しまだ‐さぶろう〔‐サブラウ〕【島田三郎】
しまださぶろう 【島田三郎】
島田三郎 しまだ さぶろう
東京生まれ。政治家。父は幕臣。昌平坂学問所、沼津兵学校、大学南校、大蔵省附属英学校で学ぶ。23歳のときに「横浜毎日新聞」の社員総代の島田豊寛の養子となる。明治14年(1881)東京横浜毎日新聞社に入社。23年(1890)第1回総選挙で衆議院議員に当選し、以後連続14回当選。27年(1894)衆院副議長。大正4年(1915)同議長。雄弁家として知られる。また、毎日新聞社長として廃娼運動、足尾鉱毒事件を取り上げるなどシャーナリストとしても知られている。
キーワード | 政治家, ジャーナリスト |
---|
- 著作等(近代デジタルライブラリー収載)
-
- 立法論綱. [1], [2], [3], [4] / ベンサム著 ; 島田三郎訳 律書房, 1878 <YDM30181>
- 通俗民権百家伝. [1], [2], [3] / 島田三郎抄訳, 萩原乙彦編 稲田佐吉, 明11.8 <YDM4755>
- 法律原論. [1], [2], [3], [4] / ヘンリ-・チ-・テリ-著 ; 島田三郎訳 律書房, 明12-13 <YDM30072>
- 民法論綱緒論 / ヂュモ-ン著 ; 島田三郎重訳 律書房, 明12.5 <YDM34486>
- 憲法論綱 / 賓雑吾(ゼルミ-・ベンサム)著 ; 佐藤覚四郎訳 ; 島田三郎閲 佐藤覚四郎, 明15.10 <YDM31535>
- 英国憲法史. [1], [2], [3], [4], [5], [6] / エルスキン・メ- ; 島田三郎, 乗竹孝太郎訳 輿論社, 明16-21 <YDM31432>
- 近世泰西通鑑. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8], [9], [10], [11], [12], [13], [14], [15], [16] / ト-マス・ヘンリ-・ダイア-著 ; 島田三郎等訳 輿論社, 明16-23 <YDM3572>
- 内地雑居論 / 島田三郎立案 ; 岡村梅太郎記 ; 大橋安次郎編 巌々堂, 明19.12 <YDM29677>
- 開国始末 / 島田三郎著 島田三郎, 1888 <YDM6373>
- 条約改正論 / 島田三郎著 博文堂, 明22.11 <YDM29643>
- 国会第一期ノ政治意見 / 島田三郎著 島田三郎, 明23.7 <YDM27824>
- 輿論ノ法廷ニ訴フ / 島田三郎述 ; 臼井喜代松記 玉口真造, 明25.1 <YDM28417>
- 第四議会の経過 / 嶋田三郎著 毎日新聞社, 明26.4 <YDM28701>
- 東洋治安策 / 島田三郎, 鳥谷部銑太郎著 毎日新聞社, 明28.1 <YDM29556>
- 日本と露西亜 / 島田三郎著. 3版 警醒社, 明34.4 <YDM29588>
- 社会主義概評 / 島田三郎著 警醒社, 明34.10 <YDM39569>
- 如是我観 / 島田三郎著 警醒社, 明35.5 <YDM202720>
- 政界革新論 / 島田三郎述 笠井作三, 1907.7 <YDM300205>
- 禁酒は税源を拡む / 島田三郎述 銀座会館, 明42.2 <YDM301576>
- 禁酒の影響 / 島田三郎述 土浦禁酒会, 明43.11 <YDM60464>
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
島田三郎
島田 三郎 (しまだ さぶろう)
1852〜1923 (嘉永5年〜大正12年) |
【政治家】 社会悪に、雄弁に立ち向かう。キリスト教的な人道主義で労働問題に献身。 |
明治・大正期の政治家。父は幕臣の鈴木智英。江戸生れ。昌平坂学問所などに学び、1873年(明治6)「横浜毎日新聞」に入社。自由民権論を主張し、75年元老院に出仕するが、明治14年の政変で退官して立憲改進党に参加。90年の第1回総選挙以降横浜から衆議院議員に連続14回当選した。この間洗礼を受けて、キリスト教の人道的立場から廃娼運動・足尾鉱毒事件・労働組合結成などで貢献。その雄弁さと活動力は世論に大きく影響した。 |
年(和暦) |
||
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 1才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 3才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 6才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 8才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 10才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 11才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 15才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 16才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 17才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 19才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 19才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 21才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 24才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 25才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 25才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 30才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 31才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 37才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 42才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 51才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 52才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 55才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 58才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 66才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 71才 |
・徳川 家茂 | 1846年〜1866年 (弘化3年〜慶応2年) | +6 |
・Balz E. | 1849年〜1913年 (嘉永2年〜大正2年) | +3 |
・星 亨 | 1850年〜1901年 (嘉永3年〜明治34年) | +2 |
・小泉 八雲 | 1850年〜1904年 (嘉永3年〜明治37年) | +2 |
・Conder J. J. | 1852年〜1920年 (嘉永5年〜大正9年) | 0 |
・Eckeert Franz Von | 1852年〜1916年 (嘉永5年〜大正5年) | 0 |
・高村 光雲 | 1852年〜1934年 (嘉永5年〜昭和9年) | 0 |
・明治天皇 | 1852年〜1912年 (嘉永5年〜大正元年) | 0 |
・Fenollosa E. F. | 1853年〜1908年 (嘉永6年〜明治41年) | -1 |
・高橋 是清 | 1854年〜1936年 (安政元年〜昭和11年) | -2 |
・田口 卯吉 | 1855年〜1905年 (安政2年〜明治38年) | -3 |
・浅井 忠 | 1856年〜1907年 (安政3年〜明治40年) | -4 |
・高木 正年 | 1856年〜1934年 (安政3年〜昭和9年) | -4 |
・快楽亭 ブラック | 1858年〜1923年 (安政5年〜大正12年) | -6 |
・田中 長兵衛 | 1858年〜1924年 (安政5年〜大正13年) | -6 |
「しまだ さぶろう」の例文・使い方・用例・文例
- しまださぶろうのページへのリンク