ランキングバトルで瀬名アラタが使用する機体だが、DBクリムゾンと同じくジーエクストに移行することはできない。
※この「ハーネス (LBX)」の解説は、「ダンボール戦機」の解説の一部です。
「ハーネス (LBX)」を含む「ダンボール戦機」の記事については、「ダンボール戦機」の概要を参照ください。
ハーネス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 14:39 UTC 版)
長時間楽にウィンドサーフィンを楽しむための道具で、ヨットで使われているトラピーズ・ハーネスからヒントを得て開発された。リグの引き込みを補助する。ハーネスには3つの種類があり、ベスト型のチェスト・ハーネス、腰に巻くウェストハーネス、両足を通して穿くパンツハーネス(ヒップハーネス)となっている。どのタイプのハーネスにもハーネスラインに掛けるためのフックが付属されており、ベルトとフックで固定し使用する。
※この「ハーネス」の解説は、「ウィンドサーフィン」の解説の一部です。
「ハーネス」を含む「ウィンドサーフィン」の記事については、「ウィンドサーフィン」の概要を参照ください。
ハーネス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 08:07 UTC 版)
「ファージアスの邪皇帝」の記事における「ハーネス」の解説
ファーゼタムの空を飛び回る生物であるが、もとはヒュマーノンの探検家だった。覇神戦争時に破壊神のしもべに捕まり生体実験に使われるが、脱走し、山中に潜伏していた。自分を上回る強者にしか力を貸さない。
※この「ハーネス」の解説は、「ファージアスの邪皇帝」の解説の一部です。
「ハーネス」を含む「ファージアスの邪皇帝」の記事については、「ファージアスの邪皇帝」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からハーネスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ハーネスのページへのリンク