荒川とは? わかりやすく解説

荒川

首都圏支え母なる川「荒川」
荒川は、埼玉県秩父山地甲武信ヶ岳標高2,475m)にその源を発してます。山岳地帯には、中津川滝川大洞川等の各支川が刻むV字谷渓谷形成され、それらの支川合わせながら東へ流れてます。この上流部ではダム群の建設予定しており、すでに二瀬ダム浦山ダム完成しているほか、現在滝沢ダム建設中です。
山岳地帯抜けると、川の勾配ゆるやかになり、水勢弱まるため、上流から運ばれてきた砂礫河床堆積しているのが特徴です。
特に寄居から熊谷大橋埼玉県熊谷市江南町付近までは、砂礫堆積している上に流路が乱変しており、植松橋埼玉県川本町)を扇頂とする扇状地形が形成されているため、寄居地点より両岸には堤防築かれています。
和田吉野川合流する大芦橋埼玉県吹上町大里町付近から下流では、縦断勾配1/1,000以下と緩やかになり、台地丘陵地間の沖積低地流下しています。
吉見町付近堤防間隔が約2.5kmと最も広がり遊水機能兼ね備えた広大な河道です。
入間川合流した後、河道は幅約1.5kmとなり、低水路幅約140mで流下ます。笹目橋付近都内にはいると河道は幅約500m急激に狭まり両岸密集市街地となります
さらに、岩淵地点東京都北区)で隅田川分派し本川は約22km、幅0.5kmの荒川放水路として東京湾注いでます。

熊谷大橋付近
熊谷大橋付近河口より80km付近 熊谷市江南町
小松川付近
小松川付近河口より4.0km付近 江戸川区

河川概要
水系荒川水系
河川名荒川
幹川流路延長173.0km
流域面積2,940km2
流域内人930万人
流域関係都県埼玉県東京都

荒川流域図
○拡大図
1.荒川の歴史
利根川東遷、荒川の西遷
江戸時代寛永六年(1629)に、洪水防御新田開発舟運開発等を目的に、荒川から利根川分離する付け替え工事が行われました後世利根川東遷、荒川の西遷」と呼ばれる河川改修です。
荒川放水路物語
明治43年大洪水契機に、東京下町水害から守る抜本対策として、延長22km、幅500mの「荒川放水路」の開削行いました
横堤建設
明治40年並びに43年大洪水契機に、洪水時の治水効果高め目的として、通常の堤防対し直角方向築かれた「横堤」と呼ばれる堤防26建設されました。

利根川東遷(とうせん)、荒川の西遷(せいせん)

現在の荒川の流路は、江戸時代初期行われた土木事業によってその原型が形づくられました。江戸時代以前の荒川は、元荒川筋を流れ越谷付近当時利根川古利根川)に合流していました
荒川はその名のとおり「荒ぶる川」であり、扇状地末端熊谷付近より下流で、しばしば流路変えていました関東平野開発は、氾濫乱流繰り返す川を治め、いかに川の水利用するかにかかっていました
江戸時代寛永六年(1629)に、伊奈備前守忠治(いなびぜんのかみただはる)が荒川を利根川から分離する付け替え工事始めました久下村地先熊谷市)において元荒川河道締め切り堤防を築くとともに新川開削し、荒川の本流当時入間川支川であった和田吉野川流路合わせ隅田川経て東京湾に注ぐ流路変えたのです。以来、荒川の河道現在のものとほぼ同様のとなりました後世久下開削」とも「利根川東遷(とうせん)、荒川の西遷(せいせん)」と呼ばれるこの河川改修事業は、埼玉平野東部洪水から守り新田開発促進すること、熊谷行田などの古い水田地帯を守ること、木材を運ぶ舟運開発中山道交通確保、さらに江戸洪水防御などを目的にしていたと言われています。これにより埼玉東部低湿地穀倉地帯生まれ変わりまた、舟運による物資大量輸送大都市江戸繁栄支え江戸発展後背地々の暮らしを向上させていきました

荒川の変遷図
2.地域の中の荒川
荒川第一調節池
荒川第一調節池は、洪水下流域であふれないように一時的にを貯めて洪水調節する治水機能と、渇水時に彩湖貯えた取水用に供給する利水機能とを有する多目的施設です。
熊谷桜堤
熊谷桜堤は、荒川沿い約2kmにわたる桜の名所です。4月上旬開花期には、「熊谷さくら祭り」が開催されます。

荒川第一調節池

荒川第一調節池は、荒川の中流部計画されている5つ調節池1つであり、洪水下流域であふれないよう一時的にを貯めて洪水調節する治水機能と、渇水時に彩湖貯えた取水用に供給する利水機能とを有する多目的施設です。昭和45年度に事業着手し平成8年度末には貯水池となる彩湖完成平成15年度末には荒川第一調節池全体完成しました
洪水調節のしくみ
洪水調節のしくみ
都心から20km圏内に創り出される大規模な水辺空間は、都市部に暮らす人々だけでなく、動植物にとっても貴重なオアシスです。利用計画にあたっては、学識経験者地域人々によって検討され環境整備進められきました
荒川第一調節池働きしましては、まず洪水調節機能として、洪水時に荒川本川水位上がり、国の特別天然記念物であるサクラソウ自生地保全するためさくらそう水門などから(B)洪水入り、やがて流入堤と同じ水位なります次に越流堤から洪水流入始まり(A)いっぱいなります(A)(B)一定の水位超えると、流入堤から下流(C)入り始め荒川の洪水調節池全体調節する状態になります。これが荒川第一調節池洪水調節方式です。

水利用システム図
水利用システム図
また、利水機能しましては、埼玉県東京都水道用水必要量不足する場合には、荒川第一調節池にある浄化施設下水処理浄化し秋ヶ瀬取水堰下流放流し河川水振替取水ます。また、彩湖(荒川貯水池)に貯留されている秋ヶ瀬取水堰上流補給することで、水道用水必要な量を確保することができます

詳細はこちら → 荒川上流河川事務所ホームページアドレス
http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/how/flood_con/business/lake.html
3.荒川の自然環境
【荒エコロジカル・ネットワーク】
荒川での取り組みは、荒川を自然の大きな考え、荒川の河川敷にあるネットワークの「」となる自然の拠点保全回復する整備を行うことにより、ビオトープネットワーク化実現目指しています。
荒川太郎右衛門地区自然再生事業
荒川の河口から54kmに位置する太郎右衛門橋から下流4km区間の荒川の旧流路中心として、自然再生事業実施するものです。
市民参加保全管理
(1)三つ又沼ビオトープ
荒川の河口から約48kmに位置する三つ又沼ビオトープでは、保全管理にあたってパートナーシップ推進会議」を開催し官民協働での保全管理作業行っております
(2)高麗川ふるさとの川整備事業
高麗川浅羽地区ビオトープ保全管理にあたっては、平成15年度に発足した高麗川ふるさとの会」と官民協働パートナーシップにより保全管理実施してます。
小松川地区自然地再生試験工事
小松川地区の荒川右岸では、既設護岸撤去して緩やかな水際創出しヨシ原干潟再生を図る自然地再生試験工事行ってきています。

荒川エコロジカル・ネットワーク

○自然をつなぐネットワーク考え方
自然をつなぐネットワークの考え方
生態系健全に機能しある程度まとまり持った」となる自然を守りその自然をさらに回復させます 飛び飛びに存在するネットワークの「」となる自然をつなげやすいように、それらの自然の間に、「中継ぎとなる緑地湿地」などを復元します。重要な自然、中継ぎとなる自然を河川屋敷林都市公園谷地などに連続して見られる湿地、緑の斜面林などでつなぎ、ネットワーク化ます。

○荒川における自然の回復向けた取り組み

荒川における自然の回復へ向けた取り組み
荒川全体での自然のつながり強化するためには、上図示したように、第一段階として生態系健全に機能しある程度まとまった」となる自然の拠点守り、その自然を回復させる事が重要です。また、さらにそれらを河川谷地傾斜などを軸として互いに結び、市街地自然とつなげていくことで、荒川全体の自然を豊かにしていくものです。
現在、荒川での取り組みは、荒川を自然の大きな(縦の軸)と考え、荒川の河川敷にあるネットワークの「」となる自然の拠点保全回復する整備を行うことにより、ビオトープネットワーク化実現目指しています。

詳細はこちら →荒川上流河川事務所ホームページアドレス
http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/how/environ/life/
4.荒川の主な災害
明治以降水害一覧】
明治以降大きな出水としては13洪水観測されています。そのうち近年大出として記憶に新しいのはH11.8洪水である。この洪水では、三峰観測所で総雨量498mmを記録し熊谷治水橋水位観測所では観測開始以来過去最高となる観測しました
過去の主要渇水
近年、荒川ではたびたび渇水発生し首都圏では渇水のたびに取水制限がとられ、広範囲地域給水制限断水など、人々の生活影響及ぼしていました

明治以降水害一覧

発生発生原因被害状況
1890年明治23年明治23年洪水死者行方不明者 16名 浸水家屋 69,650
1907年明治40年明治40年洪水死者行方不明者 13名 浸水家屋 18,174
1910年明治43年明治43年洪水死者行方不明者 324名 浸水家屋 84,538
1938年昭和13年昭和13年洪水死者行方不明者 不明 浸水家屋 不明
1941年昭和16年昭和16年洪水死者行方不明者 不明 浸水家屋 不明
1947年昭和22年カスリーン台風死者行方不明者 16名 浸水家屋 28,520
1948年昭和23年アイオン台風死者行方不明者 不明 浸水家屋 不明
1958年昭和33年狩野川台風死者行方不明者 5名 浸水家屋 63,150
1974年昭和49年台風16号死者行方不明者 3名 浸水家屋 1,329
1982年昭和57年台風10号死者行方不明者 2名 浸水家屋 2,326
1982年昭和57年台風18号死者行方不明者 1名 浸水家屋 17,168
1991年平成3年台風18号死者行方不明者 0名 浸水家屋 6,069戸
1999年平成11年熱帯低気圧死者行方不明者 0名 浸水家屋 3,274
出典国土交通省埼玉県

荒川第一調節池
荒川第一調節池
平成11年洪水
動きの遅い雨雲関東地方覆い荒川流域では8月13日夜から14日夜にかけて断続的な豪雨見舞われました。
三峰観測所では総雨量498mmを記録し熊谷水位観測所、治水橋水位観測所では、観測開始以来過去最高となる水位観測しました
この洪水では、これまでの治水施設効果を見る一方堤防未整備地区浸水被害発生してます。


(注:この情報2008年2月現在のものです)




荒川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「日本の川」から荒川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から荒川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から荒川を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川」の関連用語

1
74% |||||

2
74% |||||

3
74% |||||

4
74% |||||

5
74% |||||

6
74% |||||

7
74% |||||

8
74% |||||

9
74% |||||

10
74% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS