萌え言語とは? わかりやすく解説

萌え言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 21:48 UTC 版)

萌え言語(もえげんご)は、既製の物には萌えないという理由から、2ちゃんねるのプログラム板で開発が進められているプログラム言語。社会人や学生などが、萌えを追求しつつ意見を出し合い開発が続けられている。

主な萌え言語

スレ主1が開発中の萌え言語で、正式名は「霜月」。11月生まれであることと、C言語的な要素を持つための命名。

言語形態はC++に似るが、HTMLエディタに似た複数のタブを持つIDE環境など独特の仕様を持つ。現在はHSPで開発中だが、将来的にはC++で稼動の予定。

rubyで開発中の萌え言語で、ベースはrubyだがschemeMindをあわせたような言語形態を持つ。萌え言語で一番完成度が高く、実用的に稼動可能な言語。

HelloWorld.hnk

「"世界のみなさん、こんにちは !!" 表示」

過去に2ちゃんねるで作られたギコBASICを元に、Delphiで開発していた萌え言語。現在は活動停止、文法等で「ツンデレ」な言語を目指していた。


その他ワン言語、萌えコマンド環境など複数の開発者によるβ版が作られているが、実用として実際に使用できる状態になっているのはほとんどないのが現状である(2005年12月25日現在)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萌え言語」の関連用語

萌え言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萌え言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萌え言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS