弾道ミサイル早期警戒システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 軍用レーダー > 弾道ミサイル早期警戒システムの意味・解説 

弾道ミサイル早期警戒システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 14:59 UTC 版)

弾道ミサイル早期警戒システム(だんどうミサイルそうきけいかいシステム Ballistic Missile Early Warning System, BMEWS)は、弾道ミサイル攻撃を警戒する目的のレーダー網である。冷戦期にソビエト連邦から、主にアメリカ合衆国カナダイギリスに対する攻撃の警戒にあたるために構築された[1]

概要

1959年からシステムは構築が開始された。北極越えで来るソ連からの大陸間弾道ミサイル攻撃に対処するために、北極圏に近い3箇所にレーダーサイトが構築された。レーダーサイトは以下の通り。

弾道ミサイル早期警戒システムを構成する各基地とそのレーダーの被覆域

レーダー情報はコロラド州コロラドスプリングスNORADに送られ、そこで情報の評価が行われる。

システムの開発は、1958年までにトリニダード島において行われていた[2]。これはフロリダ半島(大西洋ミサイル発射場)より試験発射される弾道ミサイルを利用してレーダーの試験を行った[2][3]

チューレ空軍基地の4基のAN/FPS-50レーダー

最初のシステムには、AN/FPS-50およびAN/FPS-49が用いられた。AN/FPS-50は、高さ50m、幅122mの網状の固定レーダーであり[2]Lバンドの帯域を用い、通常5,500kmの探知範囲を持つ[2]。強力な出力を持つ大型レーダーではあるが、精度が高くないため、主に方向のみの探知に用いられた。AN/FPS-50は1基で40度の範囲をカバーしている[2]。AN/FPS-49はミサイル追跡用のレーダーであり、直径26mの大きさを持ち、1秒間に32度で回転することができた。レーダードームの高さは約43mにも達した。信号処理にはIBM 7094メインフレームが使用された。なお、BMEWSが完全に稼動したのは1960年代初期のことである。

チューレ空軍基地ではAN/FPS-50を4基(160度)設置し、AN/FPS-49を1基設置した。フィリングデール空軍基地ではAN/FPS-49のみを3基設置している。

クリアー空軍基地ではAN/FPS-50を3基(120度)設置し、後にAN/FPS-49を改良したAN/FPS-92を1基設置している。後にチューレおよびフィリングデールでもAN/FPS-92に更新している。

1960年には、システムが誤警報を発する事件がおきている[3]。これは、レーダー出力が強力であったために、水平線上の現れた月にレーダー波が反射し、それを感知・警報を発したというものである[3]。担当者は、誤警報であることに気付いたため、実戦部隊の出動等は行われなかった[3]。この事件の後、月からの反射は無視するように設定が変更されている[3]

BMEWSのオペレーター

なお、チューレ空軍基地のレーダーは、1987年にAN/FPS-120フェーズドアレイレーダー(2面240度)に更新され、フィリングデールも1992年に同等のAN/FPS-126フェーズドアレイレーダー(3面360度)に更新された。クリアー空軍基地は2001年にAN/FPS-115 フェーズドアレイレーダーに更新され、BMEWSから外れPAVE PAWSに組み入れられた。

脚注

関連項目

外部リンク


「弾道ミサイル早期警戒システム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾道ミサイル早期警戒システム」の関連用語

弾道ミサイル早期警戒システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾道ミサイル早期警戒システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弾道ミサイル早期警戒システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS