ブルマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 社会学者 > ブルマーの意味・解説 

ブルマー

名前 Blumer

ブルマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 01:15 UTC 版)

ブルーマーを穿いたスミス大学バスケットボールチームのメンバーたち。1902年に撮影された初期の形のブルマー。

ブルマー (bloomers) は、女性が運動などを行う際に下半身に着用する衣類、ショートパンツの一種。ブルマあるいはブルーマブルーマーとも呼ぶ。

20世紀に世界的に広く普及した。

日本では、学校教育で体育の授業の運動時に女子の体操着として広く用いられていたが、最終的に主流となったニットブルマー[1]は、1992年以降採用されなくなった(理由は後述)[2]。女子バレーボール陸上競技の選手が試合や練習で穿くユニフォームパンツもあり、用途に応じてバレーブルマー、バレーショーツ、陸上ブルマー、レーシングショーツと呼ぶこともある。

起源

1850年のブルマーファッション
1890年代のタバコのラベルに描かれたブルマー姿の女性

ブルマーは、19世紀中頃、コルセットで腹を締めるような当時の下着に反発した女性解放運動家エリザベス・スミス・ミラーによって、自由度が高くゆとりのある下着として考案された。これは旧弊な拘束型衣服からの女性衣服の転換という革新的なものであった。

「ブルマー」の名前の由来には諸説あるが、ミラーの発案を「リリー」誌上で紹介した女性解放運動家アメリア・ジェンクス・ブルーマーに由来する説が有力である。ブルーマー(Bloomer)という姓の語源は古英語で鉄工という意味から来ている[3]

女性解放運動家はこのブルマーで講演活動を行ったが、その姿は嘲笑の的となり、一時廃れてしまう。しかし20世紀に入り、自転車、テニス、乗馬などのスポーツを女性が楽しむようになると、ブルマーは運動着として着られるようになった[4]

当時は女性用の適当な運動着はなく、この発明は極めて画期的なものであった。この頃のブルマーはニッカーボッカーズボンのようにだぶつきがあり、あたりまで丈があった。また、別の説では乗馬用のズボンが変形したものともいう。

日本における普及と衰退

ブルマーの導入

井口阿くりが考案したブルマーを用いた運動服。
初期の女性バスケット・チーム(1925-1926年、奈良)
陸上競技、バレーボール練習用のブルマー

明治時代、女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)などで女子体育の指導が始まったが、服装は男袴や着流しであった。1885年(明治18年)、学校から体操時は袴と靴を着用するよう命令が出ている。女子高等師範学校では、留学先のアメリカから井口阿くりが持ち帰ったブルマーが体操着として1903年に最初に紹介され、大正末期から昭和初期にかけて女学校で採用されるようになった[5][6]

当初、ブルマーは膝下まであるニッカボッカのようなスタイルだったが、次第に丈が短くなり、いわゆる「ちょうちんブルマー」が1960年代半ばまで主流となる[7]

ちょうちん型から密着型へ

左は1960年代後半になって登場した密着型ブルマー。右はいわゆる「ちょうちんブルマー」と呼ばれる旧タイプ。

1960年代後半から織物製のちょうちん型に代わって、合繊ニットの密着型ブルマーが女子体操着として急速に普及した[4]。1965年までは12%ほどだったが、その後5年間で50%に到達、70年代前半の間に76%にまで広がっている[8]

普及のきっかけは、東京オリンピックで日本が金メダルを獲得した女子バレーボールとされる。日本チームは体にフィットしたブルマーだったが、ソビエトやポーランドの女子チームはさらにぴったりしたブルマーをユニフォームとしていたのが注目された。また、ミニスカートの流行やナプキンの技術革新によって、体の線を出すことに抵抗がなくなった若い女性たちに、国内メーカーが密着型ブルマーを売り出したことにより広まったと言われる[4]

密着型ブルマーの普及

一方で『ブルマーの謎〈女子の身体〉と戦後日本』(青弓社)の著者の山本雄二は、当時のバレーボール日本代表選手たちが密着型ブルマーを下着のようで恥ずかしいと断ったという証言から、バレーボール普及説を否定している[8]

上記の山本によれば、戦後、文部省が作成した「新教育指針」により学生スポーツは勝利至上主義的な指導をとりやめ、全国規模での大会が禁止となったが、その結果、東京オリンピックでの成績は惨憺たるものとなった[9][10]。その後、文部省は全国大会を容認。中学体育連盟(中体連)は多くのスポーツ全国大会を主催することになったが、資金難に苦しむようになる。そこで中体連は制服メーカーの商品に推薦を与えるかわりに、資金援助をしてもらうようになった[8]

1966年、菅公学生服(当時は尾崎商事)は全国中学校体育振興会(中体連の指定機関)から体育衣料指定メーカーとして全国唯一の推薦指定を受ける[11]。山本はこれが密着型ブルマーの普及時期と一致しており、メーカーが推薦指定をセールスポイントに学校に営業をかけ、急速な普及につながったと推測している[8]

静岡県の清水市立飯田小学校(現・静岡市立清水飯田小学校)では1972年ごろ、男子の体操服にもブルマーが採用されていた(極端に丈の短いショートパンツだったという当事者等からの証言もある)が、直ぐにショートパンツに切り替わったとの学生服店のオーナー等の関係者からの証言がある[12]

反対運動と衰退

思春期少女にとっては、足の付け根まで露出し、「体形が丸見え」「下着同然」密着型ブルマーは非常に不評であった[4][7]1987年名古屋西高校で女子生徒の体操着として新たにブルマーを導入したところ、生徒による反対運動が起こった[13]1988年朝日新聞で女子中高生がブルマーに反対する投書が掲載された。

1990年代に入ると、それまでは一部のマニアのものであったブルセラ趣味が商業的に展開され、女子生徒から着用済みのブルマーやセーラー服などを買取り販売するブルセラショップが誕生した。ブルマーが性的好奇心の対象として一般に認知されるようになると、運動会などの学校行事でブルマー姿の女子生徒を盗撮したり、校舎に侵入してブルマーを窃盗し逮捕されるなど不審者による事件が相次ぎ、社会問題として取り上げられるようになっていった。

1993年11月22日付朝日新聞はシンガポール日本人学校中等部でのブルマー統一問題を報じている。新任の保健体育教師がそれまで自由だった体操着を日本のブルマーに統一し、それ以外の体操着着用を禁止したところ、生徒から「太ももの上部まで見え、校外マラソンの際、通行人にじっと見られる」との苦情が寄せられた。この記事に対し、学校側の姿勢に批判的な投書があいつぎ、他紙でもブルマーの問題を取り上げるようになる[14]

1989年新語・流行語大賞にもなったセクハラの概念も後押しとなり、密着型ブルマーはハーフパンツジャージーに移行していき、教育現場から一部を除いてほぼ使用されなくなった[15]東京女子体育大学・掛水通子教授によると、「1992年以降一気に消滅していきました」という発言がある[16]。最終的には2000年代にほぼ消滅し、現在では学校教育の場で使用されることはなくなった。

参考画像

下記はブルマーの最終型であるニットブルマーの参考画像である。

文化

性的フェティシズムの対象として

前述の経緯から現実の校庭からは消え失せたブルマーだが、かつてブルマーが現役だった世代を中心に性的興味の対象として熱狂的なマニアが存在するほか、男性向け作品のフィクションの中では萌え属性としてひとつのジャンルを形成している[17]。 そういった作品ではあえて女性(美少女)キャラクターにブルマーを着用させ、ブルマーに対するフェティシズムを押し出し「ブルマー物」とも呼ばれる。学園物の成年コミックアダルトゲームが多いが、場合によっては全年齢対象の作品も存在する。(一例として、「魔法少女まどか☆マギカ」や「涼宮ハルヒの憂鬱」、「中二病でも恋がしたい!」や「灼熱の卓球娘」等)

2019年公開の一般向け実写映画惡の華」にも、性倒錯を印象付けるシーンとして男子によるブルマー着用シーンが登場したことがある[18]。 この映画は時代考証に忠実で中学生編の時代設定を2005年度以前としている[19]

また、現在でもコスチュームショップやブルセラショップといった販売店で、マニア向けのフェティシズム対象物として取扱われている[20]

脚注

出典

  1. ^ ファッション豆知識:#6 ブルマーについて”. www.tombow.gr.jp. 2024年2月18日閲覧。
  2. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年1月27日). “【教えて!goo】ブルマはなぜ消えたのか!? 専門家に聞いてみた(2/3ページ)”. 産経ニュース. 2024年2月18日閲覧。
  3. ^ bloomers の意味、語源、由来・英語語源辞典・etymonline”. www.etymonline.com. 2023年7月15日閲覧。
  4. ^ a b c d ファッション豆知識 #7 ブルマーと現状と来歴”. 株式会社トンボ. 2022年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月4日閲覧。
  5. ^ Allen Guttmann and Lee Thompson, Japanese Sports: a History, University of Hawaii Press, 2001, pp. 93ff. ISBN 0824824148.
  6. ^ 興水はる海, 外山友子, 萩原美代子、「女子の運動服の変遷: 東京女子高等師範学校に関して」『日本体育学会大会号』第30回 1979年 p.116- , doi:10.20693/jspeconf.30.0_116, 日本体育学会
  7. ^ a b ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 “大人の事情”で女子は恥ずかしい思い…(1/3)”. 産経WEST (2017年3月24日). 2019年9月2日閲覧。
  8. ^ a b c d あの恥ずかしいブルマーはなぜ日本中の学校で強制されていたのか? 裏には教育界とメーカーの癒着が(2/3)”. リテラ (2017年4月25日). 2019年9月2日閲覧。
  9. ^ 『ブルマーの謎 <女子の身体>と戦後日本』ブルマー教授が出来るまで”. HONZ (2016年12月11日). 2023年5月4日閲覧。
  10. ^ 自立と恥じらいを体現し、30年続いたブルマ文化の功罪(2ページ目)”. NEWSポストセブン (2021年10月12日). 2023年5月4日閲覧。
  11. ^ 沿革”. カンコー学生服. 2019年9月2日閲覧。
  12. ^ 清水区の小学校 ブルマー、男子もはいていました 子どもの頃の記憶、真相は?【NEXT特捜隊】”. あなたの静岡新聞. 2024年2月18日閲覧。
  13. ^ 中嶋聡『ブルマーはなぜ消えたのか - セクハラと心の傷の文化を問う』P40~43
  14. ^ あの恥ずかしいブルマーはなぜ日本中の学校で強制されていたのか? 裏には教育界とメーカーの癒着が(3/3)”. リテラ (2017年4月25日). 2019年9月2日閲覧。
  15. ^ ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 “大人の事情”で女子は恥ずかしい思い…(3/3)”. 産経WEST (2017年3月24日). 2019年9月2日閲覧。
  16. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年1月28日). “【教えて!goo】ブルマはなぜ消えたのか!? 専門家に聞いてみた(2/3)”. 産経ニュース. 2021年6月18日閲覧。
  17. ^ 『萌え大全〈Vol.2〉すぽーつうぇあ大全』すぽーつうぇあ大全制作委員会、秀和システム、2009年4月、82頁。ISBN 978-4798022277 
  18. ^ 伊藤健太郎がブルマ嗅ぐシーンの撮影秘話も…「惡の華」劇中カット12点”. ぴあ. 2024年3月29日閲覧。
  19. ^ 映画『惡の華』の井口昇監督が、一歩も譲らなかった「ブルマ合わせ」とは?【インタビュー(2)】
  20. ^ Ryang, Sonia (2006-10-18). Love in modern Japan: its estrangement from self, sex, and society. pp. p.99. ISBN 978-0415770057 

関連項目


「ブルマー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ブルマーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルマー」の関連用語

ブルマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS