釋迦三尊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形式 > 釋迦三尊の意味・解説 

しゃか‐さんぞん【×迦三尊】

読み方:しゃかさんぞん

釈迦中心として、左右に脇侍(きょうじ)の二菩薩(ぼさつ)を配した仏像配置形式脇侍には文殊普賢の二菩薩が多いが、薬王上の菩薩禅宗迦葉阿難などがある。


しゃかさんぞん 【釈迦三尊】

三尊

釈迦三尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 14:56 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

釈迦三尊(しゃかさんぞん)は、仏教における仏像安置の形式のひとつである。飛鳥文化を代表する彫刻で、法隆寺にある本尊、聖徳太子死後の623年に妃や皇子達が鞍作止利に作らさせた。

概要

釈迦如来像を中尊とし、その左右に両脇侍(きょうじ)像を配した造像・安置形式を釈迦三尊と称する。両脇侍として配される尊像の種類は一定ではなく、文殊菩薩普賢菩薩梵天帝釈天薬王菩薩薬上菩薩金剛手菩薩と蓮華手菩薩などの例がある[1]。金剛手菩薩・蓮華手菩薩を配する例は、インドのアジャンター石窟群第1窟などにみられる。日本では左脇侍(向かって右)に騎獅の文殊菩薩、右脇侍(向かって左)に乗象の普賢菩薩を配する例が多い。

法隆寺金堂に安置されている釈迦三尊像国宝)の脇侍は寺伝では薬王菩薩・薬上菩薩と称している。奈良・興福寺の中金堂の本尊釈迦如来の脇侍像(鎌倉時代、重要文化財)も薬王・薬上菩薩と呼ばれている。興福寺の薬王・薬上菩薩像は、元は同寺西金堂(廃絶)の本尊釈迦如来像の脇侍だったもので、現存像は鎌倉時代の再興像であるが、奈良時代の西金堂創建時から薬王・薬上菩薩像が安置されていた。

宗派による違い

上記はほとんどの仏教宗派における釈迦三尊像を記述したのであるが、鎌倉新仏教のうち、禅宗・日蓮宗では、教義によって全く別の形式を取る場合がある。以下に記述する。

「一人の人間としての釈迦」を重視する臨済宗曹洞宗黄檗宗禅宗各派では釈迦如来の脇侍として、菩薩ではなく羅漢を配することがある。この場合、大迦葉尊者・阿難尊者(月蓋長者・善財童子の例もある)を配し、十大弟子・十六善神・十六羅漢などが随従することがある。作例としては江戸時代に多く、江戸初期の大名だった藤堂高虎が造営した釈迦三尊像に十六羅漢が随従する京都南禅寺三門上の江戸初期の像などがある。また、江戸後期に松雲元慶が明朝様式を取り入れて彫刻した東京都目黒区の五百羅漢寺の像は、釈迦三尊像に五百羅漢が随従する異例の像であり、東京都有形文化財に指定されている。

脚注

  1. ^ 真鍋俊照編『日本仏像事典』(吉川弘文館、2004)、p.119

外部リンク


釈迦三尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/25 09:20 UTC 版)

ムンドゥット寺院」の記事における「釈迦三尊」の解説

主室内陣)には3体の大きな石造彫像安置されている。中尊である高さ3メートル釈迦牟尼仏大日如来毘盧遮那仏阿弥陀如来とも)像は、帰依者を身業しんごう)から解放するもので、脇侍である左の観音菩薩(世自在菩薩蓮華菩薩とも)像は口業(くごう)から解放し同じく右の金剛手菩薩文殊菩薩勢至菩薩とも)像は意業(いごう)から解放するものとされる。これら三尊像の比定については諸説ある。マレー半島発見され西暦775年リゴール碑文英語版)に、シャイレーンドラ朝の王により、釈迦牟尼仏蓮華手菩峰・金剛手菩薩祀る寺院建立記されることにより、これらの尊像とする説も有力とされるが、右の脇侍像は観音菩薩とするのが通説である。 三尊像は、インドアジャンター石窟や、特にエローラ石窟見られる仏尊像の様式類似しており、グプタグプタ朝後期様式流れをくむものであるまた、三尊像の同様の配置は、プラオサン寺院(チャンディ・プラオサン、尼: Candi Plaosan)の北プラオサン南主堂の中央内陣安置されていた三尊像にも認められる安山岩によって彫られ中尊釈迦牟尼仏は、椅子腰を掛けて両足下ろした倚像(いぞう)であり、両足蓮華ハス)の花にのせている。法輪車輪)を回す初転法輪印相転法輪印説法印〉)を結んでいることにより、鹿野苑サールナート)で説法をする姿を示すものとされる脇侍石造菩薩像はいずれも高さ約2.5メートル (2.4m) で、ともに片足下ろした遊戯坐像(ゆげざぞう)である。左の観音菩薩像は、右手さまざまな願いかなえる与願印施与印)を見せており、左手蓮華持とうとする形を示している。右の金剛手菩薩像は、左手地面につけた触地印(そくちいん)をなし、右手金剛杵をのせる形を表している。現存する石像中尊と脇待2体であるが、かつては7体の仏像祠堂内に安置されていたともいわれる

※この「釈迦三尊」の解説は、「ムンドゥット寺院」の解説の一部です。
「釈迦三尊」を含む「ムンドゥット寺院」の記事については、「ムンドゥット寺院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釋迦三尊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



釋迦三尊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

釋迦三尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釋迦三尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釈迦三尊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムンドゥット寺院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS