アメリカンコーヒーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 飲料 > コーヒー > アメリカンコーヒーの意味・解説 

アメリカン‐コーヒー

《(和)Americancoffee浅く炒(い)った豆で薄く入れたコーヒーアメリカン


アメリカンコーヒー


アメリカン・コーヒー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 16:50 UTC 版)

アメリカン・コーヒーとは、日本で存在する呼称。浅く焙煎したコーヒー豆で入れたコーヒー[1]アメリカンとも呼ばれるがアメリカーノとは異なるコーヒー。和製英語で「アメリカン」は「濃度が薄い」という意味で一般的に使われる[2]

コーヒーメーカーによっては通常のエスプレッソに加えて「ジャポネーゼ」等日本人好みの抽出をあらかじめ設定しているものもある。

特徴

アメリカ合衆国式の8段階で表示されるコーヒー豆焙煎度分類法で、焙煎度が低いシナモンロースト(浅煎り)やミディアムロースト(やや浅めの中煎り)の豆を使って、パーコレータなどのコーヒーメーカーで多めのお湯でいれる点が特徴である。アメリカ西部の方が浅煎りの豆を使用し、東部の方が深めに焙煎した豆を使用する傾向がある[3]。味わいとしては、浅煎り豆を使用しているため、苦味よりも酸味が強い味わいとなる。一般的には砂糖ミルクなどは入れずにブラックコーヒーと呼ばれる状態で飲む[3]、という俗説が日本では長く流布していたが、現実には65%以上[4] のアメリカ人はミルクと砂糖を加えてコーヒーを飲む。浅煎りのアメリカンコーヒーでは豆本来のよい香りとさっぱりした味を楽しむことができるので軟水を用いることが望ましい[5][6][7]

濃いめに入れたコーヒーをお湯割りにしたものを「アメリカン・コーヒー」とする事が見られる。

呼称

まずエスプレッソをお湯で割ったものはアメリカーノと呼ばれ、アメリカでも一般的に使われる呼称であるが日本では聞き馴染みがない。対してアメリカン・コーヒーという名称は、日本で使われる呼称で、世界基準となる珈琲鑑定士用語には存在していない。また、アメリカ人は自国のコーヒーについて「アメリカンコーヒー」と呼称することはなく[3][8] 、アメリカーノと呼称する。21世紀のアメリカではスターバックスに代表されるシアトル系コーヒーなどのエスプレッソ等も好んで飲まれるようになっており、薄いコーヒーを見つけることのほうがむしろ困難である。

由来

由来としては、「1964年東京:芝田村町の、とある石油会社ビル内の地下で営業している某喫茶店において、日本のコーヒー(当時深煎りが主流であった)を何杯でも飲めるようにというアメリカ駐在帰りの会社員の客からのリクエストに応え、コーヒーカップより一回り大きいミルクカップにコーヒー豆の量を少なめにして淹れることで、浅煎りのコーヒーに見立てた」という説や、「1966年に設立された日本珈琲販売共同機構を本部とする珈琲専門店フランチャイズ『コーヒーハウスぽえむ』が日本(世界的にも)で初めてメニューとして登場させた」説、アメリカ中西部では石灰岩層の影響で水質が強いアルカリ性であるため、移民たちが飲用に中和させる目的で浅煎りのコーヒー豆を使用した[9] 説など、複数の説が存在する。

大森洋平『考証要集』(文春文庫)にはミリタリー・ライターの菊月俊之の説が紹介されている。「これは第二次大戦中、米国内でもさすがに物資が不足したために、コーヒー豆の節約法として考案された飲み方という(『月刊コンバットマガジン』2011年)」。

複数の説のひとつとして、映画で見るアメリカ人俳優ががぶがぶコーヒーを飲む様に対してどうしてあんなにかっこよく飲めるのかと思案した結果、アメリカで飲むコーヒーの濃度が薄くて飲みやすいのではないかと勝手に想像を膨らませて生まれたという説。 結果的にアメリカ人俳優ががぶがぶ飲めていた理由は味の濃淡ではなくコーヒーの温度が日本のものより低いことからだという。

脚注

  1. ^ 「コーヒー用語辞典」”. UCC上島珈琲. 2012年6月7日閲覧。
  2. ^ 名古屋周辺などで食される台湾ラーメンには、辛さが柔らかい「台湾ラーメン・アメリカン」なる調理法が存在する。
  3. ^ a b c 伊藤博『コーヒー事典』1994年、p.69
  4. ^ Coffee Drinking Statistics
  5. ^ 軟水と硬水について
  6. ^ 硬水・軟水で料理の味が変わる
  7. ^ 軟水、硬水はどのように使い分けされているのでしょうか。
  8. ^ アーサー・ビナードの『亜米利加ニモ負ケズ』(日本経済新聞出版社)は「米国産の豆で作れば、American Coffeeになる。ハワイコナコーストで栽培されるKona coffeeはそう呼んでいい。けれど「薄めにいれたコーヒー」という意味で、アメリカ人はAmericanとはいわない」と書いている。
  9. ^ 松本紘宇『おいしいアメリカ見つけた。』(筑摩書房)、1998年、83頁

参考文献

関連項目


「アメリカンコーヒー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アメリカンコーヒーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカンコーヒー」の関連用語

アメリカンコーヒーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカンコーヒーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
UCCUCC
(C) 2025 UCC UESHIMA COFFEE CO.,LTD. All Rights Reserved
UCC上島珈琲コーヒー用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカン・コーヒー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS