萌え要素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 萌え要素の意味・解説 

萌え要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 03:54 UTC 版)

萌え要素(もえようそ)とは、キャラクター・作品などの萌えの対象を構成する要素・記号東浩紀の著作『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』[1]において提唱された概念

東の定義した「萌え要素」は、「萌え属性」とは似て非なる概念であり、まったく異なる意味を持つ。萌え属性はキャラクターや作品に属する特徴・性質であり、キャラクターや作品に属している状態で、その有無・強弱を説明する文脈に用いられるのに対し、萌え要素はキャラクターや作品を構成する要素・記号であり、キャラクターや作品が、その組み合わせにより構成され、意味づけられていることを説明する文脈で用いられ、個々のキャラクター・作品から離れて新たなキャラクター・作品を再構成することを説明する場合にも用いられる(データベース消費を参照)。

なお、俗語インターネットスラングとして「萌え要素」という言葉が用いられる場合は、「萌え属性」の同義語とされていることが多い。

脚注

  1. ^ 2001年 講談社 ISBN 978-4061495753

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萌え要素」の関連用語

萌え要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萌え要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萌え要素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS