市町合併の経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市町合併の経過の意味・解説 

市町合併の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:10 UTC 版)

静岡市」の記事における「市町合併の経過」の解説

現在の静岡市は、旧静岡市と旧清水市新設合併(静清合併)により、2003年4月発足した市の名称については、合併の際の合併協議会多数決により「静岡市となった。したがって現在の静岡市は、制度上は旧静岡市とは別の自治体である。同様の例数多くあり、県内では磐田市掛川市袋井市いずれも2005年4月1日合併)や島田市2005年5月5日合併)等があげられる2005年4月1日には、さいたま市2003年4月移行)に続いて全国14番目の政令指定都市移行した2006年3月31日には蒲原町編入し、これによって飛地発生した。これは、同じく庵原郡由比町では現在の静岡市との合併議会否決され富士川町では合併相手として現在の静岡市ではなく、元々経済圏である富士市選んだ。ただし、由比町では住民投票合併賛成派多数となった2007年4月22日由比町選挙では合併推進現職当選町議会議員選挙でも合併推進派が過半数となったこれに伴い5月1日由比町議会で、5月14日から合併推進室を設置することが可決された。これに基づき、「静岡市由比町合併協議会」を再度設置して協議進められ2008年11月1日合併することで双方合意した12月5日合併調印式を開催2008年11月1日には由比町編入し飛地解消した平成に入ってからの合併の経過 1991年平成3年) - 静岡市清水市島田市焼津市藤枝市富士川町蒲原町由比町岡部町大井川町の5市5町で、政令指定都市研究会設置し研究調査行った1998年平成10年) - 静岡市清水市合併協議会設置2002年まで4年間にわたり、協議が行われた。 2003年平成15年) - 合併協定書調印から1年間準備期間経て静岡市清水市新設合併し、現在の静岡市移行2004年平成16年) - 蒲原町由比町それぞれ合併協議会設置2006年平成18年) - 蒲原町編入2008年平成20年) - 由比町編入

※この「市町合併の経過」の解説は、「静岡市」の解説の一部です。
「市町合併の経過」を含む「静岡市」の記事については、「静岡市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市町合併の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市町合併の経過」の関連用語

1
2% |||||

市町合併の経過のお隣キーワード

市田理佐

市田盛常の専横

市田盛常の罷免

市町

市町別観光入込客数

市町別観光客数・消費額

市町合併の経過

市町合併構想

市町支援課

市町村

市町村からの受託路線

市町村が行うものとされている事業障害者等が障害福祉サービスその他のサービスを利用しつつ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、地域の障害者等の福祉に関する各般の問題につき、障害者等、障害児の保護者または障害者等の介護を行う者からの相談に応じ、必要な情報の提供および助言その他の厚生労働省令で定める便宜を供与するとともに、障害者等に対する虐待の防止およびその早期発見のための関係機関との連絡調整その他の障害者等の権利の擁護のために必要な援助を行う事業。聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障害者等その他の日常生活を営むのに支障がある障害者等につき、手話通訳等を行う者の派遣、日常生活上の便宜を図るための用具であって厚生労働大臣が定めるものの給付又は貸与その他の厚生労働省令で定める便宜を供与する事業。移動支援事業。障害者等につき、地域活動支援センターその他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、創作的活動又は生産活動の機会の提供、社会との交流の促進その他の厚生労働省令で定める便宜を供与する事業。都道府県が行うものとされる事業

市町村と区

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市町合併の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS