実験用航空機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 05:11 UTC 版)


実験用航空機(じっけんようこうくうき)または実験機(じっけんき)とは、飛行あるいは航空宇宙技術を実証するために飛行する航空機のことである。多くの場合、「実験用航空機」という括りはあまり厳密なものではない。
「実験用航空機」という用語は、通常、実験区分の耐空証明を持って飛行する航空機を指すために使用される[1]。アメリカでは、これにはほとんどのホームビルド機も含まれるが、それらの多くは従来の設計に基づいており、運用上の一定の制限があるため、名目上は実験用航空機に分類されている[2]。対照的に「研究用航空機」または「テストベッド」(飛行試験機)という用語は、一般的には調査船のように、気象研究や地球物理調査などの科学的研究を行うために改造された航空機を指す。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)ではドルニエ 228-200を改造した「MuPAL-α」(JA8858)[3]、セスナ680 サイテーションを改造した「飛翔」(JA68CE)[4]、BK117を改造したヘリコプター(JA21RH)の合計3機を保有している[5]。これら3機を用いて様々な高度や速度で飛行実証を行っている[6]。
関連項目
脚注
- ^ 14CFR 21.175, US Federal Aviation Administration. Retrieved 2018-01-12
- ^ 14CFR 21.191, US Federal Aviation Administration. Retrieved 2018-01-12
- ^ 宇宙航空研究開発機構. “多目的実証実験機 「MuPAL-α」” (PDF) (Japanese). 2020年9月12日閲覧。
- ^ 宇宙航空研究開発機構. “実験用航空機 「飛翔」” (PDF) (Japanese). 2020年9月12日閲覧。
- ^ 宇宙航空研究開発機構. “実験用ヘリコプター” (PDF) (Japanese). 2020年9月12日閲覧。
- ^ “実験用航空機”. 宇宙航空研究開発機構. 2020年9月12日閲覧。
実験用航空機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 11:14 UTC 版)
「宇宙航空研究開発機構」の記事における「実験用航空機」の解説
航空技術部門(旧・航空宇宙技術研究所)が保有する実験用航空機飛行システム分野における実証研究を飛躍させることと、先進的航空技術の発展に寄与することを目的に開発され、幅広い高度、速度や、いろいろな飛行特性に応じた飛行実証を行うことができるよう、ヘリコプター、プロペラ機、ジェット機の3機を保有している。 実験用航空機 名称愛称画像保有数注釈ドルニエ 228 MuPAL-α(ミューパル・アルファ) 1機 1988年導入 JA8858MuPAL-αのMuPALは、Multi Purpose Aviation Labolatory(多目的実証実験機)を表し、αはギリシャ語で「飛行機」を表す単語の頭文字を表す。「MuPAL-α」は、母機であるDo228-202型機に、JAXAが開発したフライ・バイ・ワイヤー(FBW)操縦装置や、高精度のデータ収録装置など、飛行試験に必要な機器を組み込んだ飛行機で、インフライト・シミュレーション機能を備えている。インフライト・シミュレーションとは、フライ・バイ・ワイヤー(FBW)操縦装置を用い、実際に飛んでいる航空機において別の航空機の飛行特性や乱気流中の運動などを模擬して行うシミュレーションのことである。定置場所は調布航空宇宙センター(調布飛行場)。 セスナ サイテーション 飛翔(ひしょう) 1機 2012年導入 JA68CEジェット機が主流である21世紀のニーズに対応し、またより高高度で高速な環境での宇宙航空の技術研究を支援するため、ジェットFTB(Flying Test Bed)「飛翔」を導入。母機であるセスナ式680型に、さまざまな計測装置やデータ収録装置を搭載・改造した機体である。定置場所は名古屋空港飛行研究拠点(小牧基地)。 BK117 実験用ヘリコプター 1機 2013年導入 JA21RHヘリコプターの利用拡大に向けたヘリコプター飛行技術の開発に活用するため、実験用航空機として改造中である。定置場所は調布航空宇宙センター。 退役 MH2000 1999年〜2013年に運用された実験用ヘリコプター。MuPAL-ε(ミューパル・イプシロン)の愛称が存在した。JA21ME。定置場所は調布航空宇宙センター。 ビーチクラフト クイーンエアモデル65 1962年に航空技術研究所(航空宇宙技術研究所の前身)の実験用航空機として就役し、2011年に老朽化のため退役した。JA5111。定置場所は調布航空宇宙センター。 ビーチクラフト ボナンザモデルA36 2007年に中古機(N67933)を導入し、DREAMS(次世代運行システム)プロジェクトの技術実証機として運用。プロジェクト終了にともない2015年に売却。JA36AK
※この「実験用航空機」の解説は、「宇宙航空研究開発機構」の解説の一部です。
「実験用航空機」を含む「宇宙航空研究開発機構」の記事については、「宇宙航空研究開発機構」の概要を参照ください。
- 実験用航空機のページへのリンク