stealth
「stealth」の意味
「stealth」とは、隠密性やひそかな行動を意味する英単語である。主に秘密裏に行われる行動や、音を立てずに動く様子を指す。また、軍事技術の分野では、レーダーに検出されにくい特性を持つ機器や兵器を指すこともある。「stealth」の発音・読み方
「stealth」の発音は、IPA表記では /stɛlθ/ であり、カタカナ表記では「ステルス」となる。日本人が発音するカタカナ英語では、「ステルス」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は不要である。「stealth」の定義を英語で解説
「stealth」は、英語で ""the act of moving, proceeding, or acting in a covert way"" と定義される。これは、「隠密に動く、進行する、または行動する行為」という意味になる。また、軍事技術の文脈では ""the quality of being difficult to detect, especially by means of radar"" と定義されることもある。「stealth」の類語
「stealth」の類語には、secrecy(秘密性)、clandestine(秘密の)、furtive(こそこそした)、surreptitious(ひそかな)、covert(隠れた)などがある。これらの単語は、いずれも隠密性や秘密裏に行われる行動を指す言葉である。「stealth」に関連する用語・表現
「stealth」に関連する用語や表現には、stealth technology(ステルス技術)、stealth aircraft(ステルス機)、stealth bomber(ステルス爆撃機)、stealth mode(ステルスモード)などがある。これらは、主に軍事技術や航空機の分野で使用される言葉である。「stealth」の例文
1. The spy moved with stealth through the enemy's territory.(スパイは敵の領土を隠密に移動した。)2. The new stealth aircraft is almost invisible to radar.(新型ステルス機はほぼレーダーに検出されない。)
3. They developed a stealth technology to avoid detection.(彼らは検出を避けるためのステルス技術を開発した。)
4. The thief entered the house with great stealth.(泥棒は非常にひそかに家に入った。)
5. The company is working on a stealth project.(その会社は秘密裏のプロジェクトに取り組んでいる。)
6. The stealth bomber can fly long distances without being detected.(ステルス爆撃機は検出されずに長距離を飛行できる。)
7. He approached the target with stealth and precision.(彼は隠密かつ正確に目標に近づいた。)
8. The submarine uses stealth technology to avoid detection.(潜水艦は検出を避けるためにステルス技術を使用している。)
9. The animal moved through the forest with stealth.(その動物は森を隠密に移動した。)
10. The new software has a stealth mode to protect user privacy.(新しいソフトウェアには、ユーザープライバシーを保護するステルスモードがある。)
クローキング
【英】cloaking, stealth, phantom
クローキングとは、SEOの手法の一種で、あるURLに検索エンジンのロボット(クローラー)が巡回してきた際、人間の閲覧者がアクセスした場合とは異なるWebページに切り替える技法のことである。
検索エンジンは、Webサイトを評価するアルゴリズムとして独特の評価基準をもっている。Googleをはじめとする主要な検索エンジンは、例えばテキスト中心でキーワードの比率が高いページや、HTMLの構造がシンプルなWebページを評価し、逆にフレームセットの使用やFlashを多用したWebページなどを好まないことが知られている。そのため、人間がアクセスしてきた際にはFlashなどを多用した見栄えのするWebページとして見せる一方で、検索エンジンがアクセスしてきた際にはSEOを重視したシンプルなページを読ませるように切り替えるクローキングの手法がSEO手法として登場した。
検索エンジンからのアクセスは、WebページのUserAgentを解析することによって特定可能である。ただ、Googleなどの検索エンジンはクローキング行為を検索エンジンスパムとみなすことが知られており、発覚した場合にインデックスがらの削除などのペナルティを受ける可能性がある。そのためSEO手法として実施されるケースは少ない。
参照リンク
Google ウェブマスター向けヘルプ センター
【ステルス】(すてるす)
Stealth.
レーダーやそのほかのセンサーなどから探知されにくくなるよう作られた航空機。またはその技術。
ステルス技術を取り入れて作られた航空機は、レーダー反射面積(RCS)が小さいためレーダーに探知される距離が短くなり、あるいは小さくしか映らなくなるため識別が難しく、またエンジンの排熱などを抑える事によって、赤外線誘導のミサイル攻撃を受けづらくなっている。
これによって「敵の防空網をすり抜けられる」「要撃を受けずに長距離侵攻爆撃ができる」「敵戦闘機に先制攻撃できる」などの利点がある。
しかし、当然ながら肉眼でははっきり見えるため、作戦行動は夜間に行うことが多い。
また、作戦以外の通常時は電波を自ら発信する、反射板を取り付けるなどしてレーダーに映るようにしている。
この技術を最大限に活用して極秘裏に開発されていた、米空軍のF-117が公開されたことで、ステルスは一躍注目を集めた。
しかし、いくらレーダーに映りにくくなっているとはいえ、レーダーサイトの目の前を横切るような真似をすれば当然探知される。
ゆえに、敵地に侵入する時もできるだけ敵のレーダーから離れた位置を飛行する。
なお、俗にステルス機と呼ばれるのはF-117、B-2、F-22、F-35であるが、最近開発されたラファール(仏)、ユーロファイター(EU)、F-2(日)なども前者ほどではないものの、電波吸収塗料を塗るなどのステルス技術を取り入れてレーダー反射面積を小さくするなどの工夫が施されており、あえてステルスと言うまでもなく今後は標準的な技術となるであろう。
また、艦船においてもスウェーデン海軍のヴィスビュー級コルベット、海上自衛隊の「あたご」級イージス護衛艦、「ひゅうが」級ヘリコプター護衛艦、現在開発中の米海軍のズムヴォルト級ミサイル駆逐艦やCG(X)ミサイル駆逐艦(計画中止)、インディペンデンス級沿海域戦闘艦など、ステルス性を備えた船体を持つ艦船が増えつつある。
ステルス
ステルス(英語: stealth)は、英語で「隠密」「こっそり行う」という意味[1]。
- センサーなどに対する低被探知性(ステルス性)。これを有する航空機をステルス機、艦艇をステルス艦と称する。
- コンピュータ分野
- 不正プログラム(ウイルスなど)がアンチウイルスソフト類の検出を逃れる技術。ウイルス類自身が検出を逃れるための技術(ポリモルフィックコードなど)と、アンチウイルスソフト類やOSに働きかけることで検出から逃れる技術(ルートキットなど)の両方を指す。
- ネットワーク型の侵入検知システムやトランスペアレントモードを搭載したファイアウォールにおける、攻撃者からそのシステムの存在を隠す技術のこと。具体的には、NICにIPアドレスを割り当てず、検知に徹するといった手法を指す。
- 無線LANにおける、アクセスポイントの存在を隠蔽する技術のこと。SSIDステルスやESSIDステルスなど。
- ステルスゲーム - 「かくれんぼ」、「隠密作戦ゲーム」のこと。
- 他者に気づかれないように○○を行うことを俗に「ステルス○○」と言う。
その他
- 1992年に発売されたスーパーファミコンのゲームソフト。
- ステルス (映画) - 2005年公開のアメリカ映画。ロブ・コーエン監督
- 三菱・GTOのOEM車、クライスラー・ダッジ・ステルス。
- The STEALTH (ザ・ステルス) - 日本のクラブ・ロックアーティスト。
- STEALTH - TOKI(C4)とTAKURO(GLAY)のハイパーコラボレーションユニット。
- STERUSS - 日本のヒップホップクルー。
- ステルスシュート - 『キャプテン翼』のブラジル代表選手カルロス・サンターナの必殺技
- ステルスメジャー - ミュージシャン平沢進の呼び名
- ステルス韻 - 日常会話でこっそり韻を踏むことをR-指定がこう呼んでいる。
出典
- ^ ステルス(stealth)の意味 - goo国語辞書
- ^ “ステルス値上げ(すてるすねあげ)とは”. コトバンク. 2019年2月23日閲覧。
- ^ ““ステルス布教”するカルト教団が増殖中 被災地ボランティアや反原発デモに紛れて…”. SPA!. (2012年6月19日) 2016年1月31日閲覧。
関連項目
ステルス性
ステルス性(ステルスせい、英: stealth)とは、軍用機、軍艦、戦闘車両等の兵器をレーダー等のセンサー類から探知され難くする軍事技術の総称である。単にそれらの技術を取り入れて開発された兵器を指してステルスと呼ぶ事もある。ステルス性という言葉は「ある兵器がセンサー類からどの程度探知され難いか」という事を相対的に表す。正式な軍事用語としては低観測性 (low observable) と言い、略してLO特性などと呼ぶ。[2][3]
概要
ステルスの本来の意味は「こっそり」「隠れる」などである。ステルス性を実現するための軍事技術が「ステルス技術」であり、電波の反射、赤外線の放射、地球の磁力線の変形、音響的被探知、視覚的発見の抑制などである。レーダーが発達した近代においては、非常に重要な技術であり、最新の兵器(特に車両や船舶、航空機)は多かれ少なかれ、ステルスを意識して設計されている。
妨害電波(ジャミング)やチャフ、フレアなどの能動型電子対抗手段(電子的に欺瞞すること)は、ステルスではなく「ソフトキル」と呼ぶ。
人間の感覚器官による発見を防ぐための手段は、古くより行われてきた。例としては、忍者が足音を忍ばせたり、騎兵が馬の嘶きを消すこと、槍兵が穂先の反射光を消すこともステルス技術である。低騒音技術、低視認技術(カムフラージュ・代表例は迷彩)など、環境全般に影響を減らし発見されるのを防ぐ行為もまた、広義のステルスといえる。
ステルス兵器といえど、絶対に発見されないわけではない。自ら通信用の電波を発信したりレーダーを照射した場合およびレーダーに近付いた場合、または飛行機雲によって発見される恐れもある。
電波ステルス
原理
まずレーダーが物体を探知する仕組みについて説明する。
- レーダーが電波を飛ばす
- その電波が物体に当たり、誘導電流が発生する
- 誘導電流から電波が発生することで反射波となる
- レーダーがその反射波を拾う
- 発信と受信の時間差から物体との距離が、アンテナの放射特性から大体の方向が判る
ステルスで議題となるレーダーとは全て一次レーダーである。航空交通管制に使用しているトランスポンダと情報を交換するような二次レーダーが議題となることはない。
電波が物体に当たっても反射波が戻ってこなかったり、反射波をレーダーが拾えなければ、レーダーは物体を探知出来ない。レーダーは反射波を捉えることによって物体の存在を探知している。そこで、以下の2点を工夫することでステルス性を向上できる。
- 電波が来た方向へ電波を反射しない(あらぬ方向へ受け流す)
- 金属は電波を反射し易いので、電波を反射し難い・吸収する物質に換える
それぞれは「形状制御技術」と「電波吸収体技術」によって実現化が図られている[1]。
レーダー反射断面積
電波に対し、どれだけのステルス性を持っているかを表す値としてRCS(Radar cross section, レーダー反射断面積)という言葉が使われる。この値が小さければそれだけレーダーに探知される距離が短くなる。特に断らない限りはRCSが最小となる正面での値が、書籍などでのRCS値となるが、RCS値は全ての方向からのものが存在する。
戦闘の際に相手のセンサー類に捕捉され難いという事は、それだけ相手より優位に立てる事を示している。その為、現在において各国のステルスへの注目度は高く、今後もステルス性を考慮した各種の兵器が開発されていくと思われる。
一般的に軍用機は敵に発見された場合のリスクが比較的大きく、それを最小化できるステルス技術が重視されている。軍艦等では堪航性に支障が出ない程度のステルス性を持たせているものが多い。戦闘車両に対して空中からのレーダーによる探知が始まってはいるが、今のところはまだ限定的なためや地上車両に対するそれほど有効な技術が存在しないために、電波に対するステルス性はあまり考慮されてはいない。多くは目視に対するカムフラージュや赤外線への対策を行っている程度である。
形状制御技術
形状制御技術はステルス性を求める兵器にとって重要である。
以下の形状はレーダー断面積を増大させる。形状制御技術は兵器の外面にこれらの形状が露出するのを避ける。
- 機体形状における平面のほぼ全てについて、平面電波の飛来方向に垂直となる様に角度を統一(平面整列(Planform Alignment))
- 二面や三面で構成される直角凹面(コーナーリフレクタ形状)
- 電波の飛来方向に対してレーダー波の半波長の整数倍の長さを持つ物体
- 鋭角な構造物
艦船ならば、上部構造物の外面や艦舷を単純平面で構成しこれを垂直方向から斜めに傾けることで、多くの場合に水平方向から放射されるレーダー波に対してその反射波を同じ水平には戻さない。アンテナ・マストにはAEM/S(先進型閉囲マスト/センサー,Advanced Enclosed Mast/Sensor)と呼ばれる単純平面で構成されたFSS機能を備えた覆いを被せる。などの工夫を行っている。
軍用機では、主に正面下方からRCSに注意を払い、側面方向にも気を配っている。元々流線型の機体であるため、正面からのRCSは比較的良好であるが、ジェットエンジンの吸気口からコンプレッサーのファンブレードが見える場合は、吸入流路を延長湾曲して隠したり、斜めに取り付けたメッシュやグリッド状の部品によって電波反射を抑える必要がある。
自機のアンテナを覆う機首レドームにFSS機能つまり電波の選択透過性を備えた遮蔽材を使用する。戦闘機や攻撃機なども機外に搭載するものがある場合にはRCSが悪化するので、出来るだけ機内への収容が求められる。
側方への配慮として、垂直尾翼を斜めに傾けるか備えないで済ます。機体側面は主翼付け根から機首まで水平方向への張り出しを付けるか、全翼機として胴体側面から垂直面を排除するなどの工夫を行っている。
また反射波を全て同じ方向に返すため、上から見ると機体の主翼、水平尾翼、エンジン前縁の角度を同一とし、正面から見ると、垂直尾翼とエンジン側面の角度が同一とする工夫が行われている(F-22の三面図参照)。
- 流体工学ノズル
- 流体工学ノズル(fluidic nozzle)を使用したベクトル・スラスター・ノズルも構造が単純化されている分、ステルス性の向上に寄与するため、今後の実用化が検討されている。
- キャノピー
- コックピット・キャノピーにもレーダー波を反射する薄膜によってコートされている。材質は蒸着金薄膜やインジウムとスズの酸化物(In2O3とSnO2の混合物)による薄膜が用いられる。 このためほとんどのレーダー波はキャノピー表面で反射され、操縦席付近の複雑な形状の電子機器や機体内部面によって生じる乱雑な反射波は最小限に抑えられる。パイロットのヘルメットの電波反射の低減も検討されている。
- プラズマ・アンテナ
- プラズマを使ったアンテナである。
- プラズマ・アンテナではガラス管などに封入した希薄ガスに電波周波数で放電電圧を印加して放電を起こさせる。このプラズマがそのままアンテナとなり電波が放射される。電圧の印加を停止すればプラズマはガスに戻り電波の放射は停止される。プラズマ・アンテナは放射器としてだけでなく、反射器としても機能する。また入射電波の受信も可能であるとされる[3]。
ステルス性の観点では対象物の大きさも影響する。Xバンド(8-12GHz)では波長3cm以上であるが、Cバンド(4-8GHz)やSバンド(2-4GHz)での対象物の部分的な長さがレーダーの波長と共鳴することも考慮される[1]。また反対に1/4波長の厚みを持った電波吸収体に入射したレーダー波は表面と裏面の2ヶ所からの反射によって互いに打ち消しあって、上手くすれば消滅する[2][2]。
電波吸収体技術
電波吸収体技術は形状制御技術ではコントロールしきれなかった鋭角などに、電波吸収体または電波吸収材料(Radar absorbent material、RAM)と呼ばれる物質を使って電波を吸収し反射波を減らす技術である。電波吸収材料は大きく3つに分かれる。
- 導電性電波吸収材料は材料内部の抵抗によって電波によって発生する電流を吸収するものである。導電性繊維の織物によって優れた電波吸収体が実用化されている。
- 誘電性電波吸収材料は分子の分極反応に起因する誘電損失を利用するが、誘電体単体では大きな損失は望めないので、カーボン粉などをゴム、発泡ウレタン、発泡ポリスチロールなどの誘電体に混合して見かけ上の誘電損失を大きくしたものが開発されている。
- 磁性電波吸収材料は磁性材料の磁気損失によって電波を吸収するものである。鉄、ニッケル、フェライトを使用して電波を吸収できるが、重くなるのが欠点である。
また、使用する形態によっても電波吸収体は分けられる。
- 構造材型は構造材自身に電波吸収体の機能を持たせた、2つの機能を兼ね備えた部材を使用する技術であり、構造が単純で軽量化できるので実用化されつつある。
- 貼付型は外面に電波吸収体を貼り付ける形態であり、ゴムシート状のフェライトやカーボンが使用される。電波暗室では発泡スチロールが使われる。重量が増す。
- 塗装型は外面に電波吸収体を塗装する形態であり、厚さを一定にするのが困難なため対象周波数に対する精度が保てない点や、厚く塗る必要があることからはがれ易い点に問題がある[1]。
電波吸収体は、電波特性、角度特性、偏波特性、付加特性(重量、耐熱性、耐候性、施工性、価格など)の特性が考慮される。カーボンマイクロコイル(CMC)を使用することで幅広い帯域に対する電波吸収が実現出来る。コイル径が1-10μm、長さは0.2-10mm程度で、ポリウレタンのような支持基材中に添加量が1wt%-1.5wt%が-15dB以上の最も効率的な吸収を示す。
また、EMファイバーと呼ばれる、ガラス繊維や合繊繊維中に吸収する波長の2倍の長さのステンレス繊維を分散させた電波吸収材がある。電波吸収体は、インピーダンスの異なるいくつかの層を重ねることで、入射電波を逃がさないようにできる。入射側は低インピーダンスとして、内部深くに電波が進むにつれてインピーダンスを高くし、電波の反射を抑えながら効果的に吸収・消滅させることが図れる。
誘電性の吸収材料を使用して
対ステルス技術
現在各国ではステルス機の開発に加え、ステルス機の探知技術にも力を入れている。
バイスタティック・レーダー
ステルス機はレーダーの電波を発信された方向とは「異なる方向」に反射させる工夫をしているが、この「異なる方向」の先に反射波を受信する専用レーダーがあればステルス機でも反射波を捉えることが可能となる。
レーダー波を送信する場所とレーダー波を受信する場所を初めから離しておいて、両者間は通信線で結び発信されたレーダーの情報を受信側に伝える。このようなレーダー・システムをバイスタティック・レーダーと呼ぶ。通常のレーダをモノスタティック・レーダーと呼ぶ。
バイスタティック・レーダーの技術を使えばステルス機をレーダで捉えられる。以下の課題がある。
- 送信側と受信側が高度に同期を取ることが求められる
- 受信装置の有効領域が狭くなる
1.は原子時計やGPS衛星により高度な同期が可能となっている。2.はフェーズドアレイレーダーやその発展形ともいえるデジタル・ビーム・ホーミングや高性能マイクロプロセッサによって複数の受信ビームを構成することで有効領域を広げることが可能となる。
対象の位置は次の2つの交点から求められる。
- 送信側の発射した時間と受信側の受信した時間による差によって導かれる、2点を焦点とする楕円
- 受信側の受信角度による直線
受信レーダーを複数持つものをマルチスタティック・レーダーと呼ぶ。バイスタティック・レーダーやマルチスタティック・レーダーはECCM性(Electronic counter-countermeasures)に優れ、敵の電波妨害に対して強い[1]。
パッシブ・レーダー
パッシブ・レーダーはバイスタティック・レーダーを一歩進めた技術であり、送信側のレーダーは設けずに代わりにラジオやテレビ、携帯電話などの既存の送信局をレーダー波源として利用するものである。バイスタティック・レーダーの利点や特徴に加えて、レーダー送信局がいらないのでコストが省け、敵の攻撃を受けるリスクも送信局分は無くなる。パルス圧縮技術やレンジサイドローブの影響を小さくする技術により現実的なレーダーとなってきている[1]。
低周波数レーダー
機体の長さなどの半波長の低周波数レーダーを使用すれば探知精度は悪いながらもステルス機を探知することが可能である。ステルス機の電波吸収のための処理の多くが、火器管制用の短波長の電波に主眼が置かれており、低周波数帯での反射が比較的大きい事も探知側の有利に働いている。
ロシアと中国は既にVHF帯を用いた対ステルス機用のレーダーの配備を進めている。波長が1m程のVHFの電波は、垂直尾翼や翼端部分の寸法に近く、ここから強い反射が生じる。
VHF帯を用いた低周波数レーダーとして、ロシアは「55Zh6M・Nebo-M」、中国は「JA27Aスカイウォッチ-A」「JA27スカイウォッチ-U」を開発しNebo-MとJA27Aは配備中である[5]。
ステルス兵器一覧
航空機
艦艇
艦艇の中でも潜水艦は究極のステルス兵器と呼ばれる。
車両
戦車の電波ステルスは主に、天敵である対戦車ヘリコプター対策となる。上方からの探知を防ぐため、上面のミリ波レーダーに対する反射断面積が抑制される。
赤外線モニターや赤外線誘導兵器対策として、エンジン排気の赤外線抑制も重要である。排気を拡散させる他、チャレンジャー1のように排気孔を車体床下に設置する設計がある。(排気孔を上面につける航空機とはちょうど逆である)
正面被弾面積を抑えるための低車体高は、低視認性も兼ねる。極端な例として、スウェーデンのStrv.103は待ち伏せ攻撃に特化するため回転砲塔を廃して車体高を下げ、低視認を実現している。
ステルス性を扱ったドキュメンタリー映像作品
- ドッグファイト 〜華麗なる空中戦〜シリーズ 「ドッグファイト ~未来の空中戦~」前編・後編(ヒストリーチャンネル)
フィクションにおけるステルス
光学迷彩のアイディアは、サイエンス・フィクションにおいては以前より使用されている。プレデターや攻殻機動隊などを参照。
- スタートレックシリーズの遮蔽装置。「偽装装置」「透明偽装装置」と言われる事もあった。
- スター・ウォーズシリーズのクローキング装置。宇宙船をセンサーやスキャナだけでなく、視覚的にも捉えられなくする。
- バード・オブ・プレイ(ボーイングで開発が行われていたステルスのプロトタイプ)
- プレデター(SF)
- ステルス(SF)
- ファイヤーフォックス
- カメレオン
- フィラデルフィア・エクスペリメント
- フィラデルフィア・エクスペリメント2 超時空決戦
- 攻殻機動隊
- マクロスシリーズ アクティブステルスシステムを採用した機種(一部のVFシリーズ・SV-51)が多く出ており、前進翼、可変翼を採用している機体も出ている。
- 戦闘妖精・雪風 ステルス性重視した、もしくはアクティブステルス機能持った航空母艦が多く登場している。
- 機動戦士ガンダムSEED(作中での名称はミラージュコロイド)
- 機動戦士ガンダム00
- メタルギアシリーズ(作中での名称はステルス迷彩)
脚注
出典
参考文献
- ワールドフォトプレス 編『ミリタリー・イラストレイテッド28 ステルス』(光文社文庫、1991年) ISBN 4-334-71384-X