市町村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:52 UTC 版)
統計と一覧
都道府県別市町村数
総務省のまとめに基づく市町村数を以下に示す。なお、最新の市町村合併は2014年4月5日であり、最新の市制施行は2018年10月1日である[3]。
都道府県 | 基礎自治体(基礎的地方公共団体)の数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
市町村数 | 市 | 町 | 村 | 特別区 | 基礎自治体総数 | ||
![]() |
179 | 35 | 129 | 15[注釈 1] | 0 | 179 | |
![]() |
40 | 10 | 22 | 8 | 0 | 40 | |
![]() |
33 | 14 | 15 | 4 | 0 | 33 | |
![]() |
35 | 14 | 20 | 1 | 0 | 35 | |
![]() |
25 | 13 | 9 | 3 | 0 | 25 | |
![]() |
35 | 13 | 19 | 3 | 0 | 35 | |
![]() |
59 | 13 | 31 | 15 | 0 | 59 | |
![]() |
44 | 32 | 10 | 2 | 0 | 44 | |
![]() |
25 | 14 | 11 | 0 | 0 | 25 | |
![]() |
35 | 12 | 15 | 8 | 0 | 35 | |
![]() |
63 | 40 | 22 | 1 | 0 | 63 | |
![]() |
54 | 37 | 16 | 1 | 0 | 54 | |
![]() |
39 | 26 | 5 | 8 | 23 | 62 | |
![]() |
33 | 19 | 13 | 1 | 0 | 33 | |
![]() |
30 | 20 | 6 | 4 | 0 | 30 | |
![]() |
15 | 10 | 4 | 1 | 0 | 15 | |
![]() |
19 | 11 | 8 | 0 | 0 | 19 | |
![]() |
17 | 9 | 8 | 0 | 0 | 17 | |
![]() |
27 | 13 | 8 | 6 | 0 | 27 | |
![]() |
77 | 19 | 23 | 35 | 0 | 77 | |
![]() |
42 | 21 | 19 | 2 | 0 | 42 | |
![]() |
35 | 23 | 12 | 0 | 0 | 35 | |
![]() |
54 | 38 | 14 | 2 | 0 | 54 | |
![]() |
29 | 14 | 15 | 0 | 0 | 29 | |
![]() |
19 | 13 | 6 | 0 | 0 | 19 | |
![]() |
26 | 15 | 10 | 1 | 0 | 26 | |
![]() |
43 | 33 | 9 | 1 | 0 | 43 | |
![]() |
41 | 29 | 12 | 0 | 0 | 41 | |
![]() |
39 | 12 | 15 | 12 | 0 | 39 | |
![]() |
30 | 9 | 20 | 1 | 0 | 30 | |
![]() |
19 | 4 | 14 | 1 | 0 | 19 | |
![]() |
19 | 8 | 10 | 1 | 0 | 19 | |
![]() |
27 | 15 | 10 | 2 | 0 | 27 | |
![]() |
23 | 14 | 9 | 0 | 0 | 23 | |
![]() |
19 | 13 | 6 | 0 | 0 | 19 | |
![]() |
24 | 8 | 15 | 1 | 0 | 24 | |
![]() |
17 | 8 | 9 | 0 | 0 | 17 | |
![]() |
20 | 11 | 9 | 0 | 0 | 20 | |
![]() |
34 | 11 | 17 | 6 | 0 | 34 | |
![]() |
60 | 29 | 29 | 2 | 0 | 60 | |
![]() |
20 | 10 | 10 | 0 | 0 | 20 | |
![]() |
21 | 13 | 8 | 0 | 0 | 21 | |
![]() |
45 | 14 | 23 | 8 | 0 | 45 | |
![]() |
18 | 14 | 3 | 1 | 0 | 18 | |
![]() |
26 | 9 | 14 | 3 | 0 | 26 | |
![]() |
43 | 19 | 20 | 4 | 0 | 43 | |
![]() |
41 | 11 | 11 | 19 | 0 | 41 | |
総計 | 1718 | 792 | 743 | 183[注釈 1] | 23 | 1741 |
一覧
村がなくなった都道府県
「市」と「町」は現在も全ての都道府県に存在するが、「村」は完全に消滅した県が存在する。
1962年(昭和37年)に兵庫県、1970年(昭和45年)に香川県で最後まで残った村が町制を施行したことにより村が消滅した。長らくこの2県が村がない県となっていたが、2004年(平成16年)に広島県で村が消滅したのを皮切りに、平成の大合併により11県で村が消滅した。その結果、村がない県は13県と全都道府県の4分の1になった。
地方 | 県名 | 消滅日 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
関東地方 | ![]() |
2006年(平成18年)3月20日 | 栗山村が新設合併 | |
中部地方 | ![]() |
2005年(平成17年)3月1日 | 柳田村が新設合併 | |
![]() |
2006年(平成18年)3月3日 | 名田庄村が新設合併 | ||
![]() |
2005年(平成17年)7月1日 | 龍山村が編入合併 | ||
近畿地方 | ![]() |
2006年(平成18年)1月10日 | 鵜殿村・宮川村が新設合併 | |
![]() |
2005年(平成17年)1月1日 | 朽木村が新設合併 | ||
![]() |
1962年(昭和37年)4月1日 | 阿閇村が町制施行 | ||
中国地方 | ![]() |
2004年(平成16年)11月5日 | 豊松村が新設合併 | |
![]() |
2006年(平成18年)3月20日 | 本郷村が新設合併 | ||
四国地方 | ![]() |
1970年(昭和45年)2月15日 | 財田村が町制施行 | |
![]() |
2005年(平成17年)1月16日 | 朝倉村と関前村が新設合併 | ||
九州地方 | ![]() |
2006年(平成18年)3月20日 | 脊振村が新設合併 | |
![]() |
2005年(平成17年)10月1日 | 大島村が新設合併 |
注釈
出典
- ^ 東京都例規集第1編第7章 区市町村行政
- ^ 総務省|地方自治制度|広域行政・市町村合併, 総務省 2021年3月18日閲覧。
- ^ 「広域行政・市町村合併」、総務省、2016年11月27日閲覧
- ^ a b “分権の行方【1】困惑/地方改革最前線”. 西日本新聞 (福岡市). (2002年12月13日). オリジナルの2012年9月8日時点におけるアーカイブ。 2013年10月15日閲覧。
- ^ “北海道・空知管内 3市が人口1万人割れ ピーク時の9割減 町への「移行」もメリット乏しく”. 北海道新聞 (札幌市). (2013年10月15日). オリジナルの2013年10月15日時点におけるアーカイブ。 2013年10月15日閲覧。
- ^ 色丹村、泊村、留夜別村、留別村、紗那村、蘂取村
- ^ 「用語集>住所とは?」、株式会社パスコ、2021年11月11日閲覧
- ^ 「Q.「須坂市〇〇町1234番地」と「須坂市大字△△1234番地」須坂市には住所表記が2つあるのはなぜ?」、須坂市、2021年11月11日閲覧
市町村と同じ種類の言葉
「市町村」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4のダウンロードとインストールの方法
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、口座を開設したFX業者、あるいは、MT4の開発元のMetaQuotesSoftwareのWebサイトからダウンロー...
- 市町村のページへのリンク