ダクトテープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ダクトテープの意味・解説 

ダクトテープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 03:31 UTC 版)

3Mスコッチ)のダクトテープ

ダクトテープ: duct tape)は、粘着テープの一種。日本における一般的な粘着テープ(いわゆるガムテープ)よりも粘着力および強度が高い。発祥となったアメリカ合衆国では補修をはじめ様々な用途に使われている。

歴史

1900年代から防食や絶縁目的で耐水性テープが用いられる様になり、アヒルのように水をはじくことから、あるいは芯に帆布を用いたことから、duck tape(ダックテープ)と呼ばれた。初期のアマニ油などを浸漬させた布地から、次第にゴムや酸化亜鉛などで機能向上が図られた。一方、1925年にマスキングテープが登場し、貼って剥がせる粘着テープが実用化されていた。

1943年、第二次世界大戦中のアメリカ合衆国で、軍需製品としてジョンソン・エンド・ジョンソン社により開発された[1]。 開発のきっかけとなったのは、軍需工場に勤めていたふたりの水兵を息子に持つ女性で、弾薬箱の防水荷造りに掛かる兵士の手間を軽減する事が目的だったという。 ポリエチレンでコーティングされた帆布に、灰色のゴム接着剤を塗布した粘着テープとして製品化され、貼るだけで密封と固定ができ、容易に剥がして開封できる、さらに刃物を使わず手で切れる作業性を備えていた。

戦後、民間でも配管(ダクト)工事などの貼り合わせに使われるようになり、「ダクトテープ」という名称が普及した[2]

難燃性のテープを販売していたAlbert Arno社が「Ductape」を1960年に商標登録しているが、現代では半ば普通名称化しており、3Mは「スコッチ」のブランド名であるが、商品名に「ダクトテープ」を使っている。「DUCK」はヘンケル商標登録し「DUCK POWER TAPE」のブランド名で販売しており、パッケージにはアヒルの絵が描かれていた。後に粘着テープの生産権はシュアテープ社に譲渡された。なおシュアテープでは「シュアテープ」のブランド名を使用し、DUCKのブランド名はヘンケルの家庭向けDIY用品に使われているが、ダックテープは生産されていないため、現在では「DUCK」ブランドのテープは存在しない。日本ではアサヒペンがヘンケルの製品を「パワーテープ」の名称で販売しており、シュアテープに移管後もパッケージに書かれていたアヒルの絵と「DUCK」の文字を「Shurtape」に書き換えて販売している。

性質

表面がポリエチレンでコーティングされているため湿気と摩擦に強い。また、内側に繊維を用いていることから手で切ることができる。

短所としては、時間が経った後の糊残りが頑固(経年劣化)という点がある[3]。これに対応して「ダックテープ」など一部製品では糊を改良し残りが少ないと謳っている。

色はグレーが主流だが「ダックテープ」には様々なカラーがあり、シュアテープでもそのままラインナップしている。大戦中にアメリカ軍において使用されていた際はオリーブドラブだった。オリーブドラブはアメリカ陸軍における緑の標準色である。

3Mの「8979N」は、核管理機関での使用も想定した、高耐久性の低ハロゲン低硫黄タイプである[4]

ダクトへの使用

一般向けのダクトテープは名称とは裏腹に、ダクトの修理に適しているとは言えない。

1998年、ローレンス・バークレー国立研究所のマックス・シャーマンとイアン・ウォーカーが発表した実験では、温度変化が大きいとリーク率が高くなり、場合によっては剥離するなど、長期にわたるシール性に欠ける。実験では強度に劣るその他のテープでは問題が生じなかったとしている[5]

日本は季節による寒暖差が大きいことから、空調関係の施工では通常アルミテープが用いられる。このため日本ではダクトテープと言えばアルミテープを指す傾向があり、翻訳文を読む際などには注意が必要[注 1]

現代ではプロユーザー向けとしてダクトの修理に対応した改良型のダクトテープも登場している。

活用例

モデルが胸を寄せて谷間を作るため、スポーツ選手が関節を保護するためなど、直接皮膚に張って用いられることもある[2]。米国皮膚科学会ではイボの家庭用治療としては、サリチル酸が最も一般的な処置方法だとしているが、イボにダクトテープを貼り数日ごとに取り替える方法も紹介している[6]

1970年月着陸船アポロ13号」の酸素タンク爆発事故の際には、ダクトテープで空気浄化装置をつなぎ合わせることで、危機を脱した[7]

アメリカではヘンケル社が高校のダンスパーティーの衣装をダクトテープで作るコンテストを主催していた[8]。個人のアート作品も多く製作されている[9]

脚注

注釈

  1. ^ 例えばジャック・キャンベルの『彷徨える艦隊8』には、ダクトテープの箱に(ダクトへの使用を禁ず)と書かれている描写がある。これが一種のジョークである事は、日本人にはピンとこないかもしれない。

出典

関連項目

外部リンク


「ダクトテープ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダクトテープ」の関連用語

ダクトテープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダクトテープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダクトテープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS