桶狭間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 22:08 UTC 版)
「桶狭間」の名称の由来
「桶狭間」の名称は、桶廻間村・大字桶狭間という村名・字名として知られるとともに、「桶狭間の戦い」の故地の地名としても知られる。桶廻間村・大字桶狭間の地名の由来にかかわる伝承は、『有松町史』や名古屋市立有松小学校の教材『有松』、名古屋市立桶狭間小学校の教材『桶狭間』などで詳しく紹介されている。
それらによると、地名の由来については諸説あって定かでないが、一説には、古く洞と呼ばれた場所に由来するという[6]。伝承では、南北朝時代(室町時代初期)にあたる1340年代頃、皇室の分裂に伴う政争において南朝に与し落武者となった少数の武者集団の入郷があり[6]、北朝の南朝残党追討隊から逃れるために[7]林の奥深くの「洞」(窪地)に家屋を建てて隠れ住んだといわれ[6]、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字セト山付近(現名古屋市緑区桶狭間)がその地であるという[7]。
「洞」の字は、当時「クキ」と読まれていたとされる。やがて「クケ」に訛り、さらに「ホケ」に転じたという[6]。ここに谷間の地形を指す「ハサマ」と結合し「クケハサマ」・「ホケハサマ」と連称されるようになり、戦国時代の頃までには「洞迫間」・「公卿迫間」・「法華迫間」といった漢字が当てられている[6][8]。小起伏の多い桶廻間村・大字桶狭間にあって「ハサマ」と目される地形は数多く、嵐廻間(あらしばさま)、六ヶ廻間(ろくがばさま)、神明廻間(しんめいはさま)、牛毛廻間(うしけばさま)、梨木廻間(なしのきばさま)、井龍廻間(ゐりうばさま)といった古くからの地名が各所に残されている[9]。桶狭間の発祥地と考えられる字セト山は、村の中心地であった森前から見て裏手、すなわち背戸(せと)にあたることからその名が付いたとされ[10]、隠れ場所の比喩とも捉えられるような[注 1]、標高40メートル台の丘陵地である[13]。この山の中腹に密かに居を構えていたとみられる落人たちの視線を想定すれば、西方にはすぐ眼下に鞍流瀬川が南進する沖積平野が南北に細長く広がり、その先に森前・神明の丘陵地がそびえることから[14]、この沖積平野付近の落ちくぼんだ様子は「ハサマ」と捉えうるものである。また、桶狭間東部にあたる東ノ池(北緯35度2分58.8秒 東経136度58分25.2秒 / 北緯35.049667度 東経136.973667度)を中心に丸く平坦に広がった一帯を「桶」と見なす捉えかたもある[15]。しかし『有松町史』は「ハサマ」の具体的な所在地については明確にしておらず、丘陵と丘陵の間に広がる洞のような、桶のような谷底平野がその名にふさわしいと記すのみである[16]。すなわち、丘陵と谷底平野が複雑に交錯する広範囲の景観をもって「ハサマ」と名付いたと考えることが妥当のようである[4]。
安土桃山時代の成立といわれる軍記物『 足利季世記』には尾州「ヲケハサマ」とあり[17]、桶廻間村・大字桶狭間に残る江戸時代最初期(1608年(慶長13年))の検地帳控が『慶長拾三戊申十月五日尾州智多郡桶廻間村御縄打水帳』とあるのは[18]、すなわち16世紀後半頃にはすでに「ホケ」・「クケ」がさらに「オケ」に転じていたことを示すものである。漢字表記では、江戸時代になると「桶廻間」・「桶迫間」・「桶峡」といった表記が主となるが、桶廻間村・大字桶狭間に残る古文書では「桶廻間」が最も多く、数点「桶迫間」がみられ[7]、尾張藩家老であった山澄英龍(やまずみひでたつ)の著書に『桶峡合戦記』があり[19]、寛政年間(1789年 - 1801年)に成立した『寛政重修諸家譜』には「洞廻間」と記されたりしている[7]。これら様々に表記されてきた漢字が「桶狭間」に統一されたのは、郡区町村編制法の制定に伴う1878年(明治11年)のことである[16]。
上記に示した「洞」の由来とまったく異なり、「桶がくるくる廻る間(ま、ひととき)」から桶廻間と呼ばれるようになったとする説もある。郷土史家の梶野孫作によれば、その昔、南朝の落人による村の開墾が次第に軌道に乗った頃、大池(北緯35度3分13.4秒 東経136度58分12秒 / 北緯35.053722度 東経136.97000度)北部の小さな土地に御鍬社(おくわしゃ)を祀って毎年の農閑期に田楽を奉納するようになり、すなわちここにまず「田楽坪」の名が生まれたとする[20]。それが後年いつのまにか桶狭間とされたのは、名古屋と刈谷を結ぶ三河街道(長坂道)に沿っていたこの地がちょうど道中の中間地点でもあり、一息付けるような木陰の脇には泉がこんこんと沸いていて、水汲み用の桶が水の勢いでくるくる廻る様子をおもしろく眺めながら一服するひとときを過ごす旅人によって、そう呼ばれるようになったからだという[20]。名古屋市緑区桶狭間北3丁目(旧有松町大字桶狭間字ヒロツボ)にある「桶狭間古戦場公園」(北緯35度3分18.6秒 東経136度58分16.5秒 / 北緯35.055167度 東経136.971250度)は、かつて神廟が祀られ田楽が奉納された小さな土地の跡地であるとされ[20]、「義元公首洗いの泉」と呼ばれる小川なども整備されているが、1986年(昭和61年)の区画整理前には「泉ボチ」と呼ばれて[2]清水が豊富にわき出る場所であったといわれる[1]。また、大池の東に位置する和光山長福寺の境内にある「弁天池」と呼ばれる放生池も、桶がくるくる廻る桶廻間伝承を持つ泉のひとつである[1]。
現在、「桶狭間」の一般的な読みは「おけはざま」であるが、地元では「おけばさま」と連濁および清濁交代を起こして読まれることがあり、さらに「おけば」と略することも一般的である[21][22]。これは大字桶狭間で自称されるのみならず、近隣の大字有松や豊明市栄町からも同様に呼ばれている[23][24]。
- ^ 福島県いわき市の渓谷である背戸峨廊(せどがろう)は詩人草野心平によって名付けられたもので、背戸は隠れたところ、峨廊は美しい岸壁を意味するという[11]。なお、大字桶狭間に隣接する豊明市新栄町1丁目から2丁目にかけて、新栄町交差点(北緯35度3分28.1秒 東経136度59分22.9秒 / 北緯35.057806度 東経136.989694度)から落合神明社(北緯35度3分21.5秒 東経136度59分19.2秒 / 北緯35.055972度 東経136.988667度)にかけての一帯にも、かつて「背戸山」と呼ばれる字が存在した[12]。
- ^ 桶狭間村が共和村と合併した時期について、やや不明瞭な点があることにも触れておきたい。愛知県が発行する『市町村沿革史』、また桶狭間村の受け皿であった共和村の後継自治体大府市による『大府市誌』は、1889年(明治22年)の市制・町村制施行時に桶狭間村が歴として存在していたことを示し、共和村との合併を1892年(明治25年)9月13日としている[26]。本項の記述もそれに依っている。他方、『有松町史』は共和村との合併の明確な年月日を記していないものの、文脈上、1888年(明治21年)4月の段階で愛知県により共和村と合併が強行されたような記述がなされており[27]、また1891年(明治24年)に隣村有松村で開かれた村会で「共和村大字桶狭間」との合併を満場一致で決議したことにも触れている[28]。そうであるとすれば、市制・町村制に基づく法人格を帯びた「桶狭間村」は一度も存在しなかったことになる。また、陸地測量部による50,000分の1地形図である『名古屋二號 熱田町』は1891年(明治24年)に測図し1900年(明治33年)に発行されたものだが、ここでも桶狭間村は存在せずに大字桶狭間とされている[29]。
- ^ 有松村は1892年(明治25年)9月13日に町制施行し有松町になっている[28]。
- ^ 「桶狭間北1丁目」は存在しない。
- ^ 名古屋市緑区から大府市にかけての付近。この谷間に沿って東海道本線が走る。
- ^ いくつか例を挙げれば、有松丘陵として大高緑地付近(54.6メートル、北緯35度3分47.2秒 東経136度57分20.1秒 / 北緯35.063111度 東経136.955583度)、高根山(52.3メートル)、坊主山(59.1メートル、北緯35度2分23.5秒 東経136度58分28.5秒 / 北緯35.039861度 東経136.974583度)、「おけはざま山」と推定されてきたうちのひとつの丘(64.9メートル、北緯35度3分18.5秒 東経136度58分38.4秒 / 北緯35.055139度 東経136.977333度)、有松裏(55.3メートル、北緯35度4分4.8秒 東経136度58分35秒 / 北緯35.068000度 東経136.97639度)、中京競馬場付近(57.2メートル、北緯35度3分47.5秒 東経136度59分22.9秒 / 北緯35.063194度 東経136.989694度)、大清水(60.1メートル、北緯35度4分27.8秒 東経136度59分49.7秒 / 北緯35.074389度 東経136.997139度)、二村山(71.8メートル、北緯35度4分18.6秒 東経173度0分24.5秒 / 北緯35.071833度 東経173.006806度)などがあり、鳴子丘陵に滝の水緑地(63.7メートル、北緯35度5分25.1秒 東経136度59分2.1秒 / 北緯35.090306度 東経136.983917度)、天白公園(60.1メートル、北緯35度7分2.5秒 東経136度59分13.1秒 / 北緯35.117361度 東経136.986972度)、豊田工業大学敷地(三角点83.4メートル、北緯35度6分21.9秒 東経136度58分49.9秒 / 北緯35.106083度 東経136.980528度)、平針付近(三角点88.1メートル、北緯35度6分21.9秒 東経136度58分49.9秒 / 北緯35.106083度 東経136.980528度)などがある。ただし、昭和30年代以降の宅地開発などによる大がかりな土地の改変により、本来の地形や丘頂高度が失われていることにも留意しなければならない[38]。
- ^ 「御林山」は尾張藩が公共用材の確保を目的として所有していた山林で、地元民の伐採などの原則として禁じ、保護林としている[62]。
- ^ 「定納山」は毎年一定の年貢(下苅年貢米)を納めることで肥料・飼料・燃料となる下草・落葉の採取が許可されていた山林で、日常生活に欠かせない村の共有林でもある[62]。
- ^ 「本田」とは慶長検地において石高が決定していた田畑をいう[62]。これにより、本田の開墾時期は多くが江戸時代以前であったことが推察できる。
- ^ ここでの「屋敷」とは居住家屋の集まった一帯を指す[62]。
- ^ 湧水があり、低温状態の田をいう[67]。
- ^ 「立合池」は2村以上の村民が共同で管理する池をいう[80]。
- ^ 大池の裏手にあることからこの名で呼ばれたと考えられる[66]。
- ^ 現知多郡東浦町。村木郷と呼ばれた戦国時代には今川方の支配下にあり、近隣の織田方武将であり緒川・刈谷両城主でもあった水野信元を牽制する目的で「村木ノ城」が築かれたが[103]、『信長公記』によれば1554年2月25日(天文23年1月24日)に織田方がこれを猛攻の末陥落させている(村木砦の戦い)[104]。
- ^ 「戦人塚」は正確には国の史跡「桶狭間古戦場伝説地」の附(つけたり)指定である。
- ^ 桶狭間の戦いが勃発したのは旧暦の5月19日であるが、現在では日付をそのまま新暦の5月19日にスライドさせ、その直前の日曜日としているようである。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 現地案内板より。
- ^ a b c 『有松町史』:19ページ
- ^ 瑜祇塔とは|<香華山 高徳院>永代供養納骨堂・墓地(2010年(平成22年)11月16日)(高徳院ホームページ、2013年6月10日閲覧)
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:320-321ページ
- ^ 『桶狭間古戦場調査報告』:12ページ
- ^ a b c d e 『有松町史』:10ページ
- ^ a b c d 緑区ルネッサンスフォーラム会報第5号(PDFファイル、1.3メガバイト)(緑区情報バンク、2012年(平成24年)9月17日閲覧)
- ^ 『新説桶狭間合戦』:28ページ
- ^ 『愛知県地名集覧 (原題)明治十五年愛知県郡町村字名調』:32ページ
- ^ 『新説桶狭間合戦』:26ページ
- ^ 背戸峨廊 せとがろう(「福島県の山々」、2012年(平成24年)9月26日閲覧)
- ^ 『豊明町々誌』:20ページ
- ^ a b c d e f 『有松町史』:8ページ
- ^ a b c 『有松』:87ページ
- ^ 『証義・桶狭間の戦い』:352ページ
- ^ a b 『有松町史』:11ページ
- ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:210ページ
- ^ 『有松町史』:12ページ
- ^ a b c d 『緑区の史蹟』:203ページ
- ^ a b c 『奈留美 第四号』:25ページ
- ^ 『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:256ページ
- ^ 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:76ページ
- ^ 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:7ページ
- ^ 『大脇の歴史』:92ページ
- ^ 『大府市誌』:400ページ
- ^ a b c 『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』:表56ページ
- ^ 『有松町史』:31ページ
- ^ a b 『有松町史』:32ページ
- ^ 『名古屋二號 熱田町』
- ^ 『有松町史』:7ページ
- ^ a b c d e f g 『新説桶狭間合戦』:31ページ
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 名古屋市緑区の一部で町名・町界変更を実施(平成21年11月7日実施)(名古屋市公式ウェブサイト、2013年(平成25年)6月8日閲覧)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 名古屋市緑区の一部で町名・町界変更を実施(平成22年11月6日実施)(名古屋市公式ウェブサイト、2013年(平成25年)6月8日閲覧)
- ^ 『ゼンリンの住宅地図[1983-第14]』
- ^ a b 『地質ニュース 第579号』:68ページ
- ^ a b 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:37ページ
- ^ 『愛知郷土資料叢書 第十九集 張州府志(全)』:201-202ページ
- ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:41ページ
- ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:150-151ページ
- ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:152ページ
- ^ a b c 『有松』:86ページ
- ^ 『有松町史』:8-9ページ
- ^ a b c d e 『有松町史』:9ページ
- ^ 『有松』:76ページ
- ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:40ページ
- ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:154ページ
- ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:33ページ
- ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』21ページ
- ^ a b 『開校十周年記念「桶狭間」』:42ページ
- ^ a b c d 名古屋のため池紹介・参考文献など(PDFファイル、1.63メガバイト)(名古屋市環境学習センター エコパルなごや、2012年(平成24年)10月21日閲覧)
- ^ a b c d e f 『名古屋叢書続編 第三巻 寛文村々覚書(下)・地方古義』:99ページ
- ^ a b c d e f g 『緑区の史蹟』:116ページ
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 『大府市誌 近世村絵図集 桶廻間村絵図』
- ^ a b c d e 『緑区の史蹟』:112ページ
- ^ a b 『緑区の史蹟』:113ページ
- ^ 『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:99ページ
- ^ 『緑区の史蹟』:114ページ
- ^ a b c 『緑区の史蹟』:119ページ
- ^ a b 境川水系の河川(名古屋市公式ウェブサイト、2012年(平成24年)10月22日閲覧)
- ^ 大府の地名の由来・川(大府市、2012年(平成24年)10月22日閲覧)
- ^ a b 『豊明市史 総集編』:6ページ
- ^ a b c d 『大府市誌 近世村絵図集 解説』:37ページ
- ^ a b 『緑区の史蹟』:199ページ
- ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:455ページ
- ^ 『証義・桶狭間の戦い』:151ページ
- ^ a b c d e 『緑区の史蹟』:200ページ
- ^ a b c 『緑区の史蹟』:204ページ
- ^ a b 『緑区の史蹟』:118ページ
- ^ a b c d 『開校十周年記念「桶狭間」』43ページ
- ^ a b c 『開校十周年記念「桶狭間」』24ページ
- ^ a b 『緑区の史蹟』:201ページ
- ^ a b 『有松町史』:91ページ
- ^ a b c d e 『緑区の史蹟』:115ページ
- ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』23-24ページ
- ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』25ページ
- ^ a b 『新説桶狭間合戦』:30ページ
- ^ 『緑区の史蹟』:205ページ
- ^ a b 『新説桶狭間合戦』:29ページ
- ^ 『新説桶狭間合戦』:29-30ページ
- ^ 『大府市誌 近世村絵図集 解説』:38ページ
- ^ 『有松町史』:117-118ページ
- ^ a b c d e 『有松町史』:117ページ
- ^ a b c d 『有松町史』:116ページ
- ^ みどりの歴史:慈雲寺(みどりの歴史、2012年(平成24年)9月17日閲覧)
- ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』41ページ
- ^ a b 『大脇の歴史』:93ページ
- ^ 『有松町史』:116-117ページ
- ^ みどりの歴史: 有松・桶狭間の歴史年表(昭和)(みどりの歴史、2012年(平成24年)9月17日閲覧)
- ^ 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:91-92ページ
- ^ 『新説桶狭間合戦』:38ページ
- ^ a b c 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:13ページ
- ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:83ページ
- ^ 『尾張徇行記』:175ページ
- ^ a b 『緑区の史蹟』:117ページ
- ^ 『有松町史』:18ページ
- ^ 桶狭間古戦場公園(桶狭間の戦い - 桶狭間古戦場保存会、2013年(平成25年)5月3日閲覧)
- ^ ひまわりバス路線(PDFファイル、1.37メガバイト)(豊明市、2013年(平成25年)5月3日閲覧)
- ^ a b 『新説桶狭間合戦』:21ページ
- ^ 桶狭間の戦い広域マップ(名古屋市緑区役所まちづくり推進室・豊明市産業振興課編)(PDFファイル、1.85メガバイト)(豊明市、2012年(平成24年)9月29日閲覧)
- ^ 『新説桶狭間合戦』:39ページ
- ^ 『豊明市史 本文編』:171ページ
- ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:205ページ
- ^ 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:1320ページ
- ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:16ページ
- ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:14ページ
- ^ 『会報おけはざま 2009年5月号』:4ページ
- ^ a b 『豊明市史 総集編』:37-38ページ
- ^ 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:145ページ
- ^ a b 万灯会 桶狭間古戦場まつり(JPGファイル、274キロバイト)(桶狭間古戦場保存会、2013年(平成25年)6月8日閲覧)
- ^ 2013 桶狭間古戦場まつり イベントのご案内(JPGファイル、291キロバイト)(桶狭間古戦場保存会、2013年(平成25年)6月8日閲覧)
- ^ a b 『豊明市史 総集編』:312ページ
- ^ 地区別人口統計表(PDFファイル、75.2キロバイト)(豊明市、2013年(平成25年)5月3日閲覧)
- ^ a b 『豊明市史 総集編』:37ページ
- 桶狭間のページへのリンク