ビキニアーマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ビキニアーマーの意味・解説 

ビキニアーマー

ビキニアーマーとは、ビキニ型の水着のよjに胸と腰の部分だけを覆う意匠の、戦闘用の鎧(アーマー)のこと。アニメゲームなど架空世界における「女性戦士」の格好として、しばしば描かれる

ビキニアーマーは現実的に考えれば鎧(防具としてのアイデンティティをほとんど放棄しているが、いちおう鎧と認識できる場合が多いため、露出過多女性戦地にいるという状況場違い感を緩和しつつ、読者サービスお色気要素盛り込めるようになっている

ビキニアーマーの起源明確でないが、少なくとも1970年代アメリカ漫画いわゆるアメコミ)ではすでにビキニ姿で剣と盾を手に戦う女性イメージ確立されている。

ビキニアーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 21:09 UTC 版)

Weird Tales 1934年12月号、Margaret Brundageによるイラスト。金属製に見えるブラジャーを着用している。パルプ・マガジンの表紙イラストは、危機的な状況にいる女性が描かれることが多かった[1]
Fantastic adventures 1943年1月号、Robert Gibson Jonesによるイラスト。女性戦士がビキニアーマーを着用している

ビキニアーマー (Bikini armor) は、フィクション作品に登場する女性キャラクターが装備する、ビキニタイプのである。日本では「ビキニ鎧」「水着鎧」、英語圏では「Metal bikini(メタルビキニ)」などとも呼ばれる。

特徴

定義に関しては曖昧な所が在るが、ビキニに似た形状のトップとボトムで胸部と下半身を覆う。胸当て部分は水着のビキニと同じくブラジャーのカップと同様の2つの乳房だけを覆う形状になっているが、水着のビキニと異なり肩当てが付いている物が多い。肩当てと胸当てが一体化している物もある。材質は金属などの硬い物が多い。

「アーマー(鎧)」とはいうものの体を覆う範囲は肩当て部分を除きビキニの水着とあまり変わらないため、体を守る鎧本来の機能を捨て完全にねた洒落と割り切ってデザインされた防具である。

デザインのアレンジとしてモノキニタイプやワンピースタイプ、ボンデージタイプやビキニブラにミニスカートを合わせたタイプなど、比較的露出度が低い物もある。

歴史

1930年代に、アメリカで出版されたパルプ・マガジンの表紙に、金属製に見えるブラジャーを着用している女性のイラストが用いられた。その金属製に見えるブラジャーが後に、女性戦士が着用するビキニアーマーとして用いられるようになったことが考えられる[要出典]

スケイルアーマータイプのビキニアーマーを着用しているレッドソニア英語圏で人気があり、多数の関連コミックが出版されている。1973年の『Conan the Barbarian #23』に初登場[2]した際には上半身を覆うチェーンメイル姿だったが、1974年の『The Savage Sword of Conan #1』でビキニアーマー姿になった。

史実上ではビキニアーマーの様な露出度の高い装備の女戦士が実戦で活躍した記録は見つかっていないが、ビキニのボトムだけを身に着けた様な半裸の女性のブロンズ像がローマ時代に作られハンブルク博物館に所蔵されている。この像は勝鬨を上げる女剣闘士を模っており、つまり剣闘士の女は半裸で戦っていた可能性が存在する[3]

日本におけるビキニアーマー

1980年代の日本ではアメリカと同様に、漫画アニメコンピュータゲームなどさまざまなフィクション作品で、セクシーなコスチュームを着用している女性キャラクターが採用された。これは、男性読者へのサービスという要素に加え、現代の日本とは異なる世界観やキャラクターをわかりやすく示す目的を兼ねていたとが考えられる。1985年のOVA幻夢戦記レダ』、1986年のアクションゲーム夢幻戦士ヴァリス[4]1988年コンピュータRPGドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のように、刀剣類と合わせるビキニアーマー姿の女性戦士が用いられている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ パルプ・マガジンのリストのWikimedia Commonsも参照。
  2. ^ キャラクター自体はロバート・E・ハワードの短編小説『The Shadow of the Vulture』に登場した「Red Sonya」に基づいているが、ビキニアーマー姿になったのはコミックから。
  3. ^ 古代ローマ、女剣闘士は実在した?”. ナショナルジオグラフィック. 2016年6月12日閲覧。
  4. ^ 株式会社インプレス (2020年12月16日). “35周年を記念した「夢幻戦士ヴァリス 復活プロジェクト」が始動! 美少女アクションの元祖が復活へ”. GAME Watch. 2021年5月15日閲覧。

関連項目


ビキニアーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 13:30 UTC 版)

杖ペチ魔法使い♀の冒険の書」の記事における「ビキニアーマー」の解説

屈強な女戦士装着することの多い装備。肌の露出度が大変高い。幼少時立派な女戦士育てようとした父親が、マオ何かとビキニアーマーを着せようしたため、彼女にとってこの装備トラウマとなっている。また、そんなマオが「ビキニアーマーを着たがっているのでは!」と勘違いしたイサムは、気をきかせて「胸のサイズ極小女性でも着られるビキニアーマー」を手配したため、マオ半殺しにされてしまう。

※この「ビキニアーマー」の解説は、「杖ペチ魔法使い♀の冒険の書」の解説の一部です。
「ビキニアーマー」を含む「杖ペチ魔法使い♀の冒険の書」の記事については、「杖ペチ魔法使い♀の冒険の書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビキニアーマー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビキニアーマー」の関連用語

ビキニアーマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビキニアーマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビキニアーマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杖ペチ魔法使い♀の冒険の書 (改訂履歴)、ビキニ・ウォリアーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS