白小とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白小の意味・解説 

東海村立白方小学校

(白小 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 10:13 UTC 版)

東海村立白方小学校
北緯36度28分21.48秒 東経140度35分26.15秒 / 北緯36.4726333度 東経140.5905972度 / 36.4726333; 140.5905972座標: 北緯36度28分21.48秒 東経140度35分26.15秒 / 北緯36.4726333度 東経140.5905972度 / 36.4726333; 140.5905972
過去の名称 村松小学校(旧)
石神白方尋常小学校
村松尋常小学校
村松第一尋常小学校
村松尋常高等小学校
村松国民学校
村松村立村松小学校
東海村立村松小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東海村
併合学校 村松第二尋常小学校
村松高等小学校
設立年月日 1873年6月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制[1]
学校コード B108234100010
所在地 319-1106
茨城県那珂郡東海村白方2009番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東海村立白方小学校(とうかいそんりつ しらかたしょうがっこう)は、茨城県那珂郡東海村白方にある公立小学校。略称は、「白小」である。

沿革

出典[2]
  • 1873年明治6年)11月 - 村松・石神白方(現:白方)・石神白宿・須和間の4ヶ村連合で村松小学校(旧)設置。校舎は、村松村真崎の民家1棟を借用した。
  • 1886年(明治19年)2月 - 小学校区改正により、村松・亀下両小学校を合併、石神白方村に移転し、石神白方尋常小学校と改称。
  • 1889年(明治22年) - 町村制施行による村松・石神白方・石神白宿・須和間・照沼・船場6村が合併した村松村発足により、村松尋常小学校と改称。同時に、須和間に分教場設置。
  • 1895年(明治28年)11月 - 村松宿に村松第二尋常小学校開設により、村松第一尋常小学校と改称。
  • 1900年(明治33年)10月 - 村松高等小学校設置許可降りる。
  • 1901年(明治34年)9月 - 村松高等小学校が、真崎の民家1棟を借用し、開校。
  • 1905年(明治38年)9月 - 村松高等小学校、村松の山林を買い受け、そこに校舎を新築し、移転(現:日本原子開発機構サッカー場)。
  • 1908年(明治41年)4月 - 村松高等・村松第一尋常・村松第二尋常の各小学校を統合し、村松尋常高等小学校と改称。
  • 1941年昭和16年)4月 - 国民学校令により、村松国民学校と改称。尋常科は初等科と名称変更。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革学校教育法施行)により、村松村立村松小学校と改称。高等科を廃し、義務制の村松中学校を併設。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月 - 併設の村松中学校が石神中学校と統合し、東海中学校新設。
    • 9月 - 併設の東海中学校が、大字舟石川(現在地)に移転。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 昭和の大合併による東海村発足により、東海村立村松小学校と改称。原子力機関設置の進展により、人口増加による児童数が増加した事から、校舎改築が議論される。原子力施設周辺の白方・照沼に分割。
  • 1962年(昭和37年)
    • 4月 - 鉄筋コンクリート造の校舎を建設し、真崎・白方・豊岡・岡・亀下・荒谷台・滝坂・長堀を通学区域とする東海村立白方小学校開校。
    • 9月 - 講堂完成。
  • 1964年(昭和39年)3月 - 校舎3階の一部を増築。
  • 1967年(昭和42年)12月 - 児童増加が著しいため、6教室を増築。
  • 1969年(昭和44年)8月 - 25mプール完成。
  • 1971年(昭和46年) - 中丸小学校開校により、長堀地区から通う児童を中丸小学校へ編入。
  • 1973年(昭和48年)12月 - 屋内運動場完成。
  • 1974年(昭和49年)
    • 3月 - 給食棟完成。
    • 7月 - 鉄骨校舎(9教室)増築。
  • 1978年(昭和53年)3月 - トイレが水洗化される。
  • 1982年(昭和57年)4月 - マンモス校化解消による村松小学校への分離により、校区が白方・百塚・岡・豊岡・亀下・動燃百塚(現:日本原子開発研究機構百塚)・真崎(一部)の7地区となる。
  • 2008年平成20年)度 - この年度から翌年度にかけて、新校舎建設。
  • 2009年(平成21年)10月 - 新校舎完成。

学校教育目標

  • 『自ら学び考え、心豊かで健やかに生きる児童の育成』

通学区域

出典[3]
  • 村松(一部)
  • 白方(1~1747番地)
  • 豊岡(全域)
  • 亀下(全域)
  • 村松北1丁目(4番地以降)
  • 村松北2丁目(全域)
  • 豊白1丁目(4番地以降)
  • 白方中央1丁目(全域)
  • 白方中央2丁目(全域)
  • 東海1丁目(1番地(23号、26号、30号、31号)、5〜20番地)
  • 東海2丁目(5番地以降)

進学先中学校

学校周辺

  • 白方コミュニティセンター - 村道をはさんで、敷地が隣接。
  • 茨城県道284号豊岡佐和停車場線
  • 豊受皇大神宮
  • 白方公園
  • 白方小あと地公園 - 旧校舎跡地に設置。

アクセス

  • 茨城交通「東海駅~茨城東病院・海浜公園西口線」で、「真崎十文字」停留所下車後、
    • 茨城東病院・海浜公園西口行のりばから、約1.3km弱・約19分。
    • 東海駅東口行のりばから、徒歩約1.3km弱・約19分。
  • JR東日本常磐線東海駅(東口)より、
    • 上述の茨城交通バスに乗車し4分、「真崎十文字」停留所下車後、徒歩。
    • 出口1から、徒歩約2.8km・約49分。
    • 車で約3km・約6分。

関係者

出身者

脚注

  1. ^ ただし、通知表配布に関しては、2学期制を採る。
  2. ^ 平成24年度東海村教育の概要 (PDF) - 東海村教育委員会・2012年6月発行(17〜18頁の「学校教育の沿革 東海村立白方小学校」より)
  3. ^ 小学校通学区域一覧 (PDF) - 東海村・2021年4月1日更新

関連項目

外部リンク


「白小」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白小」の関連用語

白小のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白小のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海村立白方小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS