礼式曲「君が代」の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 礼式曲「君が代」の成立の意味・解説 

礼式曲「君が代」の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:18 UTC 版)

「君が代」記事における「礼式曲「君が代」の成立」の解説

ウィキソース歌詞原文あります1869年明治2年4月イギリス公使ハリー・パークスよりエディンバラ公アルフレッドヴィクトリア女王次男)が7月日本訪問し、約1か月滞在する旨の通達があった。その接待掛に対しイギリス公使護衛隊歩兵大隊軍楽隊長ジョン・ウィリアム・フェントンが、日本国歌がないのは遺憾であり、国歌あるいは儀礼音楽設けるべきと進言し、みずから作曲申し出た当時薩摩藩砲兵大隊長であった大山弥助(のちの大山巌)は、大隊長野津鎮雄鹿児島少参事大迫喜左衛門とはかり、薩摩琵琶歌の「蓬萊山」のなかにある「君が代」歌詞選び2人ともこれに賛成してフェントン示した。こうしてフェントンによって作曲され初代礼式曲の「君が代」フェントンみずから指揮しイギリス軍楽隊によってエディンバラ公来日の際に演奏された。ただし澤鑑之丞当時フェントン接遇係の一人であった原田宗介から聞いた話では、軍上層部フェントン意見問い合わせたところ、会議中取り合ってもらえず、接遇係たちに対応が任された。この際静岡藩士の乙骨太郎乙大奥行われた正月儀式「おさざれ石」で使用され古歌提案し原田が『蓬莱山』と共通しているとしてこの歌をフェントン伝えたという経緯となる。 同年10月鹿児島から鼓笛隊青少年横浜呼び寄せられ、薩摩バンド薩摩藩軍楽隊)を設立するフェントンから楽典楽器演奏指導され妙香寺猛練習おこなった翌年1870年明治3年8月12日横浜山手公園音楽堂フェントン指揮薩摩バンドによる初めての演奏会で、初代礼式「君が代」演奏される同年9月8日東京越中島において天覧陸軍観兵式の際に吹奏された。しかし、フェントン作曲「君が代」威厳欠いていて楽長鎌田真平はじめ不満の声が多かった当時の人々西洋的な旋律になじめなかったこともあって普及せず。 国歌 (national anthem) は近代西洋において生まれ日本開国した幕末時点において外交儀礼欠かせないものとなっていた。そういった国歌必要性は、1876年明治9年)に海軍楽長中村祐庸海軍省軍務局長宛に出した「君が代」楽譜改訂する上申書天皇陛下ヲ祝スル楽譜改訂之儀」の以下の部分でもうかがえる。 「(西洋諸国において)聘門往来などの盛儀大典あるときは、各国たがいに国歌の)楽譜を謳奏し以てその特立自立国たるの隆栄を表認し、その君主威厳発揮するの礼款において欠くべからざるの典となせり」。すなわち、国歌必要性はまず何よりも外交儀礼の場においてなのであり、現在でも例えスペイン国歌の「国王行進曲」のように歌詞のない国歌存在する当初は "national anthem" の訳語もなかったが、のちに「国歌」と訳された。ただし、従来国歌」とは「和歌」と同義語で、漢詩対するやまと言葉の歌(詩)という意味で使われていたため "national anthem" の意味するところはなかなか国民一般理解するところとならなかった。 この意見もとづき宮中詠唱する音節尊重して改訂する方向宮内省検討入りフェントン礼式曲は廃止された。翌年1877年西南戦争起こりその間フェントン任期終えて帰国した1880年明治13年7月楽譜改訂委員として海軍楽長中村祐庸陸軍楽長四元義豊、宮内省伶人林廣守前年来日したドイツ人海軍軍楽教師フランツ・エッケルトの4名が任命された。採用されたのは林廣守雅楽壱越調旋律音階作曲したものであり、これは、実際には、廣守の長男広季と宮内省式部職雅樂課の伶人奥好義がつけた旋律をもとに廣守が曲を起こしたものとみとめられる。この曲に改訂委員のひとりフランツ・エッケルト西洋風和声付けて吹奏楽用に編曲した改訂版「君が代」は、明治13年10月25日試演され、翌26日軍務局長上申書である「陛下奉祝楽譜改正相成度之儀ニ付上申」が施行され礼式としての地位定まった同年11月3日天長節には初め宮中伶人らによって演奏され公に披露された。調子は、フラット(♭)2つ変ロ調であった海軍省所蔵1880年明治13年)の原譜に「国歌君が代云々」とあることから、エッケルト編曲による現行の「君が代」成立時には「国歌という訳語ができていたことが知られる1881年明治14年)に最初唱歌教科書である『小学唱歌集 初編』が文部省音楽取調掛によって編集され翌年刊行された。ここでの「君が代」歌詞は、現代「君が代」とは若干異なり、また2番であった。曲も英国人ウェッブ英語版)が作曲した別曲で、小学校では当初こちらが教えられた。 第二十三 君が代君が代ちよにやちよに さゞれいしの 巌となりて こけのむすまで うごきなく 常磐(ときは)かきはに かぎりもあらじ 二君が代は 千尋(ちひろ)の底の さゞれいしの のゐる磯と あらはるゝまで かぎりなき みよの栄を ほぎたてまつる また、陸軍省エッケルト編曲「君が代」国歌とは認めず天皇行幸の際には「喇叭オーシャンヲ奏ス」と定めており、天覧陸軍大調練には「オーシャン」が演奏されていた。1882年明治15年)、音楽取調掛文部省の命を受けて「君が代」国歌選定努めたが、実現しなかった。ウェッブ「君が代」はあまり普及しなかった。雅楽調のエッケルト編曲「君が代」好評で、天皇礼式曲として主として海軍で演奏された。 1888年明治21年)、海軍省林廣守作曲エッケルト編曲「君が代」吹奏楽譜を印刷して大日本礼式 Japanische Hymne (von F.Eckert))」として各官庁各条約国に送付した1889年明治22年)の音楽取調掛編纂中等唱歌』にはエッケルト編曲礼式曲が掲載され1889年12月29日小学校ニ於テ祝日大祭日儀式ニ用フル歌詞楽譜ノ件」では『小学唱歌集 初編』と『中等唱歌』の双方挙げられた。ただし、当初国内でそれを認めていた人は必ずしも多くなかった礼式「君が代」普及は、1890年明治23年)の『教育勅語発布以降学校教育通じて強力に進められた。1891年明治24年)、「小学校祝日大祭日儀式規定」が制定され、この儀式では祝祭当日にふさわしい歌を歌唱することが定められた。 ウィキソース祝日大祭日歌詞樂譜原文あります1893年明治26年8月12日文部省「君が代」等を収めた祝日大祭日歌詞樂譜」を官報告示した。ここには、「君が代」のほか、「一月一日」(年のはじめの)、「紀元節」(聳ゆる)、「天長節」(今日佳き日は)など8曲を制定発表している。「君が代」は、作曲者林廣守詞については「古歌」と記され調子は「大日本礼式」より一音高いハ調とされ、4分の4拍子であるが休符使用されなかった。 官報第3337号 文部省告示第三小學校ニ於テ祝日大祭日儀式ヲ行フノ唱歌用ニ供スル歌 詞樂譜 別册ノ通撰定明治二十六年八月十二日 文大臣井上毅 1897年明治30年11月19日陸軍省達第153号で「『君が代』ハ陛下皇族ニ対シ奉ル時に用ユ」としており、ここにおいて「君が代」はようやくエッケルト編曲現国歌に統一された。「君が代」は、学校儀式において国歌として扱われ紀元節天長節一月一日には児童学校参集し斉唱され、また、日清戦争1894年 - 1895年)・日露戦争1904年 - 1905年)による国威発揚ともなって国民間に普及していった。1903年明治36年)にドイツ行われた世界国歌コンクール」では、「君が代」一等受賞している。ただし、明治時代にあっては国歌制定の議は宮内省文部省によって進められたものの、すべて失敗しており、法的に小学校用の祭日の歌にすぎなかった。 1912年大正元年8月9日、「儀制ニ關スル海軍樂譜」が制定され1914年大正3年)に施行された「海軍禮式令」では、海軍における「君が代」扱い定めている。 第一號 君カ代 天皇皇族ニ對スル禮式一月一日紀元節天長節明治節遙拜式竝ニ定時軍艦旗掲揚降下スルトキ 軍艦旗の掲揚降下とは、朝8時に掲揚日没時降下する古くからの世界共通の慣習であり、海上自衛隊で引き継がれている。軍楽隊乗船している艦が外国港湾停泊している場合は、自国国歌掲揚降下おこなったのち、訪問国国歌演奏する習わしとなっている。

※この「礼式曲「君が代」の成立」の解説は、「君が代」の解説の一部です。
「礼式曲「君が代」の成立」を含む「君が代」の記事については、「君が代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「礼式曲「君が代」の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼式曲「君が代」の成立」の関連用語

1
4% |||||

礼式曲「君が代」の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼式曲「君が代」の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの君が代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS