山内塔頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:05 UTC 版)
大光明寺 豊光寺 - 西笑承兌が豊臣秀吉追善のため創建。天明の大火で焼失し、廃絶の危機にあったが、明治15年(1882年)荻野独園が、慧林院とその子院霊香軒の客殿を移築し再興。 長得院 慈照院 慈雲院 瑞春院 - 水上勉が幼い時に暮らし、小説『雁の寺』のモデルになった。 養源院 普広院 大通院 - 相国寺の「専門道場」となっている。坐禅堂は選仏場ともいう。 林光院 - 足利義嗣の菩提を弔うため、夢窓疎石を勧請開山として創建。元は二条西ノ京にあった紀貫之邸宅跡にあったが、移転を繰り返した後、豊臣秀吉の命により山内に移った。明治時代には荒廃し廃院となっていたが、大正8年(1919年)橋本獨山によって再興。建物は仁正寺藩藩邸を買い取り移築。南庭の鶯宿梅には、平安時代の村上天皇の代に清涼殿の梅が枯れたので紀内侍(紀貫之娘)宅の梅を移植したが、「勅なればいともかしこし鶯の 宿はととはばいかがこたえん」という別れを惜しむ娘の和歌短冊が添えられ、これに心打たれた天皇は梅を返したという逸話が残る(『大鏡』)。大正4(1915)年に境外墓所に「甲子役戊辰役薩藩戦死者墓」が建てられた。この墓は甲子役すなわち禁門の変(元治元(1864)年と戊辰戦争(特に鳥羽伏見の戦い)に関わって亡くなった方を弔ったものである。 光源院 玉龍院
※この「山内塔頭」の解説は、「相国寺」の解説の一部です。
「山内塔頭」を含む「相国寺」の記事については、「相国寺」の概要を参照ください。
山内塔頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:25 UTC 版)
龍泉庵 - 妙心寺四派のうち龍泉派の本庵。妙心寺10世景川宗隆が文明13年(1481年)に創建した。重要文化財・長谷川等伯筆「枯木猿猴図」を所蔵(実物は京都国立博物館に寄託)。本堂、庫裏、書院、鐘楼及び表門が京都府指定有形文化財となっている。 衡梅院 - 妙心寺六祖、雪江宗深により創建された。年代は文明元年(1469年)と文明12年(1480年)の2説がある。慶長9年(1604年)天秀得全が中興した。霊雲派に属する。雪江宗深の塔所があり、その頂相を所蔵する。 長興院 - 滝川一益が天正9年(1581年)に創建。開山は妙心寺56世九天宗瑞で、創建当初は暘谷庵と称していた。津田秀政が慶長11年(1606年)に中興し、その没後に法号に因んで長興院に改めた。元禄5年(1692年)妙心寺の塔頭であった大雲院と合併した。聖澤派に属する。 養源院 - 妙心寺四祖、日峰宗舜が文安5年(1448年)に細川持之の援助により創建した。応仁の乱にて焼失した後、雪江宗深によって再興される。近世に至り、剛宗宗紀により中興。今日の客殿はこの中興時の建立で、妙心寺山内の現存客殿中で建立年次を明確にしている建物としては最も古い。霊雲派に属する。 東海庵 - 妙心寺四派のうち東海派の本庵。開祖は妙心寺11世悟渓宗頓で文明16年(1484年)の創建。慶長4年(1599年)石川頼明により中興された。庭園は史跡・名勝に指定されている。方丈前庭は築地塀で囲まれた一画に白砂を敷き詰め、帚目を付けただけのシンプルな庭。書院南庭は白砂に7個の石を並べた抽象的な庭である。重要文化財として瀟湘八景図、孝明天皇宸翰徽号勅書、十六羅漢図、花鳥図を所蔵する。本堂、庫裏、鐘楼、書院及び表門が京都府指定有形文化財となっている。 玉鳳院 - 花園天皇の離宮跡に建つ。関山慧玄像を祀る開山堂(別名:微笑庵、重要文化財)は室町時代の建築。庭園は史跡・名勝に指定。四派のいずれにも属さず各塔頭の住持が法事を行う。豊臣秀吉の子・豊臣鶴松(棄丸)の御霊屋「祥雲院殿」がある。 東林院 - 開基は山名豊国で妙心寺51世直指宗諤。弘治2年(1556年)に建立された。枯山水庭園、水琴窟が見られる。ナツツバキ(沙羅双樹)の花が咲く時期の特別公開で知られる。霊雲派に属する。 大心院 - 開基細川政元、勧請開山景川宗隆として創建。創建年次は諸説ある。もともと山外にあったが移された。龍泉派に属する。 雑華院 - 開基牧村利貞が弟で妙心寺79世一宙東黙を開祖として天正11年(1583年)に創建した。東海派に属する。 福寿院 - 開基水野忠清室、性宣妙演、開祖、竜天宗登として元和5年(1619年)に養賢院として創建。性宣院と改名した後、再度改称されて現在の名称となる。東海派に属する。 如是院 - 妙心寺五祖、義天玄詔により大愚庵として創建された。寛正3年(1462年)直指宗諤により中興されてい現在の名に改称されている。霊雲派に属する。 海福院 - 福島正則開基。夬室智文開祖。元和2年(1616年)創建。公家町尻家(福島正則縁者)菩提寺。東海派に属する。 養徳院 - 開基は石川光重、開山はその兄弟で妙心寺67世の功沢宗勲。天正11年(1583年)創建。蘭叔玄秀による酒茶論の軸、曽我直庵筆の鷹図、鑑真伝来と伝わる鉄鉢を所蔵する。東海派に属する。 大雄院 - 開基は石川光忠、開山は慧南慧譲。石川氏の菩提寺として慶長8年(1603年)創建。現在の方丈は享保2年(1717年)に改築されたものである。柴田是真筆による郭子儀図を含む襖絵を所蔵する。東海派に属する。 桂春院 - 開基津田秀則が妙心寺73世水庵宗掬を開山とし、慶長3年(1598年)に見性院として建立。寛永8年(1631年)石川貞政が再興時に桂春院に改めた。杉苔とツツジの植え込みが見どころの庭園は史跡・名勝に指定。東海派に属する。 蟠桃院 - 開基は前田玄以。開祖は一東黙宙。慶長6年(1601年)創建。伊達政宗が大檀越に加わり伊達家菩提寺となる。東海派に属する。 長慶院 - 豊臣秀吉の正室である北政所の姉妹長慶院(木下家定娘)が慶長5年(1600年)に創建。開山は妙心寺71世東漸宗震。1878年(明治11年)に相楽郡の妙法寺と合併して妙法寺を名乗っていたが、1905年(明治38年)旧称に復した。聖澤派に属する。 雲祥院 - 開基千坂景親(宗策居士)、開山海山元珠。「亀仙庵」(千坂景親の法名「鶴齢院殿亀仙宗策居士」からの由来)として慶長3年(1598年)創建。その後、方広寺鐘銘事件で祥雲寺にいた海山元珠が徳川家康の思惑に沿わない見解を述べたため、家康から祥雲寺が没収されるに至ったが、その際に海山元珠は師の南化玄興と豊臣秀吉遺児鶴松(棄丸)の木像を背負って妙心寺に帰ったと伝えられている。その後、自坊「亀仙庵」を祥雲寺の名を逆さにした「雲祥院」と改名した。1878年(明治11年)に熊谷半次創建の瓊林院と合併している。東海派に属する。 光国院 - 開基松平忠隆、開山梁南禅棟。元和6年(1620年)創建。松平忠明創建の実相院を1878年(明治11年)に合併している。龍泉派に属する。 隣華院 - 開基は脇坂安治。長谷川等伯筆方丈襖絵「水墨山水図」(重要文化財)、狩野永岳筆襖絵を所有。東海派に属する。 智勝院 - 開基は稲葉貞通。開祖は単伝士印。慶長2年(1597年)創建。絹本著色稲葉一鉄像を所蔵する。東海派に属する。 麟祥院 - 開基春日局の菩提寺。開山は碧翁愚完(鍋島勝茂の子)で、寛永10年(1633年)ないし同11年(1634年)に建立された。創建当初は現在の花園高校の位置に敷地があったが、1897年(明治30年)に現在地へと移っている。春日局の父斎藤利三と親交が深かった海北友雪筆による方丈襖絵(西湖図、雲龍図、瀟湘八景図)を所有。元和年間(1615年 - 1624年)に後水尾天皇より拝領した釣殿が春日局の霊屋として境内にあり、小堀遠州によるものと伝わる同木像がある。東海派に属する。 大通院 - 開基は一柳直末。開山は妙心寺58世南化玄興で、天正14年(1586年)に建立されている。山内一豊夫妻霊屋がある。東海派に属する。 天球院 - 寛永8年(1631年)池田輝政の妹天久院が創建。狩野山楽・山雪らが描いた方丈障壁画152面あまりが重要文化財。東海派に属する。 金牛院 - 環陵を開祖として慶安3年(1650年)創建。東海派に属する。 寿聖院 - 開基は石田三成、開山は妙心寺62世伯蒲慧稜。石田氏の菩提寺として慶長4年(1599年)創建された。関ヶ原の戦い後は規模が縮小された。霊雲派に属する。 天祥院 - 開基は松平忠弘、開山は乳峯義元。正保2年(1645年)に創建された。1878年(明治11年)、慈性院を合併している。龍泉派に属する。 春光院 - 開基は堀尾吉晴。重要文化財の南蛮寺(なんばんじ)の鐘と狩野永岳の方丈襖絵を所有。龍泉派に属する。 徳雲院 - 開基山名豊国、開山は妙心寺51世直指宗諤。弘治2年(1556年)に山名氏の菩提寺として創建される。霊雲派に属する。 大龍院 - 開基中村一忠が慶長11年(1606年)に妙心寺80世鉄山宗鈍を開祖として創建した。霊雲派に属する。 大法院 - 松代藩主真田信之の菩提寺。兵法学者佐久間象山の墓(非公開)がある。龍泉派に属する。 玉龍院 - 生駒一正が慶長3年(1589年)に妙心寺99世大川紹潙を開祖として創建。龍泉派に属する。 通玄院 - 開基寺西信之、開山は妙心寺219世虚櫺了廓。かつては即心院と称していた。創建年代は諸説ある。1878年(明治11年)、水月院を合併している。龍泉派に属する。 霊雲院 - 妙心寺四派のうち霊雲派の本庵。妙心寺25世大休宗休が師の特芳禅傑を勧請開山として大永6年(1526年)に創建した。重要文化財・後奈良天皇宸翰円満本光国師号勅書、狩野元信筆の琴棋書画図を有し、天文12年(1543年)に建立されたと伝わる書院も重要文化財となっている。相国寺慈雲庵の子建和尚による作庭と伝えられる枯山水庭園は「霊雲院庭園」として史跡・名勝に指定されている。 聖沢院 - 妙心寺四派のうち聖澤派の本庵。妙心寺18世天蔭徳樹が師の東陽英朝を勧請開山として、帰依していた土岐政房や細川氏の援助により大永3年(1523年)に創建した。一旦寺勢は衰えるものの、早川長政の援助を得て庸山景庸が文禄3年(1594年)に再興した。本堂、書院、庫裏および表門が1999年(平成11年)に京都府指定有形文化財となった。重要文化財・摩利支天画像のほか、片山尚影の十牛図や獅子図、狩野典信の麒麟図や竹林七賢図を所蔵する。 天授院 - 妙心寺二祖、授翁宗弼により康暦2年(1340年)に創建される。重要文化財・法華経譬喩品を所蔵する。東海派に属する。 退蔵院 - 妙心寺三祖、無因宗因が波多野重通の援助により応永11年(1404年)に創建。日本の初期水墨画の代表作である如拙筆の国宝「瓢鮎図」を所有する(京都国立博物館に寄託)。霊雲派に属する。 慈雲院 - 開基は大阪の商人橘屋新兵衛、開祖は妙心寺194世湛月紹円。承応2年(1653年)に創建。1878年(明治11年)松濤庵及び寿仏寺と合併している。東海派に属する。以上のうち常時一般公開しているのは退蔵院、桂春院、大心院のみ。 大心院と東林院は宿坊を併設しており、比較的安い料金で宿泊できる。宿泊には電話で空室があることを確認したあと、往復はがきでの正式な申し込みが必要である。
※この「山内塔頭」の解説は、「妙心寺」の解説の一部です。
「山内塔頭」を含む「妙心寺」の記事については、「妙心寺」の概要を参照ください。
- 山内塔頭のページへのリンク