大高忠兵衛とは? わかりやすく解説

大高忠兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 00:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大高忠兵衛(おおたかちゅうべえ、文政6年3月1日1823年4月11日) - 元治元年7月4日1864年8月5日))は、江戸時代末期(幕末)の勤王の志士。播磨国揖東郡林田村・常城広介の次男で林田藩郷士

14歳のときに甲冑職人・大高義郷の養子となる(六八郎の次子、又次郎の養子との説もある)。のち姫路城下に移り、志士と交流が始まる。嘉永元年(1848年)、梅田雲浜のすすめで上洛。衣棚押小路入下妙覚寺町で甲冑商「大鷹屋」を営みつつ、義兄又次郎とともに、諸藩の藩邸に出入りして情報収集をするなどの政治活動に奔走する。安政の大獄の際に一時京を離れたが、潜伏し志士の武器・甲冑調達にも貢献。元治元年(1864年6月5日池田屋事件に居合わせ、新選組によって捕縛され、7月4日に六角牢で獄死。享年42。墓は梅田雲浜と同じ安祥院。贈従五位下。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大高忠兵衛」の関連用語

大高忠兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大高忠兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大高忠兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS