弾薬箱とは? わかりやすく解説

弾薬箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 14:00 UTC 版)

7.62x51mm NATO弾 M80ボールカートリッジ用のM19A1弾薬箱。

弾薬箱(だんやくばこ、だんやくそう)、アムニッションボックス英語: Ammunition box)、アンモボックス(英語: Ammo box)とは、弾薬の安全な保管と輸送のために設計された容器である。アモ缶またはアモカンアーモボックスとも呼ばれる。

概要

通常は金属製で口径、弾種、数量、製造日またはロット番号が記載されている。

弾薬を湿気による変化から保護するために、ヒンジ付きの蓋にはゴムパッキンがよく見られる。

NATOでは、伝統的に再密封が可能な弾薬箱を使用する[1]

ワルシャワ条約機構加盟国の軍隊では通常、使い捨ての通称「スパム缶」を使用した[2]。 これらは、内側に亜鉛メッキが施され、そのうえで木箱に収納されて保管されていた。現在でもロシア連邦軍などで使用されている[2][3]

第二次世界大戦中には、開封された弾薬缶を再封するためにダクトテープが使用されていた[要出典]

広義での弾薬箱

弾薬箱には必ずしも金属でできたものだけ使用されてきたわけではない。歴史的には、木箱段ボールも弾薬の包装と保管の方法として使用されてきた。

一部の愛好家は、歴史的な弾薬箱を収集している[4][5]

保存性

耐久性のある構造により、金属製の使用済み弾薬箱は小物入れなど、一般物資の保管やその他の目的で再利用されている[1][6][7]

また、宝探しゲームである「ジオキャッシング」では、よく宝箱として利用される。

使用済みの弾薬箱の内部には弾薬に含まれる装薬(火薬)の残留物があるため、飲食物の保管には使用できない。市販の新しいものや洗浄されるなどして完全に再生された使用済み弾薬箱には問題ない。

ステンシル文字が記された、多くの米軍放出品の使用済み弾薬箱が、ミリタリーショップなどで販売されている[1]

脚注

  1. ^ a b c にゃかむら (2016年2月22日). “オヤジホビー-ワタシが好きな物はみんなも好き、かもしれない- 第14回 弾薬箱に書かれたステンシル文字の謎にせまる”. ASCII.jp (アスキー): pp. 1-2. https://ascii.jp/elem/000/001/121/1121557/ 2021年7月16日閲覧。 
  2. ^ a b ポル (2018年10月18日). “弾薬の缶詰は現在も利用されている?”. HB-PLAZA. 2021年7月16日閲覧。
  3. ^ syavo (2014年9月29日). “週末スペツナズ:5.45x39 7N6 弾薬用木箱”. ミリタリーブログ. 田村装備開発株式会社. 2021年7月16日閲覧。
  4. ^ Rains, Richard (2006年). “Collecting .22 Rimfire Boxes”. 2008年7月22日閲覧。
  5. ^ Collecting Shotshell Boxes” (2005年). 2008年7月22日閲覧。
  6. ^ Perkins, George (2003年5月23日). “The "AmmoLAN"”. Mini-ITX.com. 2008年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月22日閲覧。
  7. ^ Images tagged "ammobox"”. Flickr. 2008年7月22日閲覧。

外部リンク


弾薬箱(通常弾のみ※)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 00:04 UTC 版)

ドンキーコング64」の記事における「弾薬箱(通常弾のみ※)」の解説

中に弾が5発入っている。また、赤い箱ホーミング弾が入っている。通常弾ホーミング弾は別々に持ち歩ける。各コング共用

※この「弾薬箱(通常弾のみ※)」の解説は、「ドンキーコング64」の解説の一部です。
「弾薬箱(通常弾のみ※)」を含む「ドンキーコング64」の記事については、「ドンキーコング64」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弾薬箱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾薬箱」の関連用語

弾薬箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾薬箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弾薬箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドンキーコング64 (改訂履歴)、Crysis 2 (改訂履歴)、マンハント (改訂履歴)、オペレーションサンダーボルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS