大高川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 大高川の意味・解説 

大高川

読み方:オオタカガワ(ootakagawa)

所在 愛知県

水系 天白川水系

等級 2級


大高川

読み方:オオタカガワ(ootakagawa)

所在 愛知県

水系 天白川水系


大高川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 17:31 UTC 版)

大高川
門田橋上より大高川を望む
2023年令和5年)5月)
水系 二級水系 天白川
種別 二級河川
延長 2.9 km
流域面積 7.2 km2
水源 水主ケ池(愛知県名古屋市緑区大高町
河口・合流先 扇川(愛知県名古屋市緑区大高町)
流路 愛知県名古屋市
流域 愛知県名古屋市・大府市

テンプレートを表示

大高川(おおだかがわ)は愛知県を流れる二級河川。二級水系天白川支川である扇川の支川。法河川延長2.9キロメートル、流域面積7.2平方キロメートル[1]

概要

愛知県名古屋市緑区清水山の下籠池を水源とし、大府市との境界線を流れたのち、一度大高町の水主ケ池(かこがいけ)に注ぐ[1]。その後JR東海道本線と併走するように緑区内を北流。大府市共和町木ノ山に端を発する瀬木川を緑区森の里で合流して[2]、その後は北西寄りに流れを変えて大高町中川と下塩田の間で扇川の最下流部に合流する[1]。流路は鞍流瀬川とともに尾張丘陵と大府丘陵を分ける低地となっており[3]戦国時代には大高城の北東を流れるこの川を挟むように鷲津砦丸根砦が置かれて、付近は桶狭間の戦いの前哨戦の舞台となった。

江戸時代になると知多半島では醸造業が盛んになり、半島の根元に位置する鳴海・大高周辺でも良質な水や米を利用した酒造が盛んに行われた[4]。かつて大橋の付近には船頭や船問屋を稼業とする住民が住む集落として「舟戸町」があり[5]、この地で造られた酒は大高川から扇川・天白川を経て樽船に乗せ江戸にまで出荷された[4]1889年明治22年)に東海道本線が全通するとこの水運は衰退したが、昭和初期までは伊勢参りの船がこの付近から発着していたという[6]。なお、2016年平成28年)現在も川の周辺には神の井酒造山盛酒造萬乗醸造などがあって酒造りが行われている。

2009年(平成21年)4月1日、愛知県から名古屋市へ河川管理権限が移譲された[7]

主な支流

  • 瀬木川

河川設備

菊井橋と門田橋との間に農業用灌漑設備としてゴム引布製起伏堰が設置されている[8]

災害

1959年昭和34年)の伊勢湾台風では流域の広範囲が浸水。また、1971年(昭和46年)の台風23号により本流の天白川とともに大高川を含めた3支川が破堤した[9]1972年(昭和47年)から1991年(平成3年)にかけて河川整備が実施されているが[1]2000年(平成12年)の東海豪雨でも流域の浸水が発生している[9]

主要な橋梁

※ 以上、下流より[5]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d 天白川水系の河川(暮らしの情報)”. 名古屋市 (2011年4月1日). 2016年3月5日閲覧。
  2. ^ 大府の地理”. 大府市 (2002年2月23日). 2016年3月5日閲覧。
  3. ^ 坂本・高田・桑原・糸魚川(1986)、P.1
  4. ^ a b 緑区誌(2013)、pp.173 - 174
  5. ^ a b 大高周辺のみどころ一覧1(緑区)”. 名古屋市 (2013年10月18日). 2016年3月5日閲覧。
  6. ^ 大高周辺のみどころ一覧2(緑区)”. 名古屋市 (2013年10月18日). 2016年3月5日閲覧。
  7. ^ 県管理河川の名古屋市への権限委譲について”. 愛知県 (2011年3月22日). 2011年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月5日閲覧。
  8. ^ 印象的な風景(緑区)”. 名古屋市 (2010年9月9日). 2016年2月29日閲覧。
  9. ^ a b 天白川水系河川整備計画(2009)、pp.6 - 8

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、大高川に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大高川」の関連用語

大高川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大高川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大高川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS