ブロッコリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 野菜 > 野菜 > ブロッコリーの意味・解説 

ブロッコリー【broccoli】

読み方:ぶろっこりー

キャベツ変種。花のつぼみを食用とする野菜で、カリフラワーに似るがつぼみは緑色イタリア原産。《 冬》

ブロッコリーの画像
撮影広瀬雅敏
ブロッコリーの画像
ブロッコリーの画像
花/撮影植松国雄

ブロッコリー (緑花椰菜)

Brassica oleracea var. botrytis

Brassica oleracea var. botrytis

Brassica oleracea var. botrytis

Brassica oleracea var. botrytis

Brassica oleracea var. botrytis

ヨーロッパ地中海沿岸原産です。「キャベツ」の変種で、ローマ時代から食用にされていました栽培始まったのは16世紀ごろから。わが国では、第二次大戦後に普及しました。高さは5080センチになり、3月から4月ごろ、黄色い花を咲かせます食用にするのは、緑色花蕾です。和名では「みどりはなやさい緑花椰菜)」とか「こだちはなやさい木立花椰菜)」と呼ばれます
アブラナ科アブラナ属一・二で、学名Brassica oleracea var.botrytis。英名は Broccoli
アブラナのほかの用語一覧
アブラナ:  ケール  コールラビ  ターサイ  ブロッコリー  保平蕪  壬生菜  大阪白菜

ブロッコリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 10:51 UTC 版)

ブロッコリー
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: ヤセイカンラン B. oleracea
変種 : ブロッコリー var. italica
学名
Brassica oleracea L. var. italica Plenck (1794)[1]
和名
ミドリハナヤサイ
メハナヤサイ
英名
broccoli

ブロッコリー: broccoli学名: Brassica oleracea var. italica)は、アブラナ科アブラナ属緑黄色野菜。花蕾を食用とするキャベツの一種がイタリア品種改良され現在の姿になったとされる[2]和名メハナヤサイ(芽花椰菜[3])、ミドリハナヤサイ(緑花椰菜[3])。カリフラワーとブロッコリーはキャベツ変種で生育初期の見分けは難しい[4]。単位は「株」である。

地中海沿岸の原産。食用とするのはの状態の花序であり、収穫せずに栽培を続けると巨大になった花序に多数の黄色やクリーム色の花をつける。

名称

ブロッコリーは外来語で、英名ブロッコリー(broccoli)の語源は、「枯れた枝」という意味のイタリア語である brocco(ブロッコ)と、「上腕」の意であるラテン語の brachium(ブラーキウム)に由来する[5]フランス語名は英語より c のスペルが一つ少ない brocoli(ブロッコリィ)という男性名詞、イタリア語名は broccolo (ブロッコロ:単数形)、broccoli (ブロッコリ:複数形)である[6]

ブロッコリーの和名は、メハナヤサイ、ミドリハナヤサイ[1]であり、「ハナヤサイ」(花椰菜)とはカリフラワーのことである。カリフラワーと比べて茎が高く伸びるため、キダチハナヤサイ(木立花椰菜)とも呼ばれる[7]。また、イタリアンブロッコリー[1]や、イタリアカンラン[7]という別名もある。

漢字で表記する場合は木立花椰菜がよく当てられた[8][9]

歴史

原産地は地中海沿岸[10][3]。原種はキャベツの原生種のヤセイカンラン(学名: Brassica oleracea)で、キャベツの野生種でケールに近い系統からできた野菜とみられ、カリフラワーの原型とされている[3]。野生キャベツの変種であるブロッコリーの系統は、イタリアで改良されて発達した[6][11]。キャベツのなかまのカイランを品種改良したものともいわれている[12]

日本へは、明治時代初期に観賞用に渡来したが、長く普及しなかった[10][6]第二次世界大戦後になって本格的に栽培が始まり消費が拡大して、昭和50年代になってから健康的な食生活に関心が集まり、栄養価が高いブロッコリーが注目されて食用として広まった[10][3][6][11]

2026年度より消費量が多く国民生活に重要な指定野菜として適応となる[13]

種類

ブロッコリーのなかまは、茎の先端部分に蕾をたくさんつける「頂花蕾型」や、茎から伸びた脇芽の先に小ぶりな蕾をつける「わき芽型」がある[12]

一般に市場でブロッコリーと呼ばれるものは「頂花蕾型」のもので、冬に多く出回る[12]品種としてはピクセル、エンデバー、グリーンベール、シャスター、パラグリーン、マーシャル、チャレンジャー、海嶺、雷鳴、緑炎、緑帝、緑笛、緑嶺などがある。花蕾の部分は濃緑色が一般的であるが、黄緑色、紫色、白色などの品種もある[6]。蕾が濃緑色のものでも紫色を帯びているものもあるが、これは寒さが原因で色づいたものである[12]。また、黄緑色、白色の品種はほとんど流通していない[6]

一般的なブロッコリーと比べて、茎の部分が長くて蕾が複数つく「わき芽型」系統は、「茎ブロッコリー」と呼ばれており、茎がやわらかく、甘みがあるのが特徴である[12]。「スティックセニョール」などの品種がある[3]

近縁のカリフラワーとの交配種に、ロマネスコ(一般にカリフラワーの一種と扱われる)が知られる[14]

栽培

一年のうち、早春に種をまいて夏に収穫する方法と、夏に種をまいて冬に収穫する方法があり、種をまいて苗を作り、収穫するまで約3か月を要する[11]。夏の暑さには弱く育苗が難しいため[15]日本では6月から9月に種を蒔きを育成して、育成した苗を圃場()に植えて収穫まで育てる[16][17]。栽培難度はふつうであるが、多湿に弱い性質がある[18]。他のアブラナ科作物同様、連作障害があり、2 - 4年は同じアブラナ科の野菜を作ることが不可とされる[15][11]。栽培に適した土壌酸度は pH 6.0 - 6.5 で、生育適温は15 - 20℃、発芽適温が15 - 30℃とされる[11]。10 - 20℃が生育に適しており、5℃を下回るような低温環境や25℃を上回るような高温環境では生育が抑制される[19]。15℃以下の低温にあうと花蕾ができる[15]。育て方は、キャベツとほぼ同様である[15]

ブロッコリーは多肥を好む性質で、用土は苦土石灰と有機質の元肥を多めにすき込んで耕した畑にを作る[15]。種まきは、季節に合わせて発芽に適した温度管理を行い、育苗箱に種を筋まきして本葉が出始めたら、1、2本ずつ育苗ポットに植え替える[18]。本葉が5 - 6枚になった苗を、畑に作った畝の中央に40 - 50 cm間隔で植え付け、植え付け直後はたっぷり水やりを行う[20][21]。気温が涼しくなると、中央部に花蕾ができ始める[15]。ただし、育成初期の葉数が少ないときに極端な低温に遭うと、早くに花芽ができてしまい花蕾が大きくならないボトニング(早期抽だい)現象が起こることがある[21]。植え付け後は約10日から2週間おきに追肥と土寄せを行って育成し、頂部についた花蕾が直径15 - 20 cm程になったら収穫の適期となる[14][20][21]。冬期の収穫では、花蕾が紫色になることがあるが、これは低温の影響でアントシアニン色素が生じたためで、食用には全く問題が無い[21]。頂花蕾を収穫した後も、側芽(側花蕾)が出てくる品種もあり、これも収穫する目的で2週間おきに追肥と土寄せを欠かさず行えば、しばらくの間は直径5 cmほどに育った側花蕾の収穫も続けられる[14][21]

家庭で育てやすいのは、小型品種や、茎ブロッコリー(スティックセニョール)などで、コンテナで栽培することも出来る[14]

病虫害はアブラムシアオムシコナガヨトウムシ、根こぶ病[注 1]、軟腐病(なんぶびょう)[注 2]萎黄病(いおうびょう)[注 3]などがあり、特に生育初期に害虫の被害に遭いやすい[15][11]。対策として、レタスなどのコンパニオンプランツを混植したり、寒冷紗によるトンネル栽培などを利用して予防するほか、害虫を見つけたらすぐに取り除く[20]

生産・流通

日本のカリフラワーとブロッコリーの収穫量の推移(1973-2012年)
世界のカリフラワーとブロッコリーの収穫量の推移(1961-2012年)
世界のカリフラワーとブロッコリーの生産地域(2005年)

日本での主産地は北海道(2012年収穫量:22,600t、栽培面積:2,440ha)、愛知県(同:15,700t、951ha)、埼玉県(同:14,900t、1,260ha)であり[23]、市町村別では愛知県の田原市が全国で最も生産量が高い[24]

常温でも外見が変化しないカリフラワーに対し、ブロッコリーは収穫後ただちに低温保存しないと変色が進んでしまうことから、保存技術が未熟だったかつては、ブロッコリーの流通量は、カリフラワーに大きく水をあけられていた。しかし低温流通技術の開発や家庭における冷蔵庫の普及により、1980年代頃からブロッコリーの生産・流通が急速に拡大。現在、東京都中央卸売市場における取扱量では、ブロッコリーが約13万トン、カリフラワーは約2万トンと、かつての状況とは完全に逆転している[25]。農林水産省は、35品目の「特定野菜」になっているブロッコリーを消費量が多く国民生活に重要な「指定野菜」にブロッコリーを追加すると発表した。新規の追加は1974年のバレイショ以来、半世紀ぶりになる。この措置は2026年度から適用される[26]

日本における出荷量上位10都道府県(2016年)[27]

収穫量順位 都道府県 出荷量(t)
1 北海道 19,300
2 愛知 13,800
3 埼玉 12,600
4 香川 11,000
5 長野 8,120
6 徳島 7,720
7 長崎 6,240
8 群馬 4,990
9 鳥取 4,380
10 福岡 4,270
全国 127,900

世界のカリフラワーとブロッコリーの収穫量上位10か国(2020年)[28]

収穫量順位 収穫量(t)
1 中華人民共和国 9,558,156
2 インド 8,840,000
3 アメリカ合衆国 1,259,135
4 スペイン 746,510
5 メキシコ 686,788
6 イタリア 365,360
7 トルコ 311,391
8 バングラデシュ 283,157
9 フランス 257,130
10 アルジェリア 242,990
世界計 25,531,274

日本は13位で190,493tを生産する[28]

食材

ブロッコリー、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 141 kJ (34 kcal)
6.64 g
糖類 1.7 g
食物繊維 2.6 g
0.37 g
飽和脂肪酸 0.039 g
一価不飽和 0.011 g
多価不飽和 0.038 g
2.82 g
トリプトファン 0.033 g
トレオニン 0.088 g
イソロイシン 0.079 g
ロイシン 0.129 g
リシン 0.135 g
メチオニン 0.038 g
シスチン 0.028 g
フェニルアラニン 0.117 g
チロシン 0.05 g
バリン 0.125 g
アルギニン 0.191 g
ヒスチジン 0.059 g
アラニン 0.104 g
アスパラギン酸 0.325 g
グルタミン酸 0.542 g
グリシン 0.089 g
プロリン 0.11 g
セリン 0.121 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(4%)
31 µg
(3%)
361 µg
1403 µg
チアミン (B1)
(6%)
0.071 mg
リボフラビン (B2)
(10%)
0.117 mg
ナイアシン (B3)
(4%)
0.639 mg
パントテン酸 (B5)
(11%)
0.573 mg
ビタミンB6
(13%)
0.175 mg
葉酸 (B9)
(16%)
63 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(4%)
18.7 mg
ビタミンC
(107%)
89.2 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(5%)
0.78 mg
ビタミンK
(97%)
101.6 µg
ミネラル
ナトリウム
(2%)
33 mg
カリウム
(7%)
316 mg
カルシウム
(5%)
47 mg
マグネシウム
(6%)
21 mg
リン
(9%)
66 mg
鉄分
(6%)
0.73 mg
亜鉛
(4%)
0.41 mg
マンガン
(10%)
0.21 mg
セレン
(4%)
2.5 µg
他の成分
水分 89.3 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

栄養価の高い緑黄色野菜で、緑色の花蕾を食用とする[6]。野菜としてのは冬場の12月 - 3月で、蕾が盛り上がって固く締まり、茎(軸)は太い円形で空洞がない瑞々しいものが市場価値の高い良品とされる[10][3]。鮮度のよいものほど柔らかく、食味はキャベツやカリフラワーに似ており、灰汁がほとんどなく、茹でるとほのかに甘味を感じることができる[6]。紫色種は緑色種とほとんど変わりなく、茹でると緑色に変わる[6]

基本的には生食に向かないため、薄い塩水につけて蕾の中のゴミを出してよく洗い、葉を切り落として茹でる[6]。茹でる際は塩を加えると色鮮やかに仕上がり、ある程度歯ごたえが残るように固ゆでした方が美味しい[6]。茹で上がりはザルに広げて手早く冷ますのが基本で、水につけて冷ましてしまうと蕾に水を多く含んで食べたときに水っぽく感じてしまう[29]

日本では茹でたままや、下茹でした上で酢の物和え物サラダマリネに調理されて供されることが多い[6]スープシチューグラタンの具、炒め物パスタの具、天ぷら糠漬け(主に茎)にすることもある[30][6]。茎の部分の外皮は、筋が硬く食感が悪いことがあり、その場合は表面のかたい部分を切り落としてから調理するとよい[12]

花蕾と茎を5ミリメートル大に細断した「ブロッコリーライス」が生産・販売されている(野菜を米飯の代用品とする「ベジライス」の一種)[31]

また、発芽したての子葉胚軸カイワレダイコン同様スプラウトもやし)として食用にすることがあり、そうしたものはブロッコリースプラウトと呼ばれる。

栄養素

ビタミンBビタミンCβ-カロテンビタミンK鉄分を豊富に含む[3]。ブロッコリーは茎の部分も食べることができ、花蕾と同様の栄養素が含まれているが、食物繊維も多く含まれている[12]

緑黄色野菜の中ではカロテン量は少ない方であるが、葉物野菜と違い一度にたくさん食べることができるため、栄養的には有用である[6]。β-カロテンは体内でビタミンAに変化し、鉄分の吸収を助け、粘膜を健康に保つ作用があり、抗酸化作用を発揮してがん動脈硬化予防に役立つとされる[6]

ビタミンCは特に豊富で、茹でることで減少しても、生レモンイチゴより含有量が多い[12][6]。鉄分と葉酸(ビタミンB群の一種)は、貧血の予防に役立つ[6]。ビタミンKは、カルシウムの吸収を助ける働きがある[3]。また、野菜からなかなか摂りにくいビタミンEも含んでいる[6]

それぞれ栄養素の成分が多いだけではなく、吸収を助け合う栄養素がバランスよく含まれていることで、効率よく栄養を取ることができる野菜といえる[12]

保存

すぐに蕾が黄色くなってきて口当たりも悪くなるため、収穫したらすぐに使うのが望ましいが、生のまま保存するときは、茎の切り口を水で湿らせたペーパーで包んでから、ラップやポリ袋で全体を包んで冷蔵すると4 - 5日程度持つ[6]。加熱してから保存するとよく、花蕾を小房に分けて固ゆでしたら、保存袋などに入れて冷蔵するか、冷凍する[3][6]。保存温度は低いほうがよく、野菜室程度の温度では花蕾が育ち花が咲くこともある。そうなると味と食感が落ちるが、食用は可能である。

薬効作用と薬物相互作用

実験動物を対象とした試験において、いくつかの薬効作用と薬物相互作用が報告されている。

かつてアメリカ国立がん研究所が、がん予防効果がある食材として発表した「デザイナーフーズ計画」の中で、高い評価を受けていた[6]。特にスルフォラファンは、発芽3日目のスプラウトで濃度が最も高くなると言われている[21]

文化

アメリカ人とブロッコリー

ブロッコリーは、アメリカ合衆国において健康の象徴として親しまれる一方、子供の頃に無理矢理食べさせられた記憶を思い出させる野菜として語られる。後者に関しては、元大統領ジョージ・H・W・ブッシュが知られており、しばしばブロッコリー嫌いを公言したため、農家からブロッコリーを大量に送りつけられる抗議活動を受けている。また、ブロッコリーは「嫌いな人は多い」というイメージを逆手に取り引用される例もある。例えば、2010年に国民皆保険制度を進める法律(オバマケア)が成立し、各地で強制的な保険料徴収に関して違憲性を問う裁判が行われたが、「週に何回ブロッコリーを食べるかを国が決めるのか?」(フロリダ地裁)、「保険の強制加入はブロッコリーの購買を強制するのと同じではないか?」(バージニア地裁)というようにブロッコリーを引き合いに出す議論も行われた[40]

ブロッコリーをリトアニアからアメリカへ持ち込み広めた人物であるパスクァーレ・デ・チッコの甥が、007シリーズで知られる映画プロデューサーのカビー・ブロッコリ(アルバート・R・ブロッコリ)である。

ブーケとしての利用

結婚式では新婦によるブーケ・トスが行われることがあるが、新郎が幸せの象徴などの意味をもつブロッコリーを独身男性たちに向かってトスし、無事にブロッコリーをキャッチできた人が次の花婿となるというブロッコリートスが行われることがある[41]

参考画像

つぼみの拡大


脚注

注釈

  1. ^ 土壌中のカビを原因とし、根が感染して細胞が異常増殖してこぶ状になる。主にアブラナ科植物に発生しやすい。
  2. ^ 土中の細菌が原因で、植物の傷から入って地面近くの葉や茎がドロドロに軟化して腐敗する病気[22]
  3. ^ 糸状菌(カビ)を原因とする病害で、土壌から根を伝って感染すると苗が萎縮して枯死する。

出典

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica oleracea L. var. italica Plenck”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月11日閲覧。
  2. ^ 藤田智・編著『旬を育てる 旬を味わう 野菜づくり大図鑑』講談社, ISBN 978-4062137539 より
  3. ^ a b c d e f g h i j 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 49.
  4. ^ 外間数男 ほか「パラグアイにおける野鳥による野菜被害」『沖縄農業』Vol.43 no.1 p.67-78, hdl:20.500.12001/4781
  5. ^ メグ・マッケンハウプト 著、角敦子 訳『キャベツと白菜の歴史』原書房〈「食」の図書館〉、2019年4月23日、29頁。 ISBN 978-4-562-05651-4 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 講談社編 2013, p. 136.
  7. ^ a b 星川清親. “ブロッコリー”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2021年8月9日閲覧。
  8. ^ 蔬菜栽培法』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  9. ^ 果樹蔬菜品種一覧表. 果樹蔬菜品種一覽表』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  10. ^ a b c d 主婦の友社編 2011, p. 152.
  11. ^ a b c d e f 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 140.
  12. ^ a b c d e f g h i 主婦の友社編 2011, p. 153.
  13. ^ ブロッコリー「重要な野菜」に昇格”. 読売新聞. 2024年1月21日閲覧。
  14. ^ a b c d 主婦の友社編 2011, p. 157.
  15. ^ a b c d e f g 主婦の友社編 2011, p. 156.
  16. ^ ブロッコリーの栽培方法 農林水産省
  17. ^ 山田式家庭菜園教室 ブロッコリー タキイ種苗
  18. ^ a b 金子美登 2012, p. 140.
  19. ^ ブロッコリー|基本の育て方と本格的な栽培のコツ”. アグリコネクト. 2021年1月27日閲覧。
  20. ^ a b c 金子美登 2012, p. 141.
  21. ^ a b c d e f 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 141.
  22. ^ 金子美登 2012, p. 252.
  23. ^ 作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成24年産野菜生産出荷統計>年次>2012年”. e-Stat. 総務省統計局. 2014年11月6日閲覧。
  24. ^ 農産物輸出の推進 ブロッコリー”. 豊橋田原広域農業推進会議. 2014年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月19日閲覧。
  25. ^ 「カリフラワーとブロッコリー、盛衰くっきり 変わる食卓」朝日新聞デジタル2013年3月25日閲覧
  26. ^ ブロッコリー「重要な野菜」に昇格…購入量増加、半世紀ぶり「指定野菜」に”. 読売新聞オンライン (2024年1月21日). 2024年1月23日閲覧。
  27. ^ 作物統計調査 作況調査(野菜) 確報 平成28年産野菜生産出荷統計 年次 2016年
  28. ^ a b FAOSTAT” (英語). FAOSTAT. FAO. 2022年3月8日閲覧。
  29. ^ 主婦の友社編 2011.
  30. ^ 主婦の友社編 2011, p. 155.
  31. ^ 「野菜のご飯 ブロッコリーライス 供給を開始/全農」日本農業新聞』2020年1月13日(1面)2020年1月25日閲覧
  32. ^ Zhang, Y; Kensler, T. W.; Cho, C. G.; Posner, G. H.; Talalay, P. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1994 91, 3147–3150.
  33. ^ Fahey, J. W.; Zhang, Y.; Talalay, P. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1997, 94, 10367–10372.
  34. ^ Basten, G. P.; Bao, Y.; Williamson, G. Carcinogesis 2002, 23, 1399–1404.
  35. ^ 谷中昭典、田内雅史、山本雅之ほか「スルフォラファン含有食品,ブロッコリースプラウト摂取による H.pylori 胃炎軽減作用と胃癌予防の可能性」『日本補完代替医療学会誌』2007年 4巻 1号 p.9-15, doi:10.1625/jcam.4.9
  36. ^ 木下弘貴 ほか「ブロッコリー抽出加工食品(ブロリコ)の継続摂取によるヒトの自然免疫賦活作用に関する試験」『薬理と治療』Volume 40, Issue 6, 489 - 494 (2012)
  37. ^ 岸本祐太郎、深田充輝、二橋文哉ほか「第39回日本呼吸器内視鏡学会学術集会 -学術プログラム・演題・抄録集- Posterセッション 第2日 P39-6 「ブロリコ」による薬剤性肺炎の1例」『気管支学』2016年 38巻 Suppl号 p. S331-S393, doi:10.18907/jjsre.38.Suppl_S331
  38. ^ 吉田緑、中江大、前川昭彦「Indole-3-carbinolによる雌ラット肝臓および子宮中のcytochrome P450酵素の発現パターンについて」日本トキシコロジー学会学術年会 第32回日本トキシコロジー学会学術年会 セッションID:O-6, doi:10.14869/toxp.32.0.39.0
  39. ^ 岩本祥子、須永克佳、原田園子 ほか「ドキソルビシン, メルファランおよびメトトレキサートの抗腫瘍効果に影響する食品の検討」『日本栄養・食糧学会誌』2011年 64巻 6号 p.393-401, doi:10.4327/jsnfs.64.393
  40. ^ “Broccoli and Bad Faith”. PAUL KRUGMAN (『ニューヨーク・タイムズ』). (2012年4月29日). https://www.nytimes.com/2012/03/30/opinion/krugman-broccoli-and-bad-faith.html?_r=2&smid=tw-NytimesKrugman&seid=auto 2012年5月30日閲覧。 
  41. ^ “結婚式の新定番 ブロッコリートスやラストバイト”. アメーバニュース. (2013年3月19日). オリジナルの2014年1月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140113155632/http://yukan-news.ameba.jp/20130319-265 2015年6月24日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク


ブロッコ=リー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:27 UTC 版)

HUNTER×HUNTERの登場人物」の記事における「ブロッコ=リー」の解説

シャ=ア一家組長。ブロッコリーアフロヘアの壮年の男。

※この「ブロッコ=リー」の解説は、「HUNTER×HUNTERの登場人物」の解説の一部です。
「ブロッコ=リー」を含む「HUNTER×HUNTERの登場人物」の記事については、「HUNTER×HUNTERの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロッコリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ブロッコリー

出典:『Wiktionary』 (2021/07/10 06:48 UTC 版)

語源

英語 broccoli < イタリア語 broccoli < イタリア語 brocco ()< ラテン語 broccus (突き出た

異表記・別形

名詞

ブロッコリー

  1. キャベツ変種アブラナ科アブラナ属一年草緑色のつぼみのかたまりを食用にする。和名は緑花椰菜花椰菜

関連語

翻訳


「ブロッコリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ブロッコリーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロッコリー」の関連用語

ブロッコリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロッコリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロッコリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHUNTER×HUNTERの登場人物 (改訂履歴)、プロジェクト レヴォリューション (改訂履歴)、ブシロードグループパブリッシング (改訂履歴)、コンバット オブ ジャイアント ダイナソー3D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのブロッコリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS